Atelier Imagination › RG エクシア
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年05月16日
エクシア終了しました
エクシア、ヤフオク終了しました。
沢山のアクセスを頂きまして、ありがとうございました。

落札者の方と無事連絡が取れ、本日発送手続き完了です。
発送に伴う梱包ですが、前々から自分自身課題が残されており、今回より状態を安定させた梱包ができないかと試行錯誤の上、このような梱包に行き着きました。

一つ一つのパーツをこのようなポリプロピレン樹脂の透明フィルム状の袋に入れて、マスキングテープで留める。
小さいパーツ群はこれで傷の心配もなくなりました。
手軽だし見た目もキレイ。
大きいパーツはクッション材を駆使して丁寧に包みました。
最後に100均で調達したプラスチックケースに入れてます。
あとは大きめの段ボール箱に新聞紙くしゃくしゃにして隙間を埋めて完了です。
沢山のアクセスを頂きまして、ありがとうございました。

落札者の方と無事連絡が取れ、本日発送手続き完了です。
発送に伴う梱包ですが、前々から自分自身課題が残されており、今回より状態を安定させた梱包ができないかと試行錯誤の上、このような梱包に行き着きました。

一つ一つのパーツをこのようなポリプロピレン樹脂の透明フィルム状の袋に入れて、マスキングテープで留める。
小さいパーツ群はこれで傷の心配もなくなりました。
手軽だし見た目もキレイ。
大きいパーツはクッション材を駆使して丁寧に包みました。
最後に100均で調達したプラスチックケースに入れてます。
あとは大きめの段ボール箱に新聞紙くしゃくしゃにして隙間を埋めて完了です。
2015年05月05日
エクシアも発進
RG エクシア アップです。
画像編集で神経擦り減らしました(笑)
ヤフオク出品中です。
5/12(火)終了予定です。
※Ver.3.0も出品中ですので、よかったら見てやってください。




本来ならクリアパーツ下のパーツに、付属のメタリックシールを貼るのですが、曲面に貼らなければならず、慎重に貼ってもシワが目立ってしまいます。
なので、新たに調色したメタリックグリーンで塗装して、メタリックシール中心の文字部分を切り取って貼り付けてます。
(あまり目立ちませんが)
それにしても今回使ったリアリスティックデカールですが、透明部分を極力切り取ったつもりですが、まだ甘いですね。
実物見てるとそんなに目立たないのに、こうやって写真に撮ってみると良く分かります(苦笑)

太腿のホログラムですが、ここも苦労した部分です。
下地のパーツのヒケが酷く、頑張って整えましたが、材質が柔らかくてとにかく削りにくい。
結局0.1㎜のプラ板を切り出して、ハセガワトライツールのチタンフィニッシュを貼り付け、更にホログラムフィニッシュを重ねています。

(写真左のホログラムはテストで重ねてみたものです)

↑ これ、重宝しますw


前のエントリーにも書いたことですが、顔は特にブレードアンテナの取り付け部を加工して少し下にセット。
ついでにバイザー両端も上方向に少し削り込んでます。
随分印象違うと思うんですが。。

アップに耐えられない画像ですが、こんな感じで、アゴ引くと目が見えなくなるくらいw

スネのホログラムは、附属のミラーシールにホログラムフィニッシュを重ねました。


光のあたる角度によって反射するのが溜まりませんわw

背中のGNドライブもちゃんと反射してます





武器(GNソード)もメッキを剥がして磨き込み、Mr.カラー スーパーチタンで塗装の後、メタリックスーパーシルバー+ホワイト+ルビーレッドという異色のコンビで調色し塗装。GXスーパークリアでコーティングしてます。

