Atelier Imagination › HGギラ・ズール
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年07月28日
2015年07月27日
プレミアムバンダイから到着
MG ギラ・ドーガ フル・フロンタル機ですよ。
既に発売されてるノーマルのギラ・ドーガと被りますが、こちらは新規パーツや新規造形があるので楽しみにしてました。
ノーマルのギラ・ドーガと並べたい。

早く作りたいのをグッとこらえてストライクルージュを完成させないとね。
そしてついで?にこんなものも

上から
LEDユニット ピンク(ギラ・ドーガ用)
バリュートユニット(百式やマラサイ用)
ハイパーメガバズーカ(これも百式用)
予約が随分前だったので余裕こいてましたが、先月から痛い出費が続いてるので、メチャクチャ辛かった〜
あ、それからこれはランゲ・ブルーノ砲改を背面に立てて背負うことが出来た図

既に発売されてるノーマルのギラ・ドーガと被りますが、こちらは新規パーツや新規造形があるので楽しみにしてました。
ノーマルのギラ・ドーガと並べたい。

早く作りたいのをグッとこらえてストライクルージュを完成させないとね。
そしてついで?にこんなものも

上から
LEDユニット ピンク(ギラ・ドーガ用)
バリュートユニット(百式やマラサイ用)
ハイパーメガバズーカ(これも百式用)
予約が随分前だったので余裕こいてましたが、先月から痛い出費が続いてるので、メチャクチャ辛かった〜
あ、それからこれはランゲ・ブルーノ砲改を背面に立てて背負うことが出来た図

2015年07月26日
ギラ・ズール製作記は最後です。多分。。
長い間ギラ・ズールで引っ張りましたが、本日写真撮影も終了し、編集中です。
懸念してたランゲ・ブルーノ砲の向きも解消できました。
写真撮影ですがiPhoneのアプリでこれまでよりも良い品質の写真が撮れたみたい。

まぁ自分的にまだまだ納得いかないところも多いし、諸モデラーさんにも恥ずかしいw
もっともっと腕を磨きます。
ギラ・ズールはこれで勘弁して下さい!押忍!w
懸念してたランゲ・ブルーノ砲の向きも解消できました。
写真撮影ですがiPhoneのアプリでこれまでよりも良い品質の写真が撮れたみたい。

まぁ自分的にまだまだ納得いかないところも多いし、諸モデラーさんにも恥ずかしいw
もっともっと腕を磨きます。
ギラ・ズールはこれで勘弁して下さい!押忍!w
2015年07月25日
ギラ・ズール、ホントに完成したよ
さっき、ようやく新造したパイプも問題無くセットして。

ランゲ・ブルーノ砲はやはり基本構えた態勢で。
立てることも出来るけど、ワイヤーの取り回しが心配。

これからちゃんとした写真撮影に入ります。
が、見ての通り写真の品質が悪い、、というか自分の撮影技術の無さ、撮影設備の無さがもろに影響してる。
でも写真品質が上がれば作品の粗も見えてくるという懸念もあったりw
撮影ブースとかは工夫すれば作れそうだけど、カメラだけはどうしようもないのか、誰かiPhone5でも高品質な写真を撮影できる方法を教えてください〜。

ランゲ・ブルーノ砲はやはり基本構えた態勢で。
立てることも出来るけど、ワイヤーの取り回しが心配。

これからちゃんとした写真撮影に入ります。
が、見ての通り写真の品質が悪い、、というか自分の撮影技術の無さ、撮影設備の無さがもろに影響してる。
でも写真品質が上がれば作品の粗も見えてくるという懸念もあったりw
撮影ブースとかは工夫すれば作れそうだけど、カメラだけはどうしようもないのか、誰かiPhone5でも高品質な写真を撮影できる方法を教えてください〜。
2015年07月24日
I.W.S.Pに少し手を加えた
もういい加減ストライクルージュにも手をつけていかないとね。
RGって普通に組んでもそこそこ良い感じで組み上がると思うけど、細かいとこ手を抜かないで精度を高めていけばより良いものになると信じてるわけです。
その作業が実はスゴク大変なんですが、、特に自分のように技術力が無い者にとっては過酷w

