Atelier Imagination › Illustrated
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2019年10月01日
只今イラスト中
ニューガンダムの製作は相変わらずチマチマと続けておりますが、まだ見せられるものでは無いので、またの機会に。
さて、先日のmotoGP、モーターランドアラゴンにて、レプソルホンダのマルク・マルケスさんがGP通算200参戦を達成し、その200戦目をポールトゥウィンで飾ったということで、記念?してマルケスさんのイラストを描きました。

元の写真はコレ

下描き

ペン入れ
若干インクを飛ばしてしまって、ホワイト修正入ってますが・・・。


着色~完成


この練習画も約7時間で完成。随分速く描けるようになりました 笑
えー、最近海外の方からインスタグラムを通じてイラストのオーダーをちょろちょろと頂いてる関係で、このブログでイラスト関連の記事を書くときに、ヘタクソな英語も一緒に記載する予定ですので、そこんとこヨロシク 笑
ってことで、次の練習画はコレが題材

相変わらずのチョイデフォルメ調で描きます。
あ、でニューガンダムですが、いまこの状態。 足の改修してます。

さて、先日のmotoGP、モーターランドアラゴンにて、レプソルホンダのマルク・マルケスさんがGP通算200参戦を達成し、その200戦目をポールトゥウィンで飾ったということで、記念?してマルケスさんのイラストを描きました。

元の写真はコレ

下描き

ペン入れ
若干インクを飛ばしてしまって、ホワイト修正入ってますが・・・。


着色~完成


この練習画も約7時間で完成。随分速く描けるようになりました 笑
えー、最近海外の方からインスタグラムを通じてイラストのオーダーをちょろちょろと頂いてる関係で、このブログでイラスト関連の記事を書くときに、ヘタクソな英語も一緒に記載する予定ですので、そこんとこヨロシク 笑
ってことで、次の練習画はコレが題材

相変わらずのチョイデフォルメ調で描きます。
あ、でニューガンダムですが、いまこの状態。 足の改修してます。

2019年02月24日
motoGP 2019シーズンの開幕が待ち遠しい
2019年型DUCATI GP19とワークスライダー Andrea Dovizioso(アンドレア・ドヴィツィオーゾ)選手です。似てないけど (笑)
今年のmotoGP開幕戦スゲー楽しみです。
昨年圧倒的な速さを見せつけたマルク・マルケス、40歳を迎えたばかりの最年長ライダー バレンティーノ・ロッシ、ホンダに移籍したホルヘ・ロレンソ、マーベリック・ビナレス、中上貴晶、カル・クラッチロウ、等々。。
いやーオートバイレースって病みつきになりますわ。
昨年は、huluで全戦リアルタイム配信してましたが、今年もやってくれるか、それが心配です。
で、まだ細かいところ描き込んでないので完成ではありませんが、今はこんな感じになりましたよ↓

うーん、もう少し細かく正確に描きたいのだけど、いかんせんキャンバスが小さく。
しかもドヴィツィオーゾが似てないw ただのオッサンに見えるわ。
写真だと何だかあまり鮮明に見えないけど、原画直接見ると結構鮮明でキレイに見えるんですが・・。
※ちなみにこのイラストはインスタグラムにも投稿したので、インスタやってる人、「いいね」をポチっと押してくれると、大変励みになりイラストのクオリティもどんどん上がる筈です。(笑) → 自分のインスタグラム
このイラストは、ほぼつけペンだけで描いたけど、マシンとスーツの縦線はミリペン使ってまして、ミリペンの上から消しゴムかけると線が薄くなるので、消しゴムかけを全部済ませてから慎重に一本ずつ線を入れてます。
モレスキンノートの小さいスペースに描く限り「いかに細かく正確に線を描けるか」が今後課題ですね。
その為には自分の技術はもちろんですが、描く道具もちゃんと選ばないと。。。
今使ってる画材がコレ。↓
ホルベイン製のカラーインク(スペシャルブラック)
ホルベイン ドローイングインク 30ml スペシャル ブラック
このインクの良いところは、延びや発色がとても良く、乾くと耐水性になる事、蓋がスポイトになってるので、つけペン使う時はインク漬けるのに便利。
特にカラス口ペン(↓)とかは重宝します。←今時使ってる人居るやろか・・。
昨日のエントリーに書きましたが、ホルベインのドローイングインクは生産終了で、今ある在庫しか市場に出回ってません。、
いつか入手困難になる事を考えると代わりのインク探しとかないとね。
つけペンのペン先は、Gペンと丸ペンを主に使ってます(ていうかコレしか持ってない)
丸ペンは細かいところを描くのにとても役に立ちます。
両方とも漫画家さんがよく使うやつですね。 「バクマン」とか見ました?
※「バクマン」、是非アマゾンプライムで見てください。面白いですよ。
さて、今はクルマ描いてます。
ある程度描けたらまたアップすます。ネタが溜まってきたのでそろそろνガンダムの話題に切り替えないと。
2019年02月23日
モレスキンノートとかイラストとか
昨年末からインスタグラムでイラスト描いてる人のばかり見てたらとてつもなく描きたくなって、イラストなら道具も持ち歩けてそんなにかさばらないし、空いた時間に少しずつ描ける手軽さもあります。
プラモデルはそんな訳に行かないけど 笑
今もSUFACE使って画面上でイラスト描いてはいるけれど、何度も描き直し可能で、ある意味どんな高詳細な絵でも狙った線で描ける便利さがある。
でも実際の紙の場合はそんな訳にはいかない。
ほぼ一発勝負で線を描かないといけない難しさ(下描きはするけどね)と、アナログならではの楽しさがありますね。

最初はホントに手軽にチョコチョコと描き始めたんですが、その内色々線を描き込んでるうちにこんなことに。。
描いてるうちに、線の濃さとか、太さとか、妙に拘りだして、ロットリングのアートペンやイソグラフ、つけペンとかミリペンとか色々使ってます。
試し描きも兼ねて・・・。
(※ちなみにイラスト中の文字とか崩れてるとかいうご指摘はご遠慮願います。(笑) 良いんです。楽しく試し描きしてるんだから。)
ロットリングはペン先が固いですが滑りも良くて描きやすい反面、インクの色が薄い!
ミリペンは描きやすくて、太さのバリエーションもあるけど、やっぱりインクが薄い。
結局は、つけペンに使ってるインク(ホルベイン製のスペシャルブラック)が一番線が黒く、下描き消しても色褪せない。
つけペンは面倒なとこもあるけど、昔から割と使い慣れてたので違和感がありません。
※愛用のホルベインのインクは残念なことに生産中止らしく。。代わりになるインクを探し中。
という訳で、色々試した結果、Gペンと丸ペンを駆使して描いてます。
↓これも試し描きを兼ねてロットリングのペンとつけペン、ゲルインキボールペンを使って描いたもの。やっぱり所々使ってるロットリングの線は薄いわー。