さて、バンシィもこの連休中に少しでも進めておきたい。
と、その前にギラ・ズール、そういえばまだ仕上げてない箇所があるので、やっつけとこw
画像編集で神経擦り減らしました(笑)
ヤフオク出品中です。
5/12(火)終了予定です。
※Ver.3.0も出品中ですので、よかったら見てやってください。
本来ならクリアパーツ下のパーツに、付属のメタリックシールを貼るのですが、曲面に貼らなければならず、慎重に貼ってもシワが目立ってしまいます。
なので、新たに調色したメタリックグリーンで塗装して、メタリックシール中心の文字部分を切り取って貼り付けてます。
(あまり目立ちませんが)
それにしても今回使ったリアリスティックデカールですが、透明部分を極力切り取ったつもりですが、まだ甘いですね。
実物見てるとそんなに目立たないのに、こうやって写真に撮ってみると良く分かります(苦笑)
太腿のホログラムですが、ここも苦労した部分です。
下地のパーツのヒケが酷く、頑張って整えましたが、材質が柔らかくてとにかく削りにくい。
結局0.1㎜のプラ板を切り出して、ハセガワトライツールのチタンフィニッシュを貼り付け、更にホログラムフィニッシュを重ねています。
(写真左のホログラムはテストで重ねてみたものです)
↑ これ、重宝しますw


前のエントリーにも書いたことですが、顔は特にブレードアンテナの取り付け部を加工して少し下にセット。
ついでにバイザー両端も上方向に少し削り込んでます。
随分印象違うと思うんですが。。
アップに耐えられない画像ですが、こんな感じで、アゴ引くと目が見えなくなるくらいw
スネのホログラムは、附属のミラーシールにホログラムフィニッシュを重ねました。
光のあたる角度によって反射するのが溜まりませんわw
背中のGNドライブもちゃんと反射してます
武器(GNソード)もメッキを剥がして磨き込み、Mr.カラー スーパーチタンで塗装の後、メタリックスーパーシルバー+ホワイト+ルビーレッドという異色のコンビで調色し塗装。GXスーパークリアでコーティングしてます。
さて、バンシィもこの連休中に少しでも進めておきたい。
と、その前にギラ・ズール、そういえばまだ仕上げてない箇所があるので、やっつけとこw
2015年05月04日
エクシアも完成で充実したGW2日間
昨日今日と二日間、天候にも恵まれて絶好の塗装コンディション。
(どこにも行かない、行く予定が無いってのも悲しい気がしますが、GWはどこ行っても混むからね)
で、エクシアですが、ある意味ガンダムver.3.0よりも大変でした。

細かい上にパーツ点数も鬼のようですが、何よりもデカールとホログラムシートの貼付にヤラレました。
このパーツ量。このほかにまだ足や手のパーツが数十点w

1/144サイズでこのカッティングマットに全て収まりきらないw
トップコート後の組み立てはいつもならメッチャ楽しいですが、付属のホログラムシートは硬くて弾力があり過ぎて脚部の局面に旨く追従しない。
仕方なくハセガワのホログラムフィニッシュを貼り付けて対処。まぁかえっていい感じになったと思いますが。。。
今回の拘り?は武器〜GNソード、GNシールドです。
刃の部分のメッキは全て剥がしてチタンシルバーを下地にホワイトを少し混ぜたシルバーを薄く重ねて、GXクリア吹付。


さて、問題のリアリスティックデカールですが、透明部分をかなり除去したからか、あまり違和感がないように思います。
頭部のブレードアンテナも少し下げてるので随分ノーマルとは印象が違うかも。
まぁ私見だから。
(どこにも行かない、行く予定が無いってのも悲しい気がしますが、GWはどこ行っても混むからね)
で、エクシアですが、ある意味ガンダムver.3.0よりも大変でした。

細かい上にパーツ点数も鬼のようですが、何よりもデカールとホログラムシートの貼付にヤラレました。
このパーツ量。このほかにまだ足や手のパーツが数十点w

1/144サイズでこのカッティングマットに全て収まりきらないw
トップコート後の組み立てはいつもならメッチャ楽しいですが、付属のホログラムシートは硬くて弾力があり過ぎて脚部の局面に旨く追従しない。
仕方なくハセガワのホログラムフィニッシュを貼り付けて対処。まぁかえっていい感じになったと思いますが。。。
今回の拘り?は武器〜GNソード、GNシールドです。
刃の部分のメッキは全て剥がしてチタンシルバーを下地にホワイトを少し混ぜたシルバーを薄く重ねて、GXクリア吹付。