サフしてみないとわかんないけど、見れば見るほどまだまだ手を加え足りないように思えてくるw
そういえば気がつけば息子もストライクガンダム作ってて、自分なりに手を加えてる模様。
こっちはHGみたいだけど、自分流にモールド掘ってた。
いつの間にかストライクガンダム親子対決勃発か。
↓ さて明後日はモデルグラフィックスの発売日ですよ。
Fー14最終ですが、自分的には今月号の特集が興味津々です。

※ ©ツイッターより引用
RGって普通に組んでもそこそこ良い感じで組み上がると思うけど、細かいとこ手を抜かないで精度を高めていけばより良いものになると信じてるわけです。
その作業が実はスゴク大変なんですが、、特に自分のように技術力が無い者にとっては過酷w

サフしてみないとわかんないけど、見れば見るほどまだまだ手を加え足りないように思えてくるw
そういえば気がつけば息子もストライクガンダム作ってて、自分なりに手を加えてる模様。
こっちはHGみたいだけど、自分流にモールド掘ってた。
いつの間にかストライクガンダム親子対決勃発か。
↓ さて明後日はモデルグラフィックスの発売日ですよ。
Fー14最終ですが、自分的には今月号の特集が興味津々です。

※ ©ツイッターより引用
2015年07月23日
出来た。後は塗装して装着するのみ。
接続用のパイプ類、巧く接続できました。
若干パイプの弾力に負けて装備類が影響を受けそうな感じですが、そこは最後の接続の仕方次第。

最終的にワイヤーを仕込まないと接続が困難かも知れない。


ブルーノ砲立ててる時はパイプの取り回しに無理が掛かりそうなので、砲身を前の向けて構えてる時限定の方が良いかも。
しかもバックパック側の端子が干渉するのでリアスカートの武器ホルダーは取り外し必須ですw
パイプの途中にある3つのパーツは4本のパイプを束ねるのが目的ですが、3つともスライドさせて好きな位置に変更させることが出来ます。
砲身の向きに対応してパイプの取り回しを変更する際は、この3つのパーツをパイプの曲がり具合に合わせて変更できるのですが、限定的になりそう。
従ってブルーノ砲立てる時はパイプ類は、元々のキット付属のものに交換する必要有りw
さぁこれで土曜日に塗装終わらせて、最後の写真撮影に励めそうです。
あ、日曜日は8耐だった。
若干パイプの弾力に負けて装備類が影響を受けそうな感じですが、そこは最後の接続の仕方次第。

最終的にワイヤーを仕込まないと接続が困難かも知れない。


ブルーノ砲立ててる時はパイプの取り回しに無理が掛かりそうなので、砲身を前の向けて構えてる時限定の方が良いかも。
しかもバックパック側の端子が干渉するのでリアスカートの武器ホルダーは取り外し必須ですw
パイプの途中にある3つのパーツは4本のパイプを束ねるのが目的ですが、3つともスライドさせて好きな位置に変更させることが出来ます。
砲身の向きに対応してパイプの取り回しを変更する際は、この3つのパーツをパイプの曲がり具合に合わせて変更できるのですが、限定的になりそう。
従ってブルーノ砲立てる時はパイプ類は、元々のキット付属のものに交換する必要有りw
さぁこれで土曜日に塗装終わらせて、最後の写真撮影に励めそうです。
あ、日曜日は8耐だった。
2015年07月22日
細かいところにこだわりすぎか
バックパックやブルーノ砲とのワイヤー接続端子ですが、大体の形が出来てこれから整形も詰めていこうと思ってましたが、よくよく見てみれば端子が若干小さい事が判明。
まぁこのままの大きさでも良さそうなものですが、そこはこだわってみました。

一回りデカイw
ちなみにバックパック側とブルーノ砲側の穴の大きさが微妙に違うのでそれに合わせて削りこんでます。
試しに接続。ピッタリ決まって前よりもシッカリはまってます。

ワイヤー自体が無理なく接続できるように、幅も前のものより広くしてます。
これであとは細かい整形するのみです。
まぁこのままの大きさでも良さそうなものですが、そこはこだわってみました。