ABARTH595ですね。いつか実車を買おうと画策してるクルマ。
いつでも気軽にイラストを描けるようにと、買ったモレスキンノートですが、「気軽に」なんてもんじゃなく、割とがっつり描いてます。
A5サイズのモレスキンノートなので少々小さい。も少し大きいのにすれば良かった。

モレスキンノートは、シンプルなノートですが、とても使いやすいです。
今使ってるこのノートは今年の間に使い切るのが目標。
(かなり枚数が多いけど、厚さ15mmくらいあります)


↑裏表紙には簡単な紙のポケットが付いてます。自分は使いませんが、仕事で使う場合は便利かも。
モレスキンノートは自分の使ってる無地の他に、ドットや罫線、方眼があって、ハードカバーも数種類の色があるので、仕事用、プライベート用とか分けるのもいいかもしれません。
ちなみに自分が使ってるのはスケッチ用ではなく、どっちかっていうとメモ用。。なので紙が若干薄いw
モレスキンのスケッチブックがあるのは、これ買ってから知ったっていう。。
別にモレスキンの回し者でもなんでもないですが、絵を描く人にも描かない人にもオススメですよ。
↓値段は若干高めだけど。自分が今使ってるやつです。


モレスキン ノート クラシック ハード 無地 ラージ QP062 黒
↓こっちはスケッチ用。やっぱり少し高い。紙質が全然ちがうけど。


モレスキン アート スケッチ ARTQP063R LG RD
そういえば、プラモデル造りはじめる前はずっとイラストばかり描いてました。
その時の楽しさとかワクワク感が思い出せてとても充実してます。

パソコンに取り込んで着色とか、あーマジ楽しいわ。
相変わらず仕事が激務なのが痛いとこですが。。いつか変えたいこの状況。
プラモデルはそんな訳に行かないけど 笑
今もSUFACE使って画面上でイラスト描いてはいるけれど、何度も描き直し可能で、ある意味どんな高詳細な絵でも狙った線で描ける便利さがある。
でも実際の紙の場合はそんな訳にはいかない。
ほぼ一発勝負で線を描かないといけない難しさ(下描きはするけどね)と、アナログならではの楽しさがありますね。
最初はホントに手軽にチョコチョコと描き始めたんですが、その内色々線を描き込んでるうちにこんなことに。。
描いてるうちに、線の濃さとか、太さとか、妙に拘りだして、ロットリングのアートペンやイソグラフ、つけペンとかミリペンとか色々使ってます。
試し描きも兼ねて・・・。
(※ちなみにイラスト中の文字とか崩れてるとかいうご指摘はご遠慮願います。(笑) 良いんです。楽しく試し描きしてるんだから。)
ロットリングはペン先が固いですが滑りも良くて描きやすい反面、インクの色が薄い!
ミリペンは描きやすくて、太さのバリエーションもあるけど、やっぱりインクが薄い。
結局は、つけペンに使ってるインク(ホルベイン製のスペシャルブラック)が一番線が黒く、下描き消しても色褪せない。
つけペンは面倒なとこもあるけど、昔から割と使い慣れてたので違和感がありません。
※愛用のホルベインのインクは残念なことに生産中止らしく。。代わりになるインクを探し中。
という訳で、色々試した結果、Gペンと丸ペンを駆使して描いてます。
↓これも試し描きを兼ねてロットリングのペンとつけペン、ゲルインキボールペンを使って描いたもの。やっぱり所々使ってるロットリングの線は薄いわー。
ABARTH595ですね。いつか実車を買おうと画策してるクルマ。
いつでも気軽にイラストを描けるようにと、買ったモレスキンノートですが、「気軽に」なんてもんじゃなく、割とがっつり描いてます。
A5サイズのモレスキンノートなので少々小さい。も少し大きいのにすれば良かった。
モレスキン
今使ってるこのノートは今年の間に使い切るのが目標。
(かなり枚数が多いけど、厚さ15mmくらいあります)
↑裏表紙には簡単な紙のポケットが付いてます。自分は使いませんが、仕事で使う場合は便利かも。
モレスキンノートは自分の使ってる無地の他に、ドットや罫線、方眼があって、ハードカバーも数種類の色があるので、仕事用、プライベート用とか分けるのもいいかもしれません。
ちなみに自分が使ってるのはスケッチ用ではなく、どっちかっていうとメモ用。。なので紙が若干薄いw
モレスキンのスケッチブックがあるのは、これ買ってから知ったっていう。。
別にモレスキンの回し者でもなんでもないですが、絵を描く人にも描かない人にもオススメですよ。
↓値段は若干高めだけど。自分が今使ってるやつです。
モレスキン ノート クラシック ハード 無地 ラージ QP062 黒
↓こっちはスケッチ用。やっぱり少し高い。紙質が全然ちがうけど。
モレスキン アート スケッチ ARTQP063R LG RD
そういえば、プラモデル造りはじめる前はずっとイラストばかり描いてました。
その時の楽しさとかワクワク感が思い出せてとても充実してます。
パソコンに取り込んで着色とか、あーマジ楽しいわ。
相変わらず仕事が激務なのが痛いとこですが。。いつか変えたいこの状況。
2016年10月18日
そういえば忘れてたのでアップします。
バイクのイラスト、完成したのまだアップしてませんでしたが、こんな感じになってまして。
KR250


NS400R まえにアップしたやつw

RG500γ

RZV500R

今はまた4輪を描いてますが、それが終わったら2輪のレーシングマシン描きますσ(^_^;)
さて、バンシィノルンはいまこの通りw

サイコフレーム以外は基本的に全部塗装しました。あと細かい塗り分けが残ってますよ。
KR250


NS400R まえにアップしたやつw

RG500γ

RZV500R

今はまた4輪を描いてますが、それが終わったら2輪のレーシングマシン描きますσ(^_^;)
さて、バンシィノルンはいまこの通りw

サイコフレーム以外は基本的に全部塗装しました。あと細かい塗り分けが残ってますよ。
2016年09月21日
また描いてしまった。
すっかりクリスタ+サーフェスでのイラストにハマってしまい、新たにイラスト描きました。
トヨタ TS050 Hybrid.

