Atelier Imagination › HGUC ゼー・ズール
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年06月22日
ギラ・ズール再開しました。
先週義母がこの世を去り、葬儀や後処理など忙しくて模型どころではなく。。
今日ようやく午後になって少し時間が空いたので、まだまだ気持的に整理がつきませんが、他の事に集中してれば気がまぎれるかと思いギラ・ズールいじってみました。
表面は結局殆どやり直し。
サフもし直し。


先日書いたように今回からガイアカラーのサーフェイサーEVOを使ってます。
これね↓

これまでのサーフェイサーと希釈する時や吹き付けた時の感覚がちょっと違います。
なんかMr.サーフェイサーよりも溶剤の割合が多い。っていうか多くしないと濃過ぎて上手く吹けない。
でも、隠蔽力が高くて使い易い。
今までみたいに何回も吹き付けなくてもいい。
塗料の定着力も強そうで、塗装が楽しみ。
写真が暗くてわかりませんが、仕上がりもきれいです。
ついでに折角なのでゼー・ズールと比較してみた。

今日ようやく午後になって少し時間が空いたので、まだまだ気持的に整理がつきませんが、他の事に集中してれば気がまぎれるかと思いギラ・ズールいじってみました。
表面は結局殆どやり直し。
サフもし直し。


先日書いたように今回からガイアカラーのサーフェイサーEVOを使ってます。
これね↓

これまでのサーフェイサーと希釈する時や吹き付けた時の感覚がちょっと違います。
なんかMr.サーフェイサーよりも溶剤の割合が多い。っていうか多くしないと濃過ぎて上手く吹けない。
でも、隠蔽力が高くて使い易い。
今までみたいに何回も吹き付けなくてもいい。
塗料の定着力も強そうで、塗装が楽しみ。
写真が暗くてわかりませんが、仕上がりもきれいです。
ついでに折角なのでゼー・ズールと比較してみた。

2015年06月15日
朝から気になったので
昨晩組んだゼー・ズールちょこっと眺めてました。
↓特徴的な格闘用クロー?は、このように取り外し可能で、クロー自体も折りたためます。


ここ外れやすそう、考えないとね。
↓もう一つの特徴である巨大な水掻きですが、これもスリッパのように取り外し可能。
でも脱着繰り返すと塗装がはがれる可能性大w


でもギラ・ズールは、複数のバリエーションがあって楽しめる機体ですね。
こういうのMGで出してくれたら直ぐに買うのになぁ。
ギラ・ドーガもいいけど、ギラ・ズールの方がカッコいいと思うんですが。
それにしても、ゼー・ズールも脚が長いw
まぁ設定画からして、長足なんで仕方ないというか設定どおりというか
まずい、造りたくてウズウズしとるw
↓特徴的な格闘用クロー?は、このように取り外し可能で、クロー自体も折りたためます。
ここ外れやすそう、考えないとね。
↓もう一つの特徴である巨大な水掻きですが、これもスリッパのように取り外し可能。
でも脱着繰り返すと塗装がはがれる可能性大w
でもギラ・ズールは、複数のバリエーションがあって楽しめる機体ですね。
こういうのMGで出してくれたら直ぐに買うのになぁ。
ギラ・ドーガもいいけど、ギラ・ズールの方がカッコいいと思うんですが。
それにしても、ゼー・ズールも脚が長いw
まぁ設定画からして、長足なんで仕方ないというか設定どおりというか
まずい、造りたくてウズウズしとるw
2015年06月15日
つい手をつけたゼー・ズールが中々
ギラ・ズール塗装中に塗料が無くなって中断し不完全燃焼だったので、軽く途中までパチ組みしようと思って取り掛かったゼー・ズールを結局最後まで組んでしまった。
ギラ・ズールと殆どが共通部品でほぼ説明書見なくても出来るのもあり、1時間半ほどで完了。

水中仕様のモビルスーツ ゼー・ズール、ギラ・ズールとは胴体と頭部、肩周りの形状が違います。
ただしキットにはギラ・ズールと共通部分が多いため、ギラ・ズールの胴体や肩関節なども余ってくるので、この色のギラ・ズールを作っても面白いかも。
それにしても極悪感満載のツメですな。
でもなぜかツメは肉抜き穴が・・・