一回りデカイw
ちなみにバックパック側とブルーノ砲側の穴の大きさが微妙に違うのでそれに合わせて削りこんでます。
試しに接続。ピッタリ決まって前よりもシッカリはまってます。

ワイヤー自体が無理なく接続できるように、幅も前のものより広くしてます。
これであとは細かい整形するのみです。
2015年07月21日
意外と時間がかかりましたが
何とか形になってきました。
ホントはサフまでやっておきたかったけど、ここまで出来たのが夕方。
まだズレてるとこあるしw 修正修正。。

バックパックとランゲ・ブルーノ砲を接続するとこんな感じ。

取り回しの問題でノーマルより長くしてます。ワイヤーでこれだけ長く、両端に接続パーツが付くので、もう少し長い。

あと、レンズ類ですが、ミラーフィニッシュにホログラムフィニッシュを重ねて上から貼ってたものを剥がし、穴開けてHアイズに置き換えました。

この辺りの問題が片付けば、本当にギラ・ズールはおしまい。
ぼちぼち取り掛かり始めてるストライクルージュが気になって仕方ないですが、もう少しだけ。
ホントはサフまでやっておきたかったけど、ここまで出来たのが夕方。
まだズレてるとこあるしw 修正修正。。
バックパックとランゲ・ブルーノ砲を接続するとこんな感じ。
取り回しの問題でノーマルより長くしてます。ワイヤーでこれだけ長く、両端に接続パーツが付くので、もう少し長い。
あと、レンズ類ですが、ミラーフィニッシュにホログラムフィニッシュを重ねて上から貼ってたものを剥がし、穴開けてHアイズに置き換えました。
この辺りの問題が片付けば、本当にギラ・ズールはおしまい。
ぼちぼち取り掛かり始めてるストライクルージュが気になって仕方ないですが、もう少しだけ。
2015年07月20日
ギラ・ズール完成したけど、もう一手間w ←終わんないよ。。
どうしても気に入らないというか、納得できない箇所があったので、パーツ追加で新造中。
ここですが、ランゲ・ブルーノ砲改とバックパックを接続する軟素材のパーツ。

砲身が前を向いてる時は問題なく装着出来るけど、このように上を向いてる時はパーツに無理が掛かって大変なので装着できない。

というか元々説明書見ても、完成状態の写真では砲身は前を向いてて脇に抱える様になってます。
でもこういう状態ではビームマシンガンを持たせることが出来ない。
なのでこの部分は砲身を立ててる時はオミットしようと思ってたんだけど、やっぱり気になりだしたら何とかしたくなってきまして。
で、こんなパーツをしんぞうちゅう。
細かい作業で今日はココまで。

バックパックと武器の接続にはデザインワイヤーを使います。
でも、中を通ってるワイヤーがかなり硬いので、中のワイヤーは一旦抜き取ってこのように。

これは別のパーツの写真だけど、短く切ったワイヤーをパイプの両端にセットします。これで硬いのは端だけで途中は柔らかいので、稼働させても耐えられるのではないかと。
明日も朝からこんな感じの作業が続きます。
でも、なんか楽しくなってきた。
ここですが、ランゲ・ブルーノ砲改とバックパックを接続する軟素材のパーツ。

砲身が前を向いてる時は問題なく装着出来るけど、このように上を向いてる時はパーツに無理が掛かって大変なので装着できない。

というか元々説明書見ても、完成状態の写真では砲身は前を向いてて脇に抱える様になってます。
でもこういう状態ではビームマシンガンを持たせることが出来ない。
なのでこの部分は砲身を立ててる時はオミットしようと思ってたんだけど、やっぱり気になりだしたら何とかしたくなってきまして。
で、こんなパーツをしんぞうちゅう。
細かい作業で今日はココまで。