前回は下書きでしたが、やっとで完成しましたよ。
なかなか手間のかかる作業量でした。すっかりプラモ作るタイミングを逃してるというか、外してるというか。。。




いやー我ながら中々の出来栄えw
プラモもそうですが、イラストとか描いてる時はもう時間をマジで忘れて没頭してしまってます。
休日朝9時ころ始めて、ずっと描いてて、気がついたら夜の7時だったっていう感じです。
自分の集中力も捨てたもんじゃないなと一人で感心しながら、更にそのまま真夜中まで描いてる。。
なんか他に何もしてなくて、休日の過ごし方としてはどーなんだ??って思っちゃいますわ。
トヨタ TS050 Hybrid.

前回は下書きでしたが、やっとで完成しましたよ。
なかなか手間のかかる作業量でした。すっかりプラモ作るタイミングを逃してるというか、外してるというか。。。




いやー我ながら中々の出来栄えw
プラモもそうですが、イラストとか描いてる時はもう時間をマジで忘れて没頭してしまってます。
休日朝9時ころ始めて、ずっと描いてて、気がついたら夜の7時だったっていう感じです。
自分の集中力も捨てたもんじゃないなと一人で感心しながら、更にそのまま真夜中まで描いてる。。
なんか他に何もしてなくて、休日の過ごし方としてはどーなんだ??って思っちゃいますわ。
2016年09月08日
イラスト三連発
久しぶりの投稿でなんですが、先日のSURFACE PRO3上で描いてるイラストが完成しました。
、、といってもまだ2台分です。
あとの1台は今着色中でして。。
息抜き どころかドップリとイラストにハマってます。
まず1台目、NS400R トリコロール。

2台目、RG500γ WALTERWOLF。

この色を出すのが結構大変でした。
そして3台目はRZV500R。こちらは現在こんな感じ。

明日には着色も完了かな。
とにかく資料が少なくて、ネット上で色んな角度のアップ写真集めたりしながら描いてます。
そして先日本屋さんでこんなにも見つけたので、即購入。

自分が乗ってきたバイクが殆ど掲載されてて、懐かしさがこみ上げてきましたw
ここに載ってるバイク、殆ど乗ったことあるんじゃ。。。
、、といってもまだ2台分です。
あとの1台は今着色中でして。。
息抜き どころかドップリとイラストにハマってます。
まず1台目、NS400R トリコロール。

2台目、RG500γ WALTERWOLF。

この色を出すのが結構大変でした。
そして3台目はRZV500R。こちらは現在こんな感じ。

明日には着色も完了かな。
とにかく資料が少なくて、ネット上で色んな角度のアップ写真集めたりしながら描いてます。
そして先日本屋さんでこんなにも見つけたので、即購入。

自分が乗ってきたバイクが殆ど掲載されてて、懐かしさがこみ上げてきましたw
ここに載ってるバイク、殆ど乗ったことあるんじゃ。。。
2016年08月24日
パソコンでイラストを描いてます
息抜き?でバイクのイラストを描いてます。
息抜きのつもりがついのめり込んでしまって、結構細かいところまで描き込もうとしております 笑
さて、今回は「紙」ではなく、surfacePro3の画面に描いてまして。
やはり慣れないので、かなり戸惑いながら、UNDOを繰り返しながら、四苦八苦してます。
↓これは1台1台のバイクを別々にレイヤーを作って下書きをしたものを重ねてみたところ。

バイク好きな人しか分からない、NS400R、RG500γ、RZV500Rと国内3メーカーの2サイクルマシンです。
ちなみに自分はNS400R Rothmansに乗ってました。↓これ

そもそもはマンガやイラストを描くのに場所を選ばず便利っていう理由でsurfacePro3(←ホントは仕事用)にしてたわけです。
そういう意味ではメチャクチャ便利ですが、画面に描く というのは、殆ど紙にしか描いてこなかった者にはとても難しいです。
紙の場合は鉛筆の下書きやペン入れも、紙とペンとの摩擦がある程度あるのでとても線を調整し易いんですが、ツルツルの画面の上に固いスタイラスペンで描くと、滑りが良すぎて線がブレたり、狙った線が中々描けなくてイライラします。
それでも描いているうちに「慣れ」もあって、そこそこ描けるようになってくるから不思議w
最近のソフトは性能も良くて、慣れれば誰でも描けちゃうんじゃ・・・って思えるほどです。
自分の使ってるのは、CLIP STUDIO PAINT EX(通称クリスタ)ってやつです。
↓こんなスタート画面ですが、ペイントの他にも様々な素材やトーンも用意されてます。
Amazon KINDLEへの出版も出来るツールまでセットになってますよ。

描いたデータは専用のクラウド(10GB)に保存することもできます。
それまでは、Adobe Illustrator と Photoshop しか使ってなくて、マウスでしか描いた事がないんですが。。
クリスタは、いろいろ調べた結果一番機能的にも使い勝手の良さもバランスが取れてるようで、プロの方も使用しているらしいですね。
少し値段は高いですが、月額500円の分割で使用することが出来て、既定の支払回数が完了するとちゃんと正規ライセンスを取得できます。
それまでは毎月更新の仮ライセンスでの使用になります。(只今4か月目)
スタイラスペンの筆圧感知も出来て、Gペンも本物と同じように使えます。
(調整は必要ですけど)
ちなみに少し前にクリスタで描いたのはコレ。↓

頼まれて描いたものですが、1時間半くらいかかりましたか。。髪の毛とか一本一本描いてますw
人物画だからなのか、線も慣れればそれほど苦労せず描くことが出来ましたよ。
だけど今回はオートバイという「メカ」を描いてるので、人物画を描くときとは線の描き方も違います。
↓ペン入れてるとこです。