さて、問題のリアリスティックデカールですが、透明部分をかなり除去したからか、あまり違和感がないように思います。
頭部のブレードアンテナも少し下げてるので随分ノーマルとは印象が違うかも。
まぁ私見だから。
2015年05月02日
GWはエクシアも完成予定
エクシアは塗装は既に終わってて、デカールを貼る直前でしたが、本日デカールも無事終了。

水転写デカールが無いので仕方なく付属のリアリスティックデカールを使用。


リアリスティックデカールは若干厚みがあるので、透明部分を極力排除してからの貼付。
なかなか骨の折れる作業で、結局4時間くらい掛かってしまった。
その甲斐があるかどうかは明日トップコートして完成して見ないとなんとも言えない。
それはそうとガンダムver.3.0は完成してて、只今撮影中。
ちゃんとした撮影ブース造らないとね。。


水転写デカールが無いので仕方なく付属のリアリスティックデカールを使用。


リアリスティックデカールは若干厚みがあるので、透明部分を極力排除してからの貼付。
なかなか骨の折れる作業で、結局4時間くらい掛かってしまった。
その甲斐があるかどうかは明日トップコートして完成して見ないとなんとも言えない。
それはそうとガンダムver.3.0は完成してて、只今撮影中。
ちゃんとした撮影ブース造らないとね。。

2015年03月26日
腰がいたい
もうそろそろデカール行っても良い感じです。
スミ入れ終了しました。

ちと濃いか??
エクシアの方だけ青が少し乗ってない箇所を発見してしまったので塗り直しw

ガンダム3.0の方はバッチリ。
バラバラのパーツ、一度組んでしまいたいのをメッチャ堪えてます。



このほかにもパーツまだまだ有る。。
スミ入れ終了しました。

ちと濃いか??
エクシアの方だけ青が少し乗ってない箇所を発見してしまったので塗り直しw

ガンダム3.0の方はバッチリ。
バラバラのパーツ、一度組んでしまいたいのをメッチャ堪えてます。



このほかにもパーツまだまだ有る。。
2015年03月01日
この苦労が報われるのはいつの日か
この間バンダイから届いたパーツの加工と塗装が終わった。
2種類の青を塗り分けてみたけど、簡単に組んでみたらやっぱちょっとおかしい。。
よって青は統一することに。
写真だと色合いが非常にわかりにくいけど、見た目よりも少し薄めの青。

ちなみに右半分はエクシアのパーツ。
青も調色してあるので、3.0の青とは全然違う(ハズ)。
これで本体の基本塗装は全部完了。しかし武器がまだあるぞ。
ディテールの塗り分けもまだ少し残してるし。
中々組み上げられない。。
何だ?この手間のかかり様は??
2種類の青を塗り分けてみたけど、簡単に組んでみたらやっぱちょっとおかしい。。
よって青は統一することに。
写真だと色合いが非常にわかりにくいけど、見た目よりも少し薄めの青。

ちなみに右半分はエクシアのパーツ。
青も調色してあるので、3.0の青とは全然違う(ハズ)。
これで本体の基本塗装は全部完了。しかし武器がまだあるぞ。
ディテールの塗り分けもまだ少し残してるし。
中々組み上げられない。。
何だ?この手間のかかり様は??
2015年02月16日
3.0デカール準備整った。エクシアも順調
ガンダムver.3.0 無事全ての基本塗装が終わりました。
残すはデカールの貼り付けと細かい箇所へのリタッチ、トップコート。
なのでまだバラバラ状態のガンダムです。


さてどうなりますやら。。。
こちらはエクシア。青い部分ですが、エクシアも2種類の青を使います。
まずは下地用のサフ後のホワイトを塗装完了。

仕事が忙しくなりかけてて、また少しペースが落ちるかもしれませんが、次回には少しずつ組み上がっていくガンダムがアップできるかと思います。
残すはデカールの貼り付けと細かい箇所へのリタッチ、トップコート。
なのでまだバラバラ状態のガンダムです。