バックパックと武器の接続にはデザインワイヤーを使います。
でも、中を通ってるワイヤーがかなり硬いので、中のワイヤーは一旦抜き取ってこのように。

これは別のパーツの写真だけど、短く切ったワイヤーをパイプの両端にセットします。これで硬いのは端だけで途中は柔らかいので、稼働させても耐えられるのではないかと。
明日も朝からこんな感じの作業が続きます。
でも、なんか楽しくなってきた。
2015年07月14日
ギラ・ズール完成
長かったギラ・ズールとの戦いにもいよいよ決着がついたでござる。

↑ガスマスク状の先端のパーツにクラックのような線が見えますが、埃ですので念の為w
ちゃんとした写真は後日撮影するとして、取り敢えず完成直後の写真を。
全体像はこんな感じ。
フル装備だと結構ゴテゴテと色々付くので後ろがかなりおもたくなりますが、脹脛部分が少し重くなってるので上手くバランス取れてる気がします。


さて今回のギラ・ズールですが何故こんなに時間が掛かったかというと、、、単に自分の技術不足ですw
そして素で組んだらかなりオモチャっぽいHGUCシリーズを、ある程度見られる形に持っていくのに労力がこんなに掛かると全く思ってなかったこと。
普通に合わせ目処理は当たり前なので、MGばかり作っていた自分は、まずそこから入らなきゃならず、加えて細かい改修が必須だったことでしょうか。
何せそのままだと足は長いし細いし、なんか全然行けてない。
写真で伝わるかどうか分かりませんが、自分がイメージした通りの結果にはなったんではないかと。。
時間はかかったけど、今後の製作に活かせることが沢山ありました。
なので、手放すのは惜しい気がしてます。
でもホントに飾る場所ないしなぁ。。
肝心のギラ・ズールですが、改修箇所は次の通り。
頭部 バイザーを若干下げて眼つき悪くしてます。
モノアイにはHアイズを埋め込み、裏側からミラーシール貼ってます。

肩
胴体側に1.2mmのプラ板を貼り付けて少し幅を広くしてます。
そのままだと面白くないので右肩側にプラ板を切り出してディテール追加。
右肩側シールド
プラ板で少しボリュームアップ。モールドとディテールを追加。
左肩装甲
パテ盛ってボリュームアップ。幾つかあった丸モールドは開口してマイナスモールドに置き換え。
両胸
フックはボディと一体成型のものを削り落して、真鍮線で新造。
その下のアポジモーター?もドリルで穴開けて市販パーツを埋め込み。

スカート
若干のディテール追加と若干のモールド追加。
脚部
付け根のパーツを2mm程度上方向にセットし全体として脚を短く見えるように。
太腿サイドにメタルピン埋め込み。
フクラハギをパテでボリュームアップ。
バックパック装備
改修と言うより、デザインワイヤーでパイプ類を追加してます。
同様に武器類もパイプ類をデザインワイヤーで新造と置き換え。




塗装は今回からガイアカラーを使ってます。
これも今までよりも慣れない分時間が掛かった部分です。塗膜の質がこれまでと全然違いますよ。
あと基本色のグリーンですが、場所によって微妙に違うグリーンを使ってて、グリーンだけで計5色使いました。
それにしても写真の質が悪い。
いい加減カメラ買わないとね。。

↑ガスマスク状の先端のパーツにクラックのような線が見えますが、埃ですので念の為w
ちゃんとした写真は後日撮影するとして、取り敢えず完成直後の写真を。
全体像はこんな感じ。
フル装備だと結構ゴテゴテと色々付くので後ろがかなりおもたくなりますが、脹脛部分が少し重くなってるので上手くバランス取れてる気がします。


さて今回のギラ・ズールですが何故こんなに時間が掛かったかというと、、、単に自分の技術不足ですw
そして素で組んだらかなりオモチャっぽいHGUCシリーズを、ある程度見られる形に持っていくのに労力がこんなに掛かると全く思ってなかったこと。
普通に合わせ目処理は当たり前なので、MGばかり作っていた自分は、まずそこから入らなきゃならず、加えて細かい改修が必須だったことでしょうか。
何せそのままだと足は長いし細いし、なんか全然行けてない。
写真で伝わるかどうか分かりませんが、自分がイメージした通りの結果にはなったんではないかと。。
時間はかかったけど、今後の製作に活かせることが沢山ありました。
なので、手放すのは惜しい気がしてます。
でもホントに飾る場所ないしなぁ。。
肝心のギラ・ズールですが、改修箇所は次の通り。
頭部 バイザーを若干下げて眼つき悪くしてます。
モノアイにはHアイズを埋め込み、裏側からミラーシール貼ってます。