手ぶれ補正とかの機能もあるけど(自分には)殆ど役に立たないので、あまりお勧めできませんww
場所を選ばないから、という理由でこういうスタイルで描いてますが、ぶっちゃけ紙の方が描きやすいです(本音)
つーか紙の方が「描いた!」っていう盛り上がり感が違う気がする。
けど、描いた後の加工だとか表現とか、色々応用が利くという面もあるので、少し時間かかるけどこのまま描いていきます。
というわけで、、全然息抜きでは無かったってはなしです。笑
息抜きのつもりがついのめり込んでしまって、結構細かいところまで描き込もうとしております 笑
さて、今回は「紙」ではなく、surfacePro3の画面に描いてまして。
やはり慣れないので、かなり戸惑いながら、UNDOを繰り返しながら、四苦八苦してます。
↓これは1台1台のバイクを別々にレイヤーを作って下書きをしたものを重ねてみたところ。

バイク好きな人しか分からない、NS400R、RG500γ、RZV500Rと国内3メーカーの2サイクルマシンです。
ちなみに自分はNS400R Rothmansに乗ってました。↓これ

そもそもはマンガやイラストを描くのに場所を選ばず便利っていう理由でsurfacePro3(←ホントは仕事用)にしてたわけです。
そういう意味ではメチャクチャ便利ですが、画面に描く というのは、殆ど紙にしか描いてこなかった者にはとても難しいです。
紙の場合は鉛筆の下書きやペン入れも、紙とペンとの摩擦がある程度あるのでとても線を調整し易いんですが、ツルツルの画面の上に固いスタイラスペンで描くと、滑りが良すぎて線がブレたり、狙った線が中々描けなくてイライラします。
それでも描いているうちに「慣れ」もあって、そこそこ描けるようになってくるから不思議w
最近のソフトは性能も良くて、慣れれば誰でも描けちゃうんじゃ・・・って思えるほどです。
自分の使ってるのは、CLIP STUDIO PAINT EX(通称クリスタ)ってやつです。
↓こんなスタート画面ですが、ペイントの他にも様々な素材やトーンも用意されてます。
Amazon KINDLEへの出版も出来るツールまでセットになってますよ。

描いたデータは専用のクラウド(10GB)に保存することもできます。
それまでは、Adobe Illustrator と Photoshop しか使ってなくて、マウスでしか描いた事がないんですが。。
クリスタは、いろいろ調べた結果一番機能的にも使い勝手の良さもバランスが取れてるようで、プロの方も使用しているらしいですね。
少し値段は高いですが、月額500円の分割で使用することが出来て、既定の支払回数が完了するとちゃんと正規ライセンスを取得できます。
それまでは毎月更新の仮ライセンスでの使用になります。(只今4か月目)
スタイラスペンの筆圧感知も出来て、Gペンも本物と同じように使えます。
(調整は必要ですけど)
ちなみに少し前にクリスタで描いたのはコレ。↓

頼まれて描いたものですが、1時間半くらいかかりましたか。。髪の毛とか一本一本描いてますw
人物画だからなのか、線も慣れればそれほど苦労せず描くことが出来ましたよ。
だけど今回はオートバイという「メカ」を描いてるので、人物画を描くときとは線の描き方も違います。
↓ペン入れてるとこです。
手ぶれ補正とかの機能もあるけど(自分には)殆ど役に立たないので、あまりお勧めできませんww
場所を選ばないから、という理由でこういうスタイルで描いてますが、ぶっちゃけ紙の方が描きやすいです(本音)
つーか紙の方が「描いた!」っていう盛り上がり感が違う気がする。
けど、描いた後の加工だとか表現とか、色々応用が利くという面もあるので、少し時間かかるけどこのまま描いていきます。
というわけで、、全然息抜きでは無かったってはなしです。笑
2016年05月21日
改造用パーツ各種入手
タイトルと関係ないけど、少し絵を描いてみた。

と言っても娘が途中まで描いてたのを描き方を教えてるうちに殆ど手を加えてしまった。
完成は娘に任せたw
↓元の写真。(モデルさんらしいけど名前知らない)

元の構図が娘作なので、微妙に角度違いますが、適当に描いたので気にしないw
さて、オリジンガンダムの改修のため色々改造パーツをGパーツから購入しました。
↓ これはゼータに使うエッチングパーツです(前にも載せたような気が。。。)が、オリジンガンダムにも使用しようと思ってます。

↓これもエッチングパーツ。

拡大するとこんな感じ。

↓オーロラシール

↓そしてメタルスラスター(高かったー)とシリンダーw 今回初めて使います。

東京いる時は全く手付かずで諦めてたけど、富山に異動になってまた模型盛り上がってきました。
1週間に一度の製作とアップくらいにしようと思ってたけど結局、、、工具やらアパートに持ち込んで製作部屋と化してます。
塗装はさすがに集合住宅では無理なので高山に帰ってきたとき限定です。
それにしても1週間ぶりに製作部屋に入ってみると、息子くんが使用してたみたいでメッチャ散らかってるわw
↓どうやら自分用のエアブラシを買った模様。
エアテックス エアブラシセット ワークセット スピカ


ダブルアクションのハンドピースが二つ付いてて直ぐにエアブラシが始められる。
少し使ってみたけど割と使い易いし、かなりのお買い得品。
エア圧が少し弱いけど、模型やイラストにも十分いけます。
軽量コンパクトでデザインも良くバッテリーも付いてるので持ち運びも自由自在で便利な収納バッグ付き。
我が息子ながら良い買い物してやがるw

と言っても娘が途中まで描いてたのを描き方を教えてるうちに殆ど手を加えてしまった。
完成は娘に任せたw
↓元の写真。(モデルさんらしいけど名前知らない)

元の構図が娘作なので、微妙に角度違いますが、適当に描いたので気にしないw
さて、オリジンガンダムの改修のため色々改造パーツをGパーツから購入しました。
↓ これはゼータに使うエッチングパーツです(前にも載せたような気が。。。)が、オリジンガンダムにも使用しようと思ってます。