さてどうなりますやら。。。
こちらはエクシア。青い部分ですが、エクシアも2種類の青を使います。
まずは下地用のサフ後のホワイトを塗装完了。

仕事が忙しくなりかけてて、また少しペースが落ちるかもしれませんが、次回には少しずつ組み上がっていくガンダムがアップできるかと思います。
2015年02月11日
残すは青と塗り分け少々
父親の入院や義母の介護などで全く時間を奪われて終わった先日の土日の穴を埋めるべく、本日はひたすら塗装に没頭してみたw
天候にも恵まれ、絶好のコンディションと思いきや、エアブラシが何故か不調。。
途中で水を吹いたりエアの出が悪かったりで一時間。。どうもレギュレータの不調らしく分解清掃したら治ったw
あらためて再開。
今日は白い部分を終わらせました。

ちょいグレー寄りのホワイトもキレイに塗れた。
ちなみに左下にあるのはエクシアのパーツですよ。共通する色だけ一緒に塗りました。
仕上げにまだディテールで塗り分けたいところが出てきたけど、それは次の休日に。
さて肝心の黄色、赤、青の部分ですが、発色がイマイチだったので再度塗装。
特に黄色の部分は前回塗ったのがあまりにもよろしく無い出来だったので、全てもう一度白からの立ち上げで。

今日は調色も比較的バッチリで狙い通り。
青だけは時間切れで次回へ持ち越しです。

右上に見えるはエクシアの赤パーツ。
これは3.0の赤とは少し変えるつもりで次回に。
黄色は首周りのものだけ若干色変えてみた。


青と武器関係の塗装が終われば、デカールに行けそうです。
驚くことに3.0関係の記事は最近ほとんどこんな感じでパーツ並んでます。
組み立てるのは一体いつになったら。。。
天候にも恵まれ、絶好のコンディションと思いきや、エアブラシが何故か不調。。
途中で水を吹いたりエアの出が悪かったりで一時間。。どうもレギュレータの不調らしく分解清掃したら治ったw
あらためて再開。
今日は白い部分を終わらせました。

ちょいグレー寄りのホワイトもキレイに塗れた。
ちなみに左下にあるのはエクシアのパーツですよ。共通する色だけ一緒に塗りました。
仕上げにまだディテールで塗り分けたいところが出てきたけど、それは次の休日に。
さて肝心の黄色、赤、青の部分ですが、発色がイマイチだったので再度塗装。
特に黄色の部分は前回塗ったのがあまりにもよろしく無い出来だったので、全てもう一度白からの立ち上げで。

今日は調色も比較的バッチリで狙い通り。
青だけは時間切れで次回へ持ち越しです。

右上に見えるはエクシアの赤パーツ。
これは3.0の赤とは少し変えるつもりで次回に。
黄色は首周りのものだけ若干色変えてみた。


青と武器関係の塗装が終われば、デカールに行けそうです。
驚くことに3.0関係の記事は最近ほとんどこんな感じでパーツ並んでます。
組み立てるのは一体いつになったら。。。
2015年02月01日
早く次作りたいのを我慢して、3.0に集中してみた結果
やっとでまとまった時間が取れたので、今日は一日中塗装に明け暮れてみた。
楽しい塗装工程で、飽きることなく気がつけば夜に。。
Ver.3.0 の本体の白色や黄色部分の塗装はほぼ終わり、残すところ胸部の青い部分、腹部と足の赤い部分で本体の基本塗装は終わり。
これが済めば、あとは大きく分けて、武器・装備類の塗装、スミ入れ、デカール、トップコート処理です。
細かい塗り分け部分もありますが、今日1日で大きく進んだと思います。