肩
胴体側に1.2mmのプラ板を貼り付けて少し幅を広くしてます。
そのままだと面白くないので右肩側にプラ板を切り出してディテール追加。
右肩側シールド
プラ板で少しボリュームアップ。モールドとディテールを追加。
左肩装甲
パテ盛ってボリュームアップ。幾つかあった丸モールドは開口してマイナスモールドに置き換え。
両胸
フックはボディと一体成型のものを削り落して、真鍮線で新造。
その下のアポジモーター?もドリルで穴開けて市販パーツを埋め込み。

スカート
若干のディテール追加と若干のモールド追加。
脚部
付け根のパーツを2mm程度上方向にセットし全体として脚を短く見えるように。
太腿サイドにメタルピン埋め込み。
フクラハギをパテでボリュームアップ。
バックパック装備
改修と言うより、デザインワイヤーでパイプ類を追加してます。
同様に武器類もパイプ類をデザインワイヤーで新造と置き換え。




塗装は今回からガイアカラーを使ってます。
これも今までよりも慣れない分時間が掛かった部分です。塗膜の質がこれまでと全然違いますよ。
あと基本色のグリーンですが、場所によって微妙に違うグリーンを使ってて、グリーンだけで計5色使いました。
それにしても写真の質が悪い。
いい加減カメラ買わないとね。。
2015年07月12日
ギラ・ズールほぼ完成 チェック中
ギラ・ズールもいよいよ完成です。



両胸のフック?みたいなのは、一体化されてたものを取り除いて、新たに作り直し。
真鍮線曲げて作ってます。
↓ 加工前

モノアイも作り直してますが、カメラが悪いのか、周りの明るさが足りないのか、あまり光を拾ってませんww


バックパック、武装の一部にデザインワイヤーを使いました。
ランゲ・ブルーノ砲改もパイプが一体化されてたのを除去してデザインワイヤーに置き換えてます。
他の武器類や予備パーツはこんな感じ。

しかし長かった、、後は各部チェックしてミラーシールとかオーロラフィニッシュ貼ったりすれば完成。
股関節が若干緩い気がする。。というか武装の自重で右へ傾きやすいw
この辺クリアすれば本当に完成。



両胸のフック?みたいなのは、一体化されてたものを取り除いて、新たに作り直し。
真鍮線曲げて作ってます。
↓ 加工前

モノアイも作り直してますが、カメラが悪いのか、周りの明るさが足りないのか、あまり光を拾ってませんww


バックパック、武装の一部にデザインワイヤーを使いました。
ランゲ・ブルーノ砲改もパイプが一体化されてたのを除去してデザインワイヤーに置き換えてます。
他の武器類や予備パーツはこんな感じ。

しかし長かった、、後は各部チェックしてミラーシールとかオーロラフィニッシュ貼ったりすれば完成。
股関節が若干緩い気がする。。というか武装の自重で右へ傾きやすいw
この辺クリアすれば本当に完成。
2015年07月08日
2015年07月04日
ようやくデカール貼ってます。
仕事の合間ですが少し時間が出来たので。