↓これもエッチングパーツ。

拡大するとこんな感じ。

↓オーロラシール

↓そしてメタルスラスター(高かったー)とシリンダーw 今回初めて使います。

東京いる時は全く手付かずで諦めてたけど、富山に異動になってまた模型盛り上がってきました。
1週間に一度の製作とアップくらいにしようと思ってたけど結局、、、工具やらアパートに持ち込んで製作部屋と化してます。
塗装はさすがに集合住宅では無理なので高山に帰ってきたとき限定です。
それにしても1週間ぶりに製作部屋に入ってみると、息子くんが使用してたみたいでメッチャ散らかってるわw
↓どうやら自分用のエアブラシを買った模様。
エアテックス エアブラシセット ワークセット スピカ
ダブルアクションのハンドピースが二つ付いてて直ぐにエアブラシが始められる。
少し使ってみたけど割と使い易いし、かなりのお買い得品。
エア圧が少し弱いけど、模型やイラストにも十分いけます。
軽量コンパクトでデザインも良くバッテリーも付いてるので持ち運びも自由自在で便利な収納バッグ付き。
我が息子ながら良い買い物してやがるw
2015年10月09日
USPコンパクト
おはようございます。
自分がイラスト描く時間は、土日祝日はほぼ模型なので、早朝か昼休みしかなく進捗が遅いです。(マルケスさんは1か月かかりました。。)
で、マルケスさんとほぼ同時期に描き始めたのに、まだラフスケッチしか完成していなかったイラストですが、今朝ようやくラフから抜け出したので、一部分だけ載せますw
銃を持つ女性のイラストを描いてます。
(女性の方は後日)
実は人物画はあまり問題ないんですが、メカニカルな表現が結構苦手なんです。
メカニカルな表現の中でも特に銃ってのが一番苦手な分野。。
つーか銃にそもそもあまり思い入れがないw
この銃はUSPコンパクトといって、ジャック・バウアー(24)がよく使ってたやつですね。
TWENTY FOUR好きで良く見てたので、この銃だけは覚えていたっていうw
色んな資料を集めてようやくディテールが分かってきました。
あ、TWENTY FOURといえば、昨年リブ・アナザー・デイ見ましたけど、これが本当に完結でしたね。
逆にこれ以上続いたらおかしいやろって内容。
↓DVDとっくに出てたんですね。。自分は字幕の無い英語版しか見てないから、もう一度見てみようかなぁw
USPコンパクトは、ドイツのH&Kという銃器メーカーが開発したUSPという銃のバリエーションで、よくわからんけど、私服警官や女性警官向けに再設計されたものらしいよ。
その名の通りコンパクトで携帯性に優れてるのに、性能的には変わらないとかなんとか。。
この銃のトイガンも発売されてて本物に迫る再現性らしいので、自分も欲しいですが。。
(もちろん観賞用です。基本殺傷兵器反対派です)
2015年10月08日
マルケスさんこれで勘弁してください
次行きたいのでこれにて完成ってことで。。

スクリーントーン3種も使いましたが、選択ミスだったかも知れません。
拡大したり縮小したりすることを考えてませんでした。。
まだまだ修行が足りんわw
2015年10月07日
マルク・マルケスもうすぐ完成ですよ
ちょこちょこと進めてた昼休みの楽しみももう少しで一段落します。
現在ゼブラゾーンを描き込み中。
この後細かい箇所のベタ塗りとトーン入れたらほぼ完成です。
一線一線入魂で描いているつもりですが、やはりカウルやレーシングスーツなどの文字は一番難しいです。
このライダーさんは、motoGPライダーのマルク・マルケスさんですよ。

2013、2014年のmotoGPクラスの世界チャンピオンです。
2012年はmoto2クラスという600㏄バイクでの参戦でチャンピオン獲得してるので、通算3年連続世界チャンピオン
23歳のスペイン人ライダー。
2015年のランキングはと言いますと、現在ランキング3位(184pt)
現在のランキングトップは、ヴァレンティーノ・ロッシ(263pt)、ポイント差は79pt
ちなみに2位はジョージ・ロレンソ(249pt)
今月11日に日本GPがツインリンクもてぎで開催されます。
日本GPを含めて残り4戦。
マルケスにもまだまだ逆転の可能性はありますね。
2015年10月02日
パーツが来た
今日G PARTSさんで注文してたパーツが届きました!

エッチングパーツです。
ダクトのフィンなどに使うものですが、今までプラ板に頼ってて購入を躊躇ってたものですが、思い切って買ってみた。
これだけで2,000円くらいしますw
ゼータガンダムに使いたいと思います。
ところで少しずつ描いてたイラストはもうすぐ完成しそう。

絵描いたり模型作ったり、空手したり、、、恵まれた環境かも知れませんね。
さて、明後日の日曜日は ガンダム 鉄血のオルフェンズ が始まりますね。
先立って明日 HG 1/144 ガンダムバルバトスが発売されます。その他のメカも発売されるようです。
レコンギスタのメカは正直あまり響かなかったけど、今回はちょっと期待してます。
楽しみ♫

エッチングパーツです。
ダクトのフィンなどに使うものですが、今までプラ板に頼ってて購入を躊躇ってたものですが、思い切って買ってみた。
これだけで2,000円くらいしますw
ゼータガンダムに使いたいと思います。
ところで少しずつ描いてたイラストはもうすぐ完成しそう。

絵描いたり模型作ったり、空手したり、、、恵まれた環境かも知れませんね。
さて、明後日の日曜日は ガンダム 鉄血のオルフェンズ が始まりますね。
先立って明日 HG 1/144 ガンダムバルバトスが発売されます。その他のメカも発売されるようです。
レコンギスタのメカは正直あまり響かなかったけど、今回はちょっと期待してます。
楽しみ♫
2015年09月14日
久しぶりのつけペンでやらかした
先日マンガ墨汁買った話を書きましたが、これはこれで使いやすいけど、やっぱり慣れたのが良くて結局ホルベインのカラーインクを購入w

蓋がスポイドになってるのでつけペンにインクつける時インクを乗せやすい。
あと、烏口ペンにインク乗せるときも。
今時烏口ペンなんて使ってる人あまりいないかもしれませんが。。
ホルベインのカラーインクは渇きが速いので、頻繁にインクをペンに乗せなきゃいけないのが難点ですが、当然描いた後の渇きも速いので、消しゴムかけたりするときには安心です。
左のホワイトはちょっとした修正や、黒背景に白い線描くとき使います。
隠蔽力があって中々使いやすい。
で、久しぶり(前のイラストでも少し使ったけど)のつけペン。
何年も使ってなかったからか、なかなか上手くいかないけど、徐々に取り戻してきた感じ、、、と思いきや、