ちなみに黄色いパーツの一部は、RGエクシアのものです。共通した色は一緒に塗装しておきました。

赤や青のパーツはサフが暗い色なので発色を良くするためにホワイトで薄く塗装してます。
ここまで道のりは長かったですが、まだまだ細かい作業は続きます。
早く組み立てたいw
楽しい塗装工程で、飽きることなく気がつけば夜に。。
Ver.3.0 の本体の白色や黄色部分の塗装はほぼ終わり、残すところ胸部の青い部分、腹部と足の赤い部分で本体の基本塗装は終わり。
これが済めば、あとは大きく分けて、武器・装備類の塗装、スミ入れ、デカール、トップコート処理です。
細かい塗り分け部分もありますが、今日1日で大きく進んだと思います。

ちなみに黄色いパーツの一部は、RGエクシアのものです。共通した色は一緒に塗装しておきました。

赤や青のパーツはサフが暗い色なので発色を良くするためにホワイトで薄く塗装してます。
ここまで道のりは長かったですが、まだまだ細かい作業は続きます。
早く組み立てたいw
2015年01月25日
エクシアと3.0同時進行で塗装中
昨日からエクシアの塗装をしています。
単に調色した塗料が勿体無いので使いたかっただけってのもありますが、3.0に手が掛かり過ぎてちょっとモチベーションダウンしてて気分を切り替えたかったのが一番の理由ですな。。
ちょっと塗装工程をし易いように考えたい事もあって、とりあえずエクシアに取り掛かってみました。

いつものように超音波洗浄機を使用して念入りに汚れを落としました。
この洗浄機のお陰でずいぶん効率があがりました。
何せスイッチ入れて放っておけば、汚れが綺麗さっぱり落ちてるので、その間別の事が出来ます。
中腰でブラシを使って念入りに落としてもなお汚れカスが残ってた時とは大違いです。
で、すかさず乾燥。
写真撮り忘れましたが、これも乾燥機のお陰で、以前は丸2日くらい掛けて自然乾燥させてたので、2〜3時間で完全に乾燥するメリットはかなり大きい。
午前中に洗浄から乾燥まで終わって、午後から塗装なんてことも可能になるかも。
今回から使用する塗料別にパーツを予め分けたものをケースに入れておくことにしました。
省スペース化も実現できたので、これで塗装に向かう時も混乱を避けられそうです。っていうかこうするのが当たり前?今までが適当すぎた?

これまではパーツを机いっぱいに並べてやってたから。。
こうして少しずつ効率を上げていけば作品のクオリティも上がるし、何より製作を楽しめるとおもいます。
単に調色した塗料が勿体無いので使いたかっただけってのもありますが、3.0に手が掛かり過ぎてちょっとモチベーションダウンしてて気分を切り替えたかったのが一番の理由ですな。。
ちょっと塗装工程をし易いように考えたい事もあって、とりあえずエクシアに取り掛かってみました。

いつものように超音波洗浄機を使用して念入りに汚れを落としました。
この洗浄機のお陰でずいぶん効率があがりました。
何せスイッチ入れて放っておけば、汚れが綺麗さっぱり落ちてるので、その間別の事が出来ます。
中腰でブラシを使って念入りに落としてもなお汚れカスが残ってた時とは大違いです。
で、すかさず乾燥。
写真撮り忘れましたが、これも乾燥機のお陰で、以前は丸2日くらい掛けて自然乾燥させてたので、2〜3時間で完全に乾燥するメリットはかなり大きい。
午前中に洗浄から乾燥まで終わって、午後から塗装なんてことも可能になるかも。
今回から使用する塗料別にパーツを予め分けたものをケースに入れておくことにしました。
省スペース化も実現できたので、これで塗装に向かう時も混乱を避けられそうです。っていうかこうするのが当たり前?今までが適当すぎた?