あと、マスキングに悩んでた箇所も、何とか出来た。
いつもながら自分の塗装技術の無さに嫌気がさします。

何回も塗り直してようやくちゃんと?塗り分けられるレベルw
デカール貼りながら、もっとディテール追加しておきたかったところが沢山出てくる。

まだまだデカール貼るところいっぱいありますが、ここからは細かいパーツの処理や追加がメイン。
何にしても完成が楽しみです。

あと、マスキングに悩んでた箇所も、何とか出来た。
いつもながら自分の塗装技術の無さに嫌気がさします。

何回も塗り直してようやくちゃんと?塗り分けられるレベルw
デカール貼りながら、もっとディテール追加しておきたかったところが沢山出てくる。

まだまだデカール貼るところいっぱいありますが、ここからは細かいパーツの処理や追加がメイン。
何にしても完成が楽しみです。
2015年06月30日
スミ入れでフィニッシュマスター初体験w
デカール途中までやりかけて、スミ入れがまだなのに気付き中断。
スミ入れ用のエナメル系塗料も切れてて無かったので、本日夕方エディオンへ駆け込んで塗料と溶剤、そして少し改造パーツも購入。
先日購入したスミ入れ用の塗料はホワイト系の明るい塗料用のつもりなので、今回はグリーン主体の為使用できません。
で、ブラックグリーンという暗い緑色の塗料を使います。
早速スミ入れに取り掛かりました。
どうせなら先日購入したフィニッシュマスターを使ってみようということで、

こんな風にスポンジ状の先端に穴が空いてるので、差し込みます。
このテーパーになった部分を使って塗料を流し込んだ後の表面を軽く拭き取っていくんですが、、、

ちょっとやりにくいw

つーか綿棒の方が遥かにやり易いのはやっぱり慣れてないからか?
まぁ折角だしフィニッシュマスターの方が先端がソフトなので傷がつくこともなさそうだし、何回か使って、この感覚に慣れていかなきゃね。
先程スミ入れも無事終了。
安心してデカール貼れます。
あ、それはそうと本日からトップのタイトル画像を変更しました。
宇宙の写真?にイラストレーターとフォトショップを駆使して、ホワイトベースとア・バオア・クーを入れ込んで見ましたw
ここの画像も少しずつ、変わっていくようにしたいと思ってます。
なお写真ももう少し大きな写真を載せられるように、width=600 程度に拡げてます。
過去の写真が小さく感じます。。。まぁ小さいんだけどね。
スミ入れ用のエナメル系塗料も切れてて無かったので、本日夕方エディオンへ駆け込んで塗料と溶剤、そして少し改造パーツも購入。
先日購入したスミ入れ用の塗料はホワイト系の明るい塗料用のつもりなので、今回はグリーン主体の為使用できません。
で、ブラックグリーンという暗い緑色の塗料を使います。
早速スミ入れに取り掛かりました。
どうせなら先日購入したフィニッシュマスターを使ってみようということで、

こんな風にスポンジ状の先端に穴が空いてるので、差し込みます。
このテーパーになった部分を使って塗料を流し込んだ後の表面を軽く拭き取っていくんですが、、、

ちょっとやりにくいw

つーか綿棒の方が遥かにやり易いのはやっぱり慣れてないからか?
まぁ折角だしフィニッシュマスターの方が先端がソフトなので傷がつくこともなさそうだし、何回か使って、この感覚に慣れていかなきゃね。
先程スミ入れも無事終了。
安心してデカール貼れます。
あ、それはそうと本日からトップのタイトル画像を変更しました。
宇宙の写真?にイラストレーターとフォトショップを駆使して、ホワイトベースとア・バオア・クーを入れ込んで見ましたw
ここの画像も少しずつ、変わっていくようにしたいと思ってます。
なお写真ももう少し大きな写真を載せられるように、width=600 程度に拡げてます。
過去の写真が小さく感じます。。。まぁ小さいんだけどね。
2015年06月28日
今からデカール貼ります
一応は塗装工程は終了したけど、最終的に少し修正するとこあるかな。。仕上がりに納得しないとこ少しあるし。


なんにしろ前に進めることができたので、一応順調か。
本当は今日ほぼ完成の予定だったけど、そううまくはいきません。
よく考えたらスミ入れとか、デカール、トップコート、やる事まだまだ沢山あるし。
前回塗ったときより、少し色合いを変えてみた。
前回は、緑色が少し明るかったので、実は気にしていた部分です。今回は少しグレーを強くしてくすんだ感じの緑色にしたんですが、それでも少し明るく感じるw
完成したら前回のと比較したいと思います。


