Atelier Imagination › MSコクピット
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2016年06月25日
デルタプラス コクピット進捗
しばらく放置してたデルタプラスのコクピットですが、今日少し進めました。

追加したのはシートサイドと、メイン・サブパネル。
それから後ろのディテールや支持アームです。
前回までのは、

で、今回は




全くのゼロから作ってるので、全て手探りですが、やってて楽しい。
精度の問題があるので、慎重に、外したり接着したり、削ったり、作り直したりの繰り返しです。
接着の強度が今の課題ですね。複雑な形状をどう作るか、どう接着して、どう強度を保つか、接着後の切削とか研磨がメチャクチャ手間かかります。

追加したのはシートサイドと、メイン・サブパネル。
それから後ろのディテールや支持アームです。
前回までのは、

で、今回は




全くのゼロから作ってるので、全て手探りですが、やってて楽しい。
精度の問題があるので、慎重に、外したり接着したり、削ったり、作り直したりの繰り返しです。
接着の強度が今の課題ですね。複雑な形状をどう作るか、どう接着して、どう強度を保つか、接着後の切削とか研磨がメチャクチャ手間かかります。
2015年09月29日
ゼータガンダムも面白くなってきた件
実はコクピット製作に熱が入りすぎて、ゼータガンダムの製作に支障を来していました(汗)
というか、モチベーションが完全にコクピット向きw
昨夜から強制的にゼータに向かっておりまして、
肩のダクト付きのパーツを造り直してますが、前面から見たところをチェックしてみました。

実際のところ、以前とあまり変わってませんが。。下半身も接続して全体見ないとわかりませんね。
現在下半身バラバラなのでw
ダクトは横から見ると、元パーツともに台形になってるんですが、取り付けたいパーツがあるので、長方形になるように修正しようか迷っています。

とりあえず、G-PARTSさんでパーツをポチりました。
なんとか良い雰囲気になりそうな感じでワクワク感が。
あと、もちろん腕周りも改修を行いますが、素組状態で腕を曲げてみたところ、干渉する箇所発見w

赤いのと白いのが微妙に干渉w ここも治さなきゃ。
さて、そしてデルタプラスのコクピットですが、後ろ側も造形に入っています。

前面両側のスリットは少し頼りなく感じたので、もう少し厚みのあるプラ板を差し込めるように広げましたよ。

ちょっと進捗が遅いですが、平日普通に仕事なので、土日まではこんな感じでw
というか、モチベーションが完全にコクピット向きw
昨夜から強制的にゼータに向かっておりまして、
肩のダクト付きのパーツを造り直してますが、前面から見たところをチェックしてみました。
実際のところ、以前とあまり変わってませんが。。下半身も接続して全体見ないとわかりませんね。
現在下半身バラバラなのでw
ダクトは横から見ると、元パーツともに台形になってるんですが、取り付けたいパーツがあるので、長方形になるように修正しようか迷っています。
とりあえず、G-PARTSさんでパーツをポチりました。
なんとか良い雰囲気になりそうな感じでワクワク感が。
あと、もちろん腕周りも改修を行いますが、素組状態で腕を曲げてみたところ、干渉する箇所発見w
赤いのと白いのが微妙に干渉w ここも治さなきゃ。
さて、そしてデルタプラスのコクピットですが、後ろ側も造形に入っています。
前面両側のスリットは少し頼りなく感じたので、もう少し厚みのあるプラ板を差し込めるように広げましたよ。
ちょっと進捗が遅いですが、平日普通に仕事なので、土日まではこんな感じでw
2015年09月27日
今日はコクピットばっかり
だいぶコクピットらしくなってきた。

肘掛の前側にスリット入れました。先日買ったBMCタガネがぴったりで。
少し歪みがありますが、そこは後でちゃんと修正します。
このスリットにモニターパネルのフレームを挿しますが、、