これまではパーツを机いっぱいに並べてやってたから。。
こうして少しずつ効率を上げていけば作品のクオリティも上がるし、何より製作を楽しめるとおもいます。
2015年01月22日
ぼちぼちエクシアにも手をつけておこうかと考え中
ビルドファイターズが面白くて、こんなことならアメイジング・エクシア買っとけば良かったと本気で思ってるとこです。


RGエクシアの方は、もう既に加工やら表面処理は全て終わってて、最終的に紛失した頬のパーツが揃えばいつでもGO出来る状態でした。

で、先日書いたようにパーツがバンダイから届いてるので、Ver.3.0の進み具合を見ながら、そろそろ手をつけておこうと思います。

とりあえずは土日の休み前に洗浄~乾燥までは終えておきたいなと。

RGエクシアの方は、もう既に加工やら表面処理は全て終わってて、最終的に紛失した頬のパーツが揃えばいつでもGO出来る状態でした。

で、先日書いたようにパーツがバンダイから届いてるので、Ver.3.0の進み具合を見ながら、そろそろ手をつけておこうと思います。

とりあえずは土日の休み前に洗浄~乾燥までは終えておきたいなと。
2014年12月24日
除雪でヘトヘト
先日の大雪のせいで、飛騨の皆さんはほとんど除雪ばかりで大変でした。
自分も連日の除雪で疲れ果てて、通勤路が通行止めで職場にも行けず。。。
少しは製作する時間ができるかと思っていましたが、甘かった。
一度は塗装に向かってみたものの、やっぱり寒くて、1時間が限界です。
空手の稽古のときみたいに、ずっと体動かしてるときは全然大丈夫ですが、年も年だし意外と寒さに弱くなってるような。。。
、、とまぁ連日の除雪の合間に、
VER.3.0とエクシア、ゼータ2.0、それぞれの部品をバンダイに注文しておりましたが、先日小さな箱で届きました。

Ver.3.0の方は、腰と腹部をつなぐフレーム部分が結構弱いパーツだったので、組んだり外してたりするうちに、破損してしまいました。
エクシアは頬の黄色いパーツが細かすぎて紛失w
ゼータ2.0も頭部の内部パーツが紛失ww
今回初めてバンダイへ注文をしてみました。
説明書に記載されている ↓ こんなやつです。

で、2週間くらいはかかると思われてましたが、1週間ほどで到着。
郵便小為替買ったり、色々手間は多いですが、同じもの再度購入するよりはマシです。
これで、3体すべて、完成に向かうことができます。
自分も連日の除雪で疲れ果てて、通勤路が通行止めで職場にも行けず。。。
少しは製作する時間ができるかと思っていましたが、甘かった。
一度は塗装に向かってみたものの、やっぱり寒くて、1時間が限界です。
空手の稽古のときみたいに、ずっと体動かしてるときは全然大丈夫ですが、年も年だし意外と寒さに弱くなってるような。。。
、、とまぁ連日の除雪の合間に、
VER.3.0とエクシア、ゼータ2.0、それぞれの部品をバンダイに注文しておりましたが、先日小さな箱で届きました。
Ver.3.0の方は、腰と腹部をつなぐフレーム部分が結構弱いパーツだったので、組んだり外してたりするうちに、破損してしまいました。
エクシアは頬の黄色いパーツが細かすぎて紛失w
ゼータ2.0も頭部の内部パーツが紛失ww
今回初めてバンダイへ注文をしてみました。
説明書に記載されている ↓ こんなやつです。
で、2週間くらいはかかると思われてましたが、1週間ほどで到着。
郵便小為替買ったり、色々手間は多いですが、同じもの再度購入するよりはマシです。
これで、3体すべて、完成に向かうことができます。
2014年11月27日
メッキ剥がし後処理やら
メッキがキレイに剥がれたエクシアの武器ですが、実はその下にメッキのための蒸着塗料が塗られてるのでそれを剥がします。
ここまでやると結構手間のかかる作業ですが。。
普段はここまでしませんが、今回蒸着塗料のせいで刃に当たる部分の厚みが気になったので思い切ってそれも剥がして磨き込んでみます。
あまり変わらないかもしれませんが。
⬇️剥がす前

⬇️剥がした後

あまり変わって見えませんが、触った感触は全然違います。
後は太腿前面のパーツの異常なヒケを埋める作業。

ここも最後はオーロラシートを装着してしまえばほぼ見えなくなる箇所ですが・・・タダのコダワリですね。。
ここまでやると結構手間のかかる作業ですが。。
普段はここまでしませんが、今回蒸着塗料のせいで刃に当たる部分の厚みが気になったので思い切ってそれも剥がして磨き込んでみます。
あまり変わらないかもしれませんが。
⬇️剥がす前

