アクセスカウンタ
Sponsored Links
Atelier Imagination › ガンダム

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2019年08月23日

模型生活再開

模型生活、久しぶりに再会しましたよ。

何をどうやってたか、殆ど忘れてしまってたνガンダム。
製作当初は、何を改修してどんな風に仕上げるのか、具体的に固まってた筈ですが、あらためて箱から出してみて、もう一度組んでみたところ、当時何をしてる途中で中断したのかもあやふやな状態。←前のエントリー見てもわからない。。
胴を延長したのは覚えてるんだけど (笑)



胴を延長した後組み立てるのも初めてだったのかどうかも不明。

やっぱり何か紙に書いて置かないと、本当に大事なとこ抜けてしまいそう。

とりあえず、最初からやり直すくらいの気持ちで向かいましょう。

あらためて検証した結果、改修する箇所はココら辺り ↓


細かい事は改修しながらブログにアップするとして、まずは頭部ですね。


寄り目すぎるような。。。とにかく何だかカッコ悪いw

あと首元も何だか寂しい感じ。

あんまりガッツリと改修する事は考えてないけどさすがにちょっと譲れない所が数か所ありまして。

まぁ今日は久しぶりだったので以前の経緯の確認や、改修箇所の確認・検討で殆ど終了。

毎日コツコツと地道にやっていきます。


話は変わりまして、
現在クルマを購入する事を画策中。



アルファロメオ 159 です。

自分が欲しいのはコレの3.2L。

中々中古で程度の良いのは無いみたいなんだけど、今回割と程度の良いものが見つかったとの連絡を受け、見に行ってきました。

値段的には2008年前後の年式なので比較的安価に手に入りそうですが、アルファとか故障が多いので、気を付けないと購入時安くても後からお金がかかるから慎重です。

これ買うくらいなら、アバルト595の中古買えば良いような気がしますが、この159の面構え、良くないですか。
  

Posted by うっしー at 22:18Comments(0)ガンダムMG νガンダムVer.Ka

2019年01月06日

荷物背負ったときの傾き問題

昨日一日頑張って左腕一本だけ、やっとで整面できた。


パーツが特に多い訳でもありませんが(特にユニコーンと比べれば・・)、ひとつひとつスジボリを掘りなおして、角ちゃんと処理して、ヒケ処理して。。。なんてやってたらもうこんな時間。
(13時から始めていつの間にか22時過ぎ)


で今日はネックになってる傾き問題。とりあえずもう片方の腕はほっといて 笑

胴体フレームの分割部分が結構弱くて指で少し抑えただけでスゲー傾きます。
↓向かって右に軽く押さえると。。


↓更に反対側に軽く押さえると。。


↓更に後ろに軽く押さえると。。


これじゃあフィンファンネルをダブルでなんてとても背負えない。。

そういえばパチ組みした時も軽く後ろに反ってたので無理やり立たせてた。
胴体3㎟延ばした影響もあるんですが、それにしてもフレーム自体柔らかい素材なので、もともと弱いのが更に弱くなった感じ。

で、とにかく今回は”発動モード”オンリーなので、ノーマル状態への可動ギミックはとうに考えてなく、フレームをあちこち補強。

あちこち弄りながら組んだりバラしたりして、何とか
↓結構強く押さえてますが、ビクともしない。



↓ちなみに後ろに反らせようとしてもビクともしない。


もともと胴体を曲げたり反らせたりするギミックは搭載されていないので、固定しても全然平気・・いやむしろその方が安定する。

ついでにチョコチョコディテールを追加したりしてみた。
ワキの下とか、腹部のパーツの延長とか、胴体延ばした事で出来た不要な隙間を目立たなくした。

まだまだ胴体の改修は終わってないけど、とりあえずは順調。

胴体目途付いたら、今度は脚も補強しないと背中のファンネルを維持できなくなるかもね。

今日はここまでにしよ。 明日からいよいよ仕事始まるし あああ 泣



  