ゼータガンダムも少しいじったので、今日1日でモニターパネルまでは出来ませんでした。

実家に行ってこんなもの見つけてきました↓

パーツ外れてますが、確か19歳くらいの時に買ったスコープドッグです。
金属パーツが入ってて重いです。
最近のプラモデルキットに比べると見劣りするプロポーションですが、気に入ってました。
武器もついてたんですが紛失してまして、ほぼ存在を忘れてたんですが、本体だけは母が処分せずにずっと飾ってたらしい。σ^_^;
つーか息子が、
「なにこの変なロボット」ってw

肘掛の前側にスリット入れました。先日買ったBMCタガネがぴったりで。
少し歪みがありますが、そこは後でちゃんと修正します。
このスリットにモニターパネルのフレームを挿しますが、、

ゼータガンダムも少しいじったので、今日1日でモニターパネルまでは出来ませんでした。

実家に行ってこんなもの見つけてきました↓

パーツ外れてますが、確か19歳くらいの時に買ったスコープドッグです。
金属パーツが入ってて重いです。
最近のプラモデルキットに比べると見劣りするプロポーションですが、気に入ってました。
武器もついてたんですが紛失してまして、ほぼ存在を忘れてたんですが、本体だけは母が処分せずにずっと飾ってたらしい。σ^_^;
つーか息子が、
「なにこの変なロボット」ってw
2015年09月27日
本日も模型漬け
ゼータガンダムとコクピットを交互にw
ゼータガンダム改修作業でプラ板切り出して加工したりパーツ作ったりしながら、余ったゴミにしか見えないプラ板の破片も使いながら少しずつコクピットも形にしていってます。

デルタプラスのコクピットは本来は1/12相当のものを想定してたんですが、ツイッターにいらっしゃる皆さんの精密なミニチュア造形に影響されて、いつの間にか1/60相当の大きさに。
さすがに1/100クラスは無理でしたが、そういうのもいずれは作ってみたいですね。

つーかゼータガンダムよりもコクピットの方が楽しくなってきてるって。。
いつもならアルコールも入りながらダラダラやってるのに、ゼロから形になっていくことに充実感を感じ、細かい作業に没頭してて、そんな事全く忘れてました。
明日はモニター部分まで進みたい。
ゼータガンダム改修作業でプラ板切り出して加工したりパーツ作ったりしながら、余ったゴミにしか見えないプラ板の破片も使いながら少しずつコクピットも形にしていってます。

デルタプラスのコクピットは本来は1/12相当のものを想定してたんですが、ツイッターにいらっしゃる皆さんの精密なミニチュア造形に影響されて、いつの間にか1/60相当の大きさに。
さすがに1/100クラスは無理でしたが、そういうのもいずれは作ってみたいですね。

つーかゼータガンダムよりもコクピットの方が楽しくなってきてるって。。
いつもならアルコールも入りながらダラダラやってるのに、ゼロから形になっていくことに充実感を感じ、細かい作業に没頭してて、そんな事全く忘れてました。
明日はモニター部分まで進みたい。
2015年09月25日
ミニチュアコクピット
昨日までこうだった謎のパーツですが・・・

こうなって、、

現在こんな感じです。

まだまだ粗いですが段々と形になってきた。
実はデルタプラス ( ↓こいつ ) のコクピットのミニチュアですよ。

デルタプラス本体も作ったことないんですが。。
本当はユニコーンガンダムのコクピットを自作したかったんですが、あまりにも複雑すぎてディテールが解りづらく・・・
ムック本の設定資料だけでは限界があり、デルタプラスに変更。
これが無事完成する頃には多分ユニコーンガンダムのコクピットの詳細な資料が入手出来てるはずw
↓予約済みw

こうなって、、

現在こんな感じです。

まだまだ粗いですが段々と形になってきた。
実はデルタプラス ( ↓こいつ ) のコクピットのミニチュアですよ。

デルタプラス本体も作ったことないんですが。。
本当はユニコーンガンダムのコクピットを自作したかったんですが、あまりにも複雑すぎてディテールが解りづらく・・・
ムック本の設定資料だけでは限界があり、デルタプラスに変更。
これが無事完成する頃には多分ユニコーンガンダムのコクピットの詳細な資料が入手出来てるはずw
↓予約済みw