なんにしろ前に進めることができたので、一応順調か。
本当は今日ほぼ完成の予定だったけど、そううまくはいきません。
よく考えたらスミ入れとか、デカール、トップコート、やる事まだまだ沢山あるし。
前回塗ったときより、少し色合いを変えてみた。
前回は、緑色が少し明るかったので、実は気にしていた部分です。今回は少しグレーを強くしてくすんだ感じの緑色にしたんですが、それでも少し明るく感じるw
完成したら前回のと比較したいと思います。
2015年06月28日
朝からマスキングしてます
今日中に塗装工程は区切りをつけたいので、朝早くから塗り分けのためのマスキング作業をしてます。

こんな感じでカッティングマットにマスキングテープを貼り付けて、デザインナイフで小さく切り出したものを少しずつ貼って行きますが、他のモデラーさんはどうしてるのかなぁ。。なんて考えながら地道な時間のかかる作業を黙々と続けています。

貼り付けるときもこんな風にデザインナイフの先端に切り出した小さいマスキングテープを乗せて、貼り付けてます。
ピンセットの方が良いのかもしれませんが、いちいち工具持ち替えるのも手間だし、ずっとこの方法です。
さて、夜にはデカール貼ってられるくらいにしたいところです。
これから塗装に入ります。

こんな感じでカッティングマットにマスキングテープを貼り付けて、デザインナイフで小さく切り出したものを少しずつ貼って行きますが、他のモデラーさんはどうしてるのかなぁ。。なんて考えながら地道な時間のかかる作業を黙々と続けています。

貼り付けるときもこんな風にデザインナイフの先端に切り出した小さいマスキングテープを乗せて、貼り付けてます。
ピンセットの方が良いのかもしれませんが、いちいち工具持ち替えるのも手間だし、ずっとこの方法です。
さて、夜にはデカール貼ってられるくらいにしたいところです。
これから塗装に入ります。
2015年06月27日
塗装がやけに楽しいわ
雨が朝から降ってて、今日はもう終了かぁ、、とか思ってましたが、午後から天気回復w
暑くもなく寒くもなく、湿度も高くなく。で、一気に塗装進めた。
とその前に、気づけば足のパーツの一部が削れてるのに気づき、すぐに修正。

黒い瞬間接着剤を盛り付けて、瞬着硬化スプレー使って削って磨いて、修復時間10分かかってないw
見事?に修復完了。塗った後だけど。。

今日は基本色の塗装と一部塗り分けのみ。

塗料はガイアカラーを使って塗装。
スゲー塗り易い! 表面もいい感じ。
塗装ってこんなに楽しいんだって思った瞬間。組み上げるのが待ち遠しい。
だいぶ進んだなぁ。
明日も朝から塗り分けやら武器・装備類の塗装と何かと忙しいw 久しぶりの充実した休日を過ごせそう。
暑くもなく寒くもなく、湿度も高くなく。で、一気に塗装進めた。
とその前に、気づけば足のパーツの一部が削れてるのに気づき、すぐに修正。

黒い瞬間接着剤を盛り付けて、瞬着硬化スプレー使って削って磨いて、修復時間10分かかってないw
見事?に修復完了。塗った後だけど。。

今日は基本色の塗装と一部塗り分けのみ。

塗料はガイアカラーを使って塗装。
スゲー塗り易い! 表面もいい感じ。
塗装ってこんなに楽しいんだって思った瞬間。組み上げるのが待ち遠しい。
だいぶ進んだなぁ。
明日も朝から塗り分けやら武器・装備類の塗装と何かと忙しいw 久しぶりの充実した休日を過ごせそう。
2015年06月25日
ギラ・ズール今週完成なるか
ギラ・ズールにパイプを追加したくて、アマゾンでコレ買ったw

バックパックとか武装類の接続に使用します。
いろいろ探したけどアマゾンが一番手軽で安かった。
0.9mm、2.0mm、3.0mmの3種。
3.0mmは今回は使わないけど、MGとかでは結構使えそう。
↓ 2.0mmが一番良く使うでしょうか。アマゾンだと自分買ったとき460円だったのが、940円に値上がりしてます。送料無料だけど。
G-PARTSでは売り切れ状態w