Posted by うっしー at 21:11Comments(0)ガンダムMG νガンダムVer.Ka

2019年01月03日

正月三箇日はνガンダムで

休み明けに改修工事をすると言いながら我慢出来なくて改修も同時に行っています。

↓昨日にはキットの本体、武器、装備類などは全て組みまして。。


その夜から本日午前中にかけてもう一つのフィンファンネルキット(プレミアムバンダイ)を組み立て。
これが大変で。。
合計12基のフィンファンネルは見ごたえもあるけど、マジ飽きてきた。


ダブルフィンファンネルを装着した姿↓


実際間近で見ると結構な迫力なんですが、いかんせん重くて本体が後ろに反ってしまいます。今後の課題。



ところで多くのモデラーさんが仰ってるようにこのνガンダム、胴体が短くて寸詰まり感があります。
自分もやはりここは改修しておきたくて、フィンファンネルに飽き飽きしてたので、気分を変えて改修作業に。


上の全体画像では分かりにくいけど、↓これなら分かり易いかな。。胴が短くて。。



で、胴体部分をひとつひとつ分解していきながらどこで胴を延長するか検討。
色んな方の作例を参考にするのも近道ですが、自分なりに改修箇所を探して見極めていく作業がまた結構楽しいものです。
失敗すると悲劇だけど、上手く行って組みあがった時の充実感は中々です。



で、この胴体を眺めること2時間、、分解しては組み立て、また分解して・・を繰り返し。






約3mm、胴体を延長しました。比較するとこんな感じ。左がノーマル、右が延長後。


この改修により、、
◆コクピットハッチが極端に短くなるので、ここも延長しなきゃ。
◆延長したことで更に重さに対する対策が必要。。
◆覚醒モード?あのサイコフレームが見えるやつ固定で製作する事が決定 笑。だって腹部の外装パーツ、もう可動しませんから。


▼▼▼▼▼▼ちなみにこのキットはアマゾンで買うのが一番安い 笑▼▼▼▼▼▼



  

Posted by うっしー at 23:13Comments(0)ガンダムMG νガンダムVer.Ka

2016年05月22日

この土日はサフで終わり

オリジンガンダムはツインアイの発光テスト。まだLEDユニットは入手すらしておらず、使用するかどうかも決めてないけど、発光させた時の感じを見たくて確認してみたよ。
iPhoneのライトは強すぎるので、上に薄い遮光板置いて丁度良いくらい。iPadで写真にすると上手くいかないけど、実際見た感じはスゴく良い。


ちなみにiPhoneのライトをダイレクトだとこんな感じで光り過ぎw


全体像はいまこんな感じ。


来週末から本塗装に入りたいけど、それまでの一週間、筋彫り追加したりディテール弄ったりするワクワクウィーク。

鬼のようなパーツ量はもはやMGでは当たり前だけど、久しぶりのMG製作なので少しウンザリしてきてたから、この土日でサフまで行けて良かった。
よく考えたらPGとかもっと多い→フルアーマーユニコーンとか。。


さてこういったパーツ量を効率よくこなしていくためには、工具の存在は大きい。
と言う訳で、Gパーツでこれも入手したよ。
シモムラアレック製のツール。Gパーツではいつも欠品してて、昨日やっとで在庫有りになったので速攻で注文w

  

2015年05月08日

過去作品比較など

過去に作ったファーストガンダムを比較してみた。



↑クリックすると大きい画像が見られます~。
(個々の作品について詳しくは過去のエントリーをどうぞw)



あんまり技術の進歩が無いように感じるのは気のせいか。。自分で見てるからか。。

レベルが落ちてるわけではないと思えるのが幸いだったり。

毎回思うのは基本工作の精度でしょーか。
「こんなもんやろ・・」的な工作はしてないつもりですが、やっぱり2度3度確認して工程を進めなきゃね。



もう少し自分で納得できるものを造りたいので、どこかでもう一度ファーストガンダム(RX-78)に挑戦してみようと思います。

ファースト世代のMS、多分殆ど連邦系ばかりなので、ザクとかちゃんと造ってみたいと本気で思ってます。
(実はザクって、RGのシャアザクしか造ったこと無いw)

