アクセスカウンタ
Sponsored Links
Atelier Imagination › ツール・材料等 › 工具のはなし ヤスリについて

2015年01月20日

工具のはなし ヤスリについて

模型製作してるとどうしてもツールが増えていきます。
いい加減増えすぎた工具を整理しようと思う時もありますが、少しだけどこの工具が無いと出来ないって思う時があって中々処分できないものです。
(まぁ、する気もないですが。。)

むしろ増えてます。

いつの間にか100均で買った工具用ケースが大小合わせて8ケースも。。

もともと整備士だった事もあって工具は宝物でもあります。

最近はあまり使わなくなった整備用の工具も、暇があるとつい磨いてしまう。

そんな工具ですが、整備士時代に先輩(今はヤマハワークスチームのメカニック)から「工具は造るもの、使いやすい様に自分なりに加工したり組み合わせて使い易いようにしろ。買う事ばかり考えるな」って言われ続けてまして、レースやってる時もマシンのメンテナンスに使う専用工具は極力自分で作ったものです。

模型製作でもそんなんが結構染み付いてまして、ある程度必要な工具は自分で作ります。

で、そんな工具達も今後紹介しようかと思います。
実はどんな工具使ってるかっていう問い合わせをメールで貰ったりするのと、最近製作に関する投稿ペースが遅いので苦し紛れでもありますw

基本的なものばかりなので、模型製作をこれから始めようって人向けかもしれませんw


今日はヤスリについてです。ヤスリは模型製作には欠かせないツールですが、今はメーカーから色んなヤスリツールが売られてて、大抵モデラーの方は色々なヤスリ持ってると思います。

が、自分のヤスリツールは結構少ない。
金ヤスリは3種類のみw模型店でよく売ってるやつですね。
工具のはなし  ヤスリについて
なんのことはない、ただヤスリ自体高いので買わないだけです。

一番使うのは、タミヤのフィニッシングペーパーです。
工具のはなし  ヤスリについて
写真は320番と1000番ですが、切らしてるだけで、このほかに800番、600番、1200番の計5種類が一番使います。

最近は320番と600番を一番使うかなぁ。320位だと目が粗いので結構時間かけずにヤスれたりします。
気をつけないと、細かいディテール消したりしますが。。


で、ある程度ヤスってから表面を綺麗に整えるためにスポンジヤスリ使います。
工具のはなし  ヤスリについて
こいつらは大体800〜1200くらい揃えてます。
局面に追従するのでとても綺麗に仕上がります。これ無くして仕上げは出来ないかも。。


ディテールの細かいところは上記の金ヤスリを使う他、⬇️のように紙やすりを適当な大きさに切ったものを丸めたり折り曲げたりして使ってます。
最近は予めこのような大きさにカットされた紙やすりも売られてますが、勿体無いので昔から自分でカットしてます。
工具のはなし  ヤスリについて


そして多分一番使ってるのが、1mm〜1.5mmのプラ板に薄い両面テープで紙やすりを貼り付けたものです。
削りたい場所に合わせて自由な形に切って使うのでとても重宝してます。
プラ板の硬さによりますが、細かい平面な箇所を綺麗に磨けます。
工具のはなし  ヤスリについて
結構何度も繰り返し使うので殆ど目詰まりしてヤスリ効果が弱いですが、、、また時間を見つけて作っておきたいと思います。


最後に忘れてましたが、WAVE製のスティックヤスリ。
工具のはなし  ヤスリについて
結構使い込んでますが、上がハードタイプ、下2つがソフトタイプです。
広い面をヤスるのに使います。形に合わせて使い分けてますが、ほぼハードタイプしか使いません。
ソフトタイプは緩やかな局面に使うくらいですね。
共に600番使ってます。
長持ちするのでオススメです。




まぁこのように大したこうぐを使ってるわけじゃなかったりします。

最近気になってるのはコレです。
工具のはなし  ヤスリについて
スジボリ堂というメーカーの「鬼斬」です。
これは購入して試してみたいと思います。



スポンサーリンク

同じカテゴリー(ツール・材料等)の記事画像
この土日はサフで終わり
改造用パーツ各種入手
塗装中
スミ入れでフィニッシュマスター初体験w
スミ入れを楽にしたい。追加購入w
塗料一式息子にくれてやった
同じカテゴリー(ツール・材料等)の記事
 この土日はサフで終わり (2016-05-22 21:16)
 改造用パーツ各種入手 (2016-05-21 00:08)
 塗装中 (2016-05-05 23:46)
 スミ入れでフィニッシュマスター初体験w (2015-06-30 00:08)
 スミ入れを楽にしたい。追加購入w (2015-06-19 16:43)

Posted by うっしー at 00:12│Comments(2)ツール・材料等
この記事へのコメント
うっしーさんも整備士だったんですね
(ヾ(´・ω・`)

確かに道具は自分も加工して使ったりしてました

あ、例のブツですが、ようやく問屋さんに入ったと連絡ありました
都合上、来週の仕入れになります
今お使いのがなくなってからで構いませんので、また遊びに来てください
(・∀・)
Posted by 豊田華冠 at 2015年01月20日 20:45
はい、四輪は旧車ばかりでしたが、二輪は市販車からレーシングマシンまで(=^ェ^=)
なので工具を見ると血が騒ぎますw

ブツの件ありがとうございます。
近いうちに伺います。
入ったらまた連絡下さいませ。
Posted by うっしーうっしー at 2015年01月21日 00:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。