、、インク垂らしちゃいました。。( ヘルメットのとこ )
ホワイトで修正するから問題ないんだけど、なんかショック。
一気にテンション下がったw

蓋がスポイドになってるのでつけペンにインクつける時インクを乗せやすい。
あと、烏口ペンにインク乗せるときも。
今時烏口ペンなんて使ってる人あまりいないかもしれませんが。。
ホルベインのカラーインクは渇きが速いので、頻繁にインクをペンに乗せなきゃいけないのが難点ですが、当然描いた後の渇きも速いので、消しゴムかけたりするときには安心です。
左のホワイトはちょっとした修正や、黒背景に白い線描くとき使います。
隠蔽力があって中々使いやすい。
で、久しぶり(前のイラストでも少し使ったけど)のつけペン。
何年も使ってなかったからか、なかなか上手くいかないけど、徐々に取り戻してきた感じ、、、と思いきや、

、、インク垂らしちゃいました。。( ヘルメットのとこ )
ホワイトで修正するから問題ないんだけど、なんかショック。
一気にテンション下がったw
2015年09月10日
少しだけ進みました
ホントにわずかな時間に少しずつ進めているため、進捗も遅いです。
まぁ「いつかは完成する」くらいの勢いでやってますが、もっと絵を描ける時間が欲しい。

どこが進んだか分からないくらい微妙な進捗です。
左腕あたりが少しw
フロントホイール周り、全然描きこんでませんが、色んな資料見てディテールを確認中。。と言い訳してるだけですがw
まぁ「いつかは完成する」くらいの勢いでやってますが、もっと絵を描ける時間が欲しい。
どこが進んだか分からないくらい微妙な進捗です。
左腕あたりが少しw
フロントホイール周り、全然描きこんでませんが、色んな資料見てディテールを確認中。。と言い訳してるだけですがw
2015年09月02日
イラスト
引き続きイラストも少しずつ着手してて、今はまだ下描きですが、こんな感じです。

まだ細かいところの書き込み途中ですが、合間に少しずつちょこちょこと進めていきたいと思います。
実はこれとは別にもう一つイラストを描いてますが、そっちの方は完成してからアップします。
下描きですが、いつもラフスケッチは3B~4Bの鉛筆を使ってて、徐々に決まった線を起こして、写真に少し写ってるシャープペンシル(製図用)の2Bの芯で描きます。
なので、色んな線が残ってて下描き完成するといつもはもっと汚い感じですし、右手も真っ黒になります。
このイラストももう少しすると多分そうなりますw
昔若いときに漫画描いたり、アシスタントやったりしてた時からの癖ですw
で、ペン入れて、鉛筆線を消すと、いつもそのギャップにショックを受けますw
そしてまたペンで更に描き込みしてベタ塗りしてトーン貼って・・・なんていう工程なんですが、毎回同じ工程ってわけでもなく、下描き途中である程度ペン入れておいてからまた下描き続行したり。。
最近はパソコンでも手軽?にイラストや漫画を描けるソフトウエアがあり、ペンタブレットで描く人も随分沢山いらっしゃるようですね。
自分なんかフォトショップやイラストレーターをやっと使っている感じですが。。
いつかパソコンでも描ける環境を整えたいと思います。
まだ細かいところの書き込み途中ですが、合間に少しずつちょこちょこと進めていきたいと思います。
実はこれとは別にもう一つイラストを描いてますが、そっちの方は完成してからアップします。
下描きですが、いつもラフスケッチは3B~4Bの鉛筆を使ってて、徐々に決まった線を起こして、写真に少し写ってるシャープペンシル(製図用)の2Bの芯で描きます。
なので、色んな線が残ってて下描き完成するといつもはもっと汚い感じですし、右手も真っ黒になります。
このイラストももう少しすると多分そうなりますw
昔若いときに漫画描いたり、アシスタントやったりしてた時からの癖ですw
で、ペン入れて、鉛筆線を消すと、いつもそのギャップにショックを受けますw
そしてまたペンで更に描き込みしてベタ塗りしてトーン貼って・・・なんていう工程なんですが、毎回同じ工程ってわけでもなく、下描き途中である程度ペン入れておいてからまた下描き続行したり。。
最近はパソコンでも手軽?にイラストや漫画を描けるソフトウエアがあり、ペンタブレットで描く人も随分沢山いらっしゃるようですね。
自分なんかフォトショップやイラストレーターをやっと使っている感じですが。。
いつかパソコンでも描ける環境を整えたいと思います。
2015年08月25日
象が踏んでも壊れない
「象が踏んでも壊れない」って知ってますか
自分と同じ年代の方には懐かしいのかも知れません。←1967生まれw
↓ こういうやつなんですが、

「アーム筆入れ」ってやつで、そのキャッチコピーの通り頑丈な筆入れなんですが、
何ともシンプルな形で、留めもなく蓋をするだけの簡単なものです。
小学生の時に親にこれを買ってもらったんですが、周りの友達はキャラクターの絵が描いてあるカッコいい派手な筆入れで羨ましかった覚えがあります。
その後小学校中学年くらいから少しこのアーム筆入れが流行った時期もあったかなぁ。。
今思えば、シンプルながらも結構モノが入るし、便利だったと思います。
まぁ、象どころか試しに自分が乗ったら割れましたけど(笑)
さて、なぜこんな話を書いたかと言いますと、、
自分はいつも大きめのペンケースを肌身離さず?持ち歩いてまして。
仕事行くときはもちろん、プライベートで出かける時も、、とにかく結構な量の文具を手放さないのが癖といいますか。
イラスト描くの再開してから特にいつでも合間を見つけたら簡単に描けるようにペンケースに入れて持ち歩くことになってまして。
で、持ち歩いてるペンケースは、↓ これなんですが、

ブリキ製の3段缶ペンケースで、もう10年くらいは使ってます。
分解するとこうなります。

こんなふうに結構沢山のものが入る。 しかも頑丈!
実はこれくらい入るブリキ製ペンケース、中々無くて、当時これを見つけたのも相当時間かかった覚えがあります。
このペンケース、これだけモノが入るんですが、微妙に高さが足りないので、ケースを重ねて蓋を閉める時、ちゃんと揃えてないと閉まらないw
なので、これより更に少し大きめのサイズが欲しくて、探してたんですが、これが本当に無い!
どこ探しても本当に無い!
誰か売ってるとこ知ってたら教えてくださ~い。(200×80×40mm)
もう一つの選択肢は、これより若干小さいものを2つ持つこと。
で、さっきのアーム筆入れの話になるんですが。。
これ探したらありました。「ニューアーム筆入れ」w