オリジンのザクもラインナップされたし、HGやMG造ってみたい。


・・そうやって、どんどん現在の制作が遅れていくのが自分の悪い癖。

でも楽しいしなぁ。  

2011年01月14日

ユニコーンガンダム

ちょっと投稿をさぼってました。

ユニコーンガンダムが造りたくて、いろいろと模索していていまして。。

▼本日このような本を入手!カトキハジメのユニコーンガンダムのデザインワーク集です。




コミックサイズですが、オールカラーでユニコーンガンダムに搭乗するメカについてのデザインや説明が掲載されてます。

アニメーションに至るまでのデザインの奇跡・・・なので一部アニメーションに搭乗するものとは異なる箇所もあるようなのですが、私にはわかりません。。。

読み応え十分で、ガンダムファンにはオススメの一冊。

ぜひ購入をお勧めします。
・・・できれば上記リンクからアマゾンにて購入頂くと、私に多少なりともプラスになりますので今後の制作にとても影響を受けます(笑)
・・・というのも黒いユニコーンガンダム・2号機“バンシィ”を制作予定なので・・・(キットが出る前に〜)。


実はユニコーンガンダムは、当初全く興味なかったのですが、小説〜アニメと一応全て見て、とても面白い内容なので是非ガンダムファンにはお勧めしたいのです。
私にはちょっと「?」なサイコフレーム話が多々ありますが、安彦良和氏のキャラデザイン、カトキハジメ氏のメカデザイン等々・・・シャアも登場、ミネバ・ザビも登場するなど、一年戦争〜Zを知ってるファンにはホントにお勧めです!



追伸。。
リックディアスは現在夥しい数のモールドを追加中。
明日にはモールド堀りが全て完了するので、近々写真アップいたします。。  

Posted by うっしー at 00:50Comments(4)ガンダム

2010年12月06日

ガンダムデカール③KILLERBEE

時間があったので、も一つ書いてみました。

「KILLAER★BEE」は、一年戦争中アフリカ戦線に投入されたMS-06Dザク・デザートタイプに使われたマークらしいです。(公式百科事典より)



ガンダムデカールシリーズにあったっけ…??

ま、いっか。。

ザクの部隊マークシリーズを作ってみようかな…。

そういえばMGザク何体か持ってるけど全く作って無い!  

Posted by うっしー at 21:34Comments(1)ガンダム

2010年12月06日

ガンダムデカール②EFSFアルビオン隊

アルビオンの部隊マークが出来たのでアップです。

「ガンダム公式百科事典」に載ってたものを参考にイラストレータで作成しました。

カラーは勝手に決めているので悪しからず。。



上はPNGファイルです。

PDF版は、こちらでDL出来ます。

ちなみに剣と羽のマークは、本来部隊ワッペンなので、部隊員の制服などに貼られるものらしいです。
また、甲冑に羽のマークはパイロットのフライトジャケットに貼られる部隊章らしいです。
したがって、モビルスーツに貼られていたかどうかは不明。。

劇中のウラキ、キースはどのようなマーク貼ってたのか…なんて想像しながら造るのも楽しいかも知れません。

楽しいのでまた何かマーク造ります。  

Posted by うっしー at 19:03Comments(7)ガンダム

2010年12月05日

ガンダムデカール

デカールデータをアップしてみました。

▼こんなんですけど…。。


この画像をそのまま右クリック⇒「名前を付けて画像を保存」でもOKです。
(PNGファイルです)

PDF版は、こちらでDL出来ます。

良かったら使ってやって下さい。
ハガキサイズでの印刷で丁度良いと思います。

※部隊マークデカールデータは、後日。。  

Posted by うっしー at 01:21Comments(0)ガンダム