これで塗装やパイプ処理、デカールが終わればほぼ完成。
なんか最近ペースが遅い。前々から遅いんだけど最近特に遅い。
もう少しディテール弄ろうかどうしようかずっと悩んでばかり。
もっと手際よく進めたいけど、手は抜けないし。
今週末は一気に進めます。

バックパックとか武装類の接続に使用します。
いろいろ探したけどアマゾンが一番手軽で安かった。
0.9mm、2.0mm、3.0mmの3種。
3.0mmは今回は使わないけど、MGとかでは結構使えそう。
↓ 2.0mmが一番良く使うでしょうか。アマゾンだと自分買ったとき460円だったのが、940円に値上がりしてます。送料無料だけど。
G-PARTSでは売り切れ状態w
これで塗装やパイプ処理、デカールが終わればほぼ完成。
なんか最近ペースが遅い。前々から遅いんだけど最近特に遅い。
もう少しディテール弄ろうかどうしようかずっと悩んでばかり。
もっと手際よく進めたいけど、手は抜けないし。
今週末は一気に進めます。
2015年06月22日
ギラ・ズール再開しました。
先週義母がこの世を去り、葬儀や後処理など忙しくて模型どころではなく。。
今日ようやく午後になって少し時間が空いたので、まだまだ気持的に整理がつきませんが、他の事に集中してれば気がまぎれるかと思いギラ・ズールいじってみました。
表面は結局殆どやり直し。
サフもし直し。


先日書いたように今回からガイアカラーのサーフェイサーEVOを使ってます。
これね↓

これまでのサーフェイサーと希釈する時や吹き付けた時の感覚がちょっと違います。
なんかMr.サーフェイサーよりも溶剤の割合が多い。っていうか多くしないと濃過ぎて上手く吹けない。
でも、隠蔽力が高くて使い易い。
今までみたいに何回も吹き付けなくてもいい。
塗料の定着力も強そうで、塗装が楽しみ。
写真が暗くてわかりませんが、仕上がりもきれいです。
ついでに折角なのでゼー・ズールと比較してみた。

今日ようやく午後になって少し時間が空いたので、まだまだ気持的に整理がつきませんが、他の事に集中してれば気がまぎれるかと思いギラ・ズールいじってみました。
表面は結局殆どやり直し。
サフもし直し。


先日書いたように今回からガイアカラーのサーフェイサーEVOを使ってます。
これね↓

これまでのサーフェイサーと希釈する時や吹き付けた時の感覚がちょっと違います。
なんかMr.サーフェイサーよりも溶剤の割合が多い。っていうか多くしないと濃過ぎて上手く吹けない。
でも、隠蔽力が高くて使い易い。
今までみたいに何回も吹き付けなくてもいい。
塗料の定着力も強そうで、塗装が楽しみ。
写真が暗くてわかりませんが、仕上がりもきれいです。
ついでに折角なのでゼー・ズールと比較してみた。

2015年06月14日
やっちまった。
とりあえずやり直した武器類の一部はこんな感じ。まだデカールとか残ってます。

修正しだしたら止まらなくなって、結局他のパーツにも手を出し・・ランドセル、関節類。。

もうここまできたらやっちまうしかないw
とりあえず全部塗りなおす事にした。

で、表面磨き直し、折角デカールも貼ったけど予備あるし、緑色の部分も全部一通り塗装します。
こうやって見てると、出てくる出てくるダメなとこ。
そういうの発見できたからバラして良かった半面、あ~結構労力かかるなぁ。。
でももう後へは引けない。。もうヤスリがけしちゃったから。
とりあえず塗料が足りないので今日のギラ・ズール修正はここまで。
修正しだしたら止まらなくなって、結局他のパーツにも手を出し・・ランドセル、関節類。。
もうここまできたらやっちまうしかないw
とりあえず全部塗りなおす事にした。
で、表面磨き直し、折角デカールも貼ったけど予備あるし、緑色の部分も全部一通り塗装します。
こうやって見てると、出てくる出てくるダメなとこ。
そういうの発見できたからバラして良かった半面、あ~結構労力かかるなぁ。。
でももう後へは引けない。。もうヤスリがけしちゃったから。
とりあえず塗料が足りないので今日のギラ・ズール修正はここまで。