今でも象が踏んでも壊れないらしい。
今のケースよりもモノは入らないけど、これ2つ体制なら問題ないかも。
懐かしの面影は殆どなくなり、不要なRがついてますが、まぁこれくらいいいでしょう。
スタイリッシュになったってことでw
つーかこのアーム筆入れって登場してからもう50年以上経つんですね。
アマゾンにもありました!
自分と同じ年代の方には懐かしいのかも知れません。←1967生まれw
↓ こういうやつなんですが、

「アーム筆入れ」ってやつで、そのキャッチコピーの通り頑丈な筆入れなんですが、
何ともシンプルな形で、留めもなく蓋をするだけの簡単なものです。
小学生の時に親にこれを買ってもらったんですが、周りの友達はキャラクターの絵が描いてあるカッコいい派手な筆入れで羨ましかった覚えがあります。
その後小学校中学年くらいから少しこのアーム筆入れが流行った時期もあったかなぁ。。
今思えば、シンプルながらも結構モノが入るし、便利だったと思います。
まぁ、象どころか試しに自分が乗ったら割れましたけど(笑)
さて、なぜこんな話を書いたかと言いますと、、
自分はいつも大きめのペンケースを肌身離さず?持ち歩いてまして。
仕事行くときはもちろん、プライベートで出かける時も、、とにかく結構な量の文具を手放さないのが癖といいますか。
イラスト描くの再開してから特にいつでも合間を見つけたら簡単に描けるようにペンケースに入れて持ち歩くことになってまして。
で、持ち歩いてるペンケースは、↓ これなんですが、
ブリキ製の3段缶ペンケースで、もう10年くらいは使ってます。
分解するとこうなります。
こんなふうに結構沢山のものが入る。 しかも頑丈!
実はこれくらい入るブリキ製ペンケース、中々無くて、当時これを見つけたのも相当時間かかった覚えがあります。
このペンケース、これだけモノが入るんですが、微妙に高さが足りないので、ケースを重ねて蓋を閉める時、ちゃんと揃えてないと閉まらないw
なので、これより更に少し大きめのサイズが欲しくて、探してたんですが、これが本当に無い!
どこ探しても本当に無い!
誰か売ってるとこ知ってたら教えてくださ~い。(200×80×40mm)
もう一つの選択肢は、これより若干小さいものを2つ持つこと。
で、さっきのアーム筆入れの話になるんですが。。
これ探したらありました。「ニューアーム筆入れ」w

今でも象が踏んでも壊れないらしい。
今のケースよりもモノは入らないけど、これ2つ体制なら問題ないかも。
懐かしの面影は殆どなくなり、不要なRがついてますが、まぁこれくらいいいでしょう。
スタイリッシュになったってことでw
つーかこのアーム筆入れって登場してからもう50年以上経つんですね。
アマゾンにもありました!
2015年08月23日
出来たよ
本日イラストが完成しましたよ〜!

取り敢えず、ですね。
後から細かいところ手直しするかもです。
何年かぶりに描くのはさすがに大変でした。手が震える。。
定規を使おうかとも思いましたが、元々定規を使わないで描くのが自分の絵のポリシーでありまして。
↑全く使わない訳じゃないです。
カチッとした表現が必要な時や集中線みたいなのを描くときはしっかり使います。
さて、昨日実はもう一つ収穫があり、↓ こんなのも買ってきました。
「まんが墨汁」



もちろん乾くと耐水性で、伸びが良く黒がちゃんと出るらしい。
今回の絵もそうですが、ペン入れた後消しゴムかけるとインク線が薄くなります。
今回は途中までボールペン使ったので仕方ありませんが、途中からつけペンでこのインク使ってるという。。
何と3回もインクの種類やペンを替えてる。マーカー使ったら大変なことになりそう。
次回からしばらくこのインクを使ってみようと思います。

取り敢えず、ですね。
後から細かいところ手直しするかもです。
何年かぶりに描くのはさすがに大変でした。手が震える。。
定規を使おうかとも思いましたが、元々定規を使わないで描くのが自分の絵のポリシーでありまして。
↑全く使わない訳じゃないです。
カチッとした表現が必要な時や集中線みたいなのを描くときはしっかり使います。
さて、昨日実はもう一つ収穫があり、↓ こんなのも買ってきました。
「まんが墨汁」



もちろん乾くと耐水性で、伸びが良く黒がちゃんと出るらしい。
今回の絵もそうですが、ペン入れた後消しゴムかけるとインク線が薄くなります。
今回は途中までボールペン使ったので仕方ありませんが、途中からつけペンでこのインク使ってるという。。
何と3回もインクの種類やペンを替えてる。マーカー使ったら大変なことになりそう。
次回からしばらくこのインクを使ってみようと思います。
2015年08月22日
各務原市方面へ出掛けてきました
昨夜は職場の同僚と飲みに出て記憶を失くすくらい酔ってたのに、朝早く目覚めてしまい、5時くらいからイラストの続きをちょこちょこ進めてました。

あ、それでペン問題ですが取り敢えず応急で、いつもはあまり使わない0.3と0.5のPILOT HI-TEC-C というボールペンを使ってます。
いつも使ってたPILOTの証券用インクの濃さに近い?(勝手な思い込みです。多分) のでインク切らした時用に使ってたものです。
ゲルインキなので乾燥後に耐水性になるわけではありませんが、今回色は入れないのでOK。描きやすいのは確か。
でその後は各務原市のイオンモールへ。
家族サービスですよw
娘のショッピングに付き合ってWEGOへ。とてもご満悦で親父株急上昇中です。

はい、当然自分も普段飛騨では店頭で買えないものを求めて、イオンの後ホビーショップ タムタムへ。
が、これだけしかゲット出来ませんでした。

ザクⅡF2はただの衝動買いです。
ホントはデカール類を狙ってたんですが、なぜか全く在庫がなく。。
でもBMCタガネをゲット

刃先0.5mmです。1600円もしたよ。。

ちょっと試してみたけどメッチャ切れ味抜群です。切るわけじゃなく削る用途だけどね。。
コーションデカールが無かったのは残念。アマゾンで素直に買います。
それとガイアカラーのホワイト、ツールウォッシュ、ブラシマスターをゲット。