⬇️剥がした後

あまり変わって見えませんが、触った感触は全然違います。
後は太腿前面のパーツの異常なヒケを埋める作業。

ここも最後はオーロラシートを装着してしまえばほぼ見えなくなる箇所ですが・・・タダのコダワリですね。。
2014年11月26日
メッキ剥離処理
先日の日曜日にメッキパーツをキッチンハイターにどっぷり浸してメッキ剥離の処理を開始したエクシアの武器ですが、本日やっとで完了。

このメッキ、何故かなかなか剥がれない、、というか溶けないというか。。
いつもなら10分くらいでキレイさっぱり落ちているのに・・・。
次の日も、その次の日も落ちてない。。
今日確認したらやっとで落ちてましたw

最近のメッキパーツは落ちにくいのでしょうか??メッキの質が良い?
まぁ結局はキレイに落ちてるので良しとしますか。
さすがはキッチンハイター
この後、まだ一層分、今度はラッカー系溶剤に浸して取り除きます。
溶剤が切れてたので続きは明日ですね。
実は整面したらメッキシルバーで塗装するんですが(笑)
エクシアも今週で塗装する準備が出来そうです。

このメッキ、何故かなかなか剥がれない、、というか溶けないというか。。
いつもなら10分くらいでキレイさっぱり落ちているのに・・・。
次の日も、その次の日も落ちてない。。
今日確認したらやっとで落ちてましたw

最近のメッキパーツは落ちにくいのでしょうか??メッキの質が良い?
まぁ結局はキレイに落ちてるので良しとしますか。
さすがはキッチンハイター
この後、まだ一層分、今度はラッカー系溶剤に浸して取り除きます。
溶剤が切れてたので続きは明日ですね。
実は整面したらメッキシルバーで塗装するんですが(笑)
エクシアも今週で塗装する準備が出来そうです。
2014年11月24日
3連休はエクシアと3.0
・・・と思ってましたが、連休の2発目は高山市民マラソン大会の出役のため、午後までかかり、その後実家に呼ばれ、作業開始は結局3時頃から。。
金曜日までは仕事が忙しくて、理事会やら給与処理やら求人広告の打ち合わせやら。。。
来週も第三者委員会なるものがあり、その後は忘年会ラッシュw
やっとで待ちに待った三連休だったのに。。
さて
3.0の方はもう整面終わってるので、エクシアの装備類の処理途中になってたところをやっつけてました。


エクシアの武器はメッキパーツなので、これはもうキッチンハイターにどっぷり漬けて剥がれるのを待つのみw

で、他の箇所も完了し、残すところは洗浄〜サフ〜塗装〜仕上げ、、、と順調に行けそうです。
実は昨日アマゾンで「超音波洗浄機」なるものを注文したので、明日には試すことが出来そう。
これでいつも手を焼いていた洗浄処理が少しでも効率良くできるようになれば、かなり助かるんですが。
金曜日までは仕事が忙しくて、理事会やら給与処理やら求人広告の打ち合わせやら。。。
来週も第三者委員会なるものがあり、その後は忘年会ラッシュw
やっとで待ちに待った三連休だったのに。。
さて
3.0の方はもう整面終わってるので、エクシアの装備類の処理途中になってたところをやっつけてました。


エクシアの武器はメッキパーツなので、これはもうキッチンハイターにどっぷり漬けて剥がれるのを待つのみw

で、他の箇所も完了し、残すところは洗浄〜サフ〜塗装〜仕上げ、、、と順調に行けそうです。
実は昨日アマゾンで「超音波洗浄機」なるものを注文したので、明日には試すことが出来そう。
これでいつも手を焼いていた洗浄処理が少しでも効率良くできるようになれば、かなり助かるんですが。
2014年07月23日
とりあえず様子見
整面処理一通り終了し再度組立してみました。
残すところ各パーツの裏面の肉抜き部を埋めたり‥などと思ってましたが、、
まだあるなぁ、甘い所、触るところ。。
⬇︎現時点ではこんな感じです。