この大型のツメと足の水掻きみたいなの装着してるからか、ギラ・ズールよりも大きく見える。

後ろ姿。しっかし合わせ目消したいへんだなぁ。。。

左後についてるギターケースみたいなのには専用ライフル(ギラ・ズールと同じもの)が入ります。

楽しかったw
これで週末納得して終われた感上昇。
このまま作業進めたいゼー・ズールは残念だけどこれにて一度お蔵入り。
ギラ・ズール仕上げなきゃ。
ギラ・ズールと殆どが共通部品でほぼ説明書見なくても出来るのもあり、1時間半ほどで完了。

水中仕様のモビルスーツ ゼー・ズール、ギラ・ズールとは胴体と頭部、肩周りの形状が違います。
ただしキットにはギラ・ズールと共通部分が多いため、ギラ・ズールの胴体や肩関節なども余ってくるので、この色のギラ・ズールを作っても面白いかも。
それにしても極悪感満載のツメですな。
でもなぜかツメは肉抜き穴が・・・

この大型のツメと足の水掻きみたいなの装着してるからか、ギラ・ズールよりも大きく見える。

後ろ姿。しっかし合わせ目消したいへんだなぁ。。。

左後についてるギターケースみたいなのには専用ライフル(ギラ・ズールと同じもの)が入ります。

楽しかったw
これで週末納得して終われた感上昇。
このまま作業進めたいゼー・ズールは残念だけどこれにて一度お蔵入り。
ギラ・ズール仕上げなきゃ。
2014年08月30日
ようやくここまで来ました
ポリパテモリモリ後の表面処理や、上半身の修正が出来たので、一度組んでバランスチェックします。

上半身が少しばかり横に太くなったような。。と思いましたが気のせいでしょうかw


とりあえず、これで明日からディテールの方にちゃんと取りかかれそうです。
間に合うようならアラジンさんのプラコンの出品したいと思います。
そうそう今日そのアラジンさんで HGUCゼー・ズールを入手しました
こちらも同時進行でできると面白いんですけど、時間がなぁ。。

プラコンといえば、実はうちの息子も出品するつもりらしく、HGUCバンシィ作ってたので、軽く一枚w


上半身が少しばかり横に太くなったような。。と思いましたが気のせいでしょうかw


とりあえず、これで明日からディテールの方にちゃんと取りかかれそうです。
間に合うようならアラジンさんのプラコンの出品したいと思います。
そうそう今日そのアラジンさんで HGUCゼー・ズールを入手しました
こちらも同時進行でできると面白いんですけど、時間がなぁ。。

プラコンといえば、実はうちの息子も出品するつもりらしく、HGUCバンシィ作ってたので、軽く一枚w

2014年08月26日
ゼー・ズール始動か
まだ手をつけて無いどころか、買っても居ないゼー・ズールですが、この出で立ちに惚れとります。

ギラ・ズールの水陸両用モビルスーツですが、先日買いに行ったら既に売り切れてしまいありませんでした。
ガンガムUCに登場するその姿が妙にカッコ良く一発で好きになりました。
近いうちに制作するつもりなので、カテゴリーに加えときますw
そういえば、先日ゼー・ズール求めてエディオン行った時に展示してあった完成見本?


シナンジュとサザビーのMG。
実物カッコいいですね。ここにあった完成品のクオリティはともかくとしてw、サザビーの巨大さに惚れてしまいました。
買いですね。

ギラ・ズールの水陸両用モビルスーツですが、先日買いに行ったら既に売り切れてしまいありませんでした。
ガンガムUCに登場するその姿が妙にカッコ良く一発で好きになりました。
近いうちに制作するつもりなので、カテゴリーに加えときますw
そういえば、先日ゼー・ズール求めてエディオン行った時に展示してあった完成見本?


シナンジュとサザビーのMG。
実物カッコいいですね。ここにあった完成品のクオリティはともかくとしてw、サザビーの巨大さに惚れてしまいました。
買いですね。