以前のエントリーでも書きましたが、高山市のエディオンにはガイアカラーの小瓶はあるのに写真のものは未だに置いてないw
それにしてもガイアカラーとフィニッシャーズは豊富でした。
高山市の模型屋さんにもこういう品揃えをして欲しいものです。

あ、それでペン問題ですが取り敢えず応急で、いつもはあまり使わない0.3と0.5のPILOT HI-TEC-C というボールペンを使ってます。
いつも使ってたPILOTの証券用インクの濃さに近い?(勝手な思い込みです。多分) のでインク切らした時用に使ってたものです。
ゲルインキなので乾燥後に耐水性になるわけではありませんが、今回色は入れないのでOK。描きやすいのは確か。
でその後は各務原市のイオンモールへ。
家族サービスですよw
娘のショッピングに付き合ってWEGOへ。とてもご満悦で親父株急上昇中です。

はい、当然自分も普段飛騨では店頭で買えないものを求めて、イオンの後ホビーショップ タムタムへ。
が、これだけしかゲット出来ませんでした。

ザクⅡF2はただの衝動買いです。
ホントはデカール類を狙ってたんですが、なぜか全く在庫がなく。。
でもBMCタガネをゲット

刃先0.5mmです。1600円もしたよ。。

ちょっと試してみたけどメッチャ切れ味抜群です。切るわけじゃなく削る用途だけどね。。
コーションデカールが無かったのは残念。アマゾンで素直に買います。
それとガイアカラーのホワイト、ツールウォッシュ、ブラシマスターをゲット。

以前のエントリーでも書きましたが、高山市のエディオンにはガイアカラーの小瓶はあるのに写真のものは未だに置いてないw
それにしてもガイアカラーとフィニッシャーズは豊富でした。
高山市の模型屋さんにもこういう品揃えをして欲しいものです。
2015年08月20日
大体ディテールの下書き終わったけどトラブル発生
昨日に引き続きディテールの下書き中です。
細かい書き込みで何が何だか分からないところがあるのに加えて、デフォルメしてるので二重苦状態ですが、何とか書き込みが出来てきたので明日以降ペン入れに移ります。

写真撮り忘れてホイール周りが描かれてませんが現在は全部書き込みされてますよ。
、っとここでロットリングのインクが極端に薄くなってることが判明w
昨日も途中から少し薄いと感じてたんですが、今日はまた一段と薄さが酷くなってきてる。
どうやら使ってるインクが古いようで、色々調べたらロットリングの専用インクは劣化すると薄くなるらしい?
よくわかりませんが、そんな意見を聞いたので、インクを調達する事に。
今からペン自体を他のものに変えると線の質が変わってしまうし、こんなんなら最初からつけペンで描いときゃ良かった。
と、今頃思っても遅いw
まぁ今夜は空手の稽古がハードすぎてクタクタなので寝ます!
細かい書き込みで何が何だか分からないところがあるのに加えて、デフォルメしてるので二重苦状態ですが、何とか書き込みが出来てきたので明日以降ペン入れに移ります。

写真撮り忘れてホイール周りが描かれてませんが現在は全部書き込みされてますよ。
、っとここでロットリングのインクが極端に薄くなってることが判明w
昨日も途中から少し薄いと感じてたんですが、今日はまた一段と薄さが酷くなってきてる。
どうやら使ってるインクが古いようで、色々調べたらロットリングの専用インクは劣化すると薄くなるらしい?
よくわかりませんが、そんな意見を聞いたので、インクを調達する事に。
今からペン自体を他のものに変えると線の質が変わってしまうし、こんなんなら最初からつけペンで描いときゃ良かった。
と、今頃思っても遅いw
まぁ今夜は空手の稽古がハードすぎてクタクタなので寝ます!
2015年08月20日
絵を描いてます
無性に絵が描きたくなって、昼休みに少し、帰ってから少し、、と着実に描いてます。
今のところこんな感じ。大まかな線だけペン入れて、細かいところを鉛筆描きしてるとこです。

MOTOGPの1シーン
ホンダとヤマハは常にこんな展開になる事が多いですね。
ストレートを並走して1コーナーへ。。こんなシーンが自分は一番好きです。
数年前まで自分もこんな事してたかと思うとなんだか信じられない気分です。
こんなモータースポーツのシーンを沢山描いてみたいと思います。
絵 と言っても殆ど漫画に近いですが〜(笑)
ところで自分は元々絵を描くのが模型よりも長いので、画材とかも結構揃えてますが、久しぶりに描くと何だかぎこちなくて、思うような線が描けない。
描いてるうちに徐々に感覚が戻ってきてますが、、まだまだ時間かかりそうです。
あと普段だとGペン等を使って描くんですが、インクが切れてたので、今回はロットリングを使ってます。

これはこれで描きやすいんですが、イマイチ線の太さがコントロール出来ません。
まぁ久しぶりだし、そのうちねw
完成するのか??
今年の目標に一つが「ちゃんと絵を描くこと」
忙しいのを理由にしていつまでも前に進まないので、少しずつ前に進めてます。
今のところこんな感じ。大まかな線だけペン入れて、細かいところを鉛筆描きしてるとこです。

MOTOGPの1シーン
ホンダとヤマハは常にこんな展開になる事が多いですね。
ストレートを並走して1コーナーへ。。こんなシーンが自分は一番好きです。
数年前まで自分もこんな事してたかと思うとなんだか信じられない気分です。
こんなモータースポーツのシーンを沢山描いてみたいと思います。
絵 と言っても殆ど漫画に近いですが〜(笑)
ところで自分は元々絵を描くのが模型よりも長いので、画材とかも結構揃えてますが、久しぶりに描くと何だかぎこちなくて、思うような線が描けない。
描いてるうちに徐々に感覚が戻ってきてますが、、まだまだ時間かかりそうです。
あと普段だとGペン等を使って描くんですが、インクが切れてたので、今回はロットリングを使ってます。

これはこれで描きやすいんですが、イマイチ線の太さがコントロール出来ません。
まぁ久しぶりだし、そのうちねw
完成するのか??
今年の目標に一つが「ちゃんと絵を描くこと」
忙しいのを理由にしていつまでも前に進まないので、少しずつ前に進めてます。