黄色いパーツはシャープに削り込んでて、昨日も書きましたが、ブレードアンテナ周りイジった事で顔もやっぱり印象変わってます。
あ、首も少し長くしてるので、通常よりもアゴ引けるようになってます。
武器類とかまだ何も手つけてないです。
それにしても最近のフレームに使われてる軟素材、削りにくい、磨きにくい。太腿前部のパーツだけで1時間以上かかりました
来月頭には塗装できる状態に持っていきます。
残すところ各パーツの裏面の肉抜き部を埋めたり‥などと思ってましたが、、
まだあるなぁ、甘い所、触るところ。。
⬇︎現時点ではこんな感じです。


黄色いパーツはシャープに削り込んでて、昨日も書きましたが、ブレードアンテナ周りイジった事で顔もやっぱり印象変わってます。
あ、首も少し長くしてるので、通常よりもアゴ引けるようになってます。
武器類とかまだ何も手つけてないです。
それにしても最近のフレームに使われてる軟素材、削りにくい、磨きにくい。太腿前部のパーツだけで1時間以上かかりました

来月頭には塗装できる状態に持っていきます。
2014年07月23日
エクシア整面処理中
週一という遅いペースですが、とりあえず感覚を戻しながら順調?に作業を消化してます。
とはいえ今のところ、胴体、肩、右足の整面処理ですが。。
⬇︎こんな感じで右足の整面処理はほぼ形になってきたかなぁ。
まだ細部にディテールを追加したいところですが

右が整面後、左が整面前、見た目変わらないように見えますが、直に見ると結構違ってます。
モールドラインはかなり深く彫り込んでます。
弱かったラインも掘り起こしました。
そして顔です。
RGはただでさえ小さいので加工にもかなりの神経を使いますが、実際どんな風に加工しようか迷ってました。
いろんな作例を参考にあーでもないこーでもない、、、って。
で、以前MGのダブルオークアンタ作った時のことを思い出して、方向性決めました。
まだ途中ですが、大筋こんな感じです。


はい、随分印象変わりましたぁ。
ブレードアンテナ少し下げて、バイザーに角度つけました。他のモデラーさんの作例みると、フェイスマスク周りも結構やってますけど、どうしようかなぁ。
自分としてはまぁまぁ納得してるんですが、まだ加工はするつもりです。
目がなぁ。。。
明日は休みなので、もう少しすすめるかも。
ところで、今頃になってガンダムAGE見てます。
キャラの絵はともかく、意外と面白いんだなぁって思いました。キャラの絵はともかく。。
ちょっとAGEが作りたくなってきたw
とはいえ今のところ、胴体、肩、右足の整面処理ですが。。
⬇︎こんな感じで右足の整面処理はほぼ形になってきたかなぁ。
まだ細部にディテールを追加したいところですが


右が整面後、左が整面前、見た目変わらないように見えますが、直に見ると結構違ってます。
モールドラインはかなり深く彫り込んでます。
弱かったラインも掘り起こしました。
そして顔です。
RGはただでさえ小さいので加工にもかなりの神経を使いますが、実際どんな風に加工しようか迷ってました。
いろんな作例を参考にあーでもないこーでもない、、、って。
で、以前MGのダブルオークアンタ作った時のことを思い出して、方向性決めました。
まだ途中ですが、大筋こんな感じです。


はい、随分印象変わりましたぁ。
ブレードアンテナ少し下げて、バイザーに角度つけました。他のモデラーさんの作例みると、フェイスマスク周りも結構やってますけど、どうしようかなぁ。
自分としてはまぁまぁ納得してるんですが、まだ加工はするつもりです。
目がなぁ。。。
明日は休みなので、もう少しすすめるかも。
ところで、今頃になってガンダムAGE見てます。
キャラの絵はともかく、意外と面白いんだなぁって思いました。キャラの絵はともかく。。
ちょっとAGEが作りたくなってきたw