Atelier Imagination › 2022年01月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2022年01月07日
気づいたら2ヶ月近く放置してた
あけましておめでとうございます(←遅い)
ということで前回のエントリーで書いたマウンテンバイクの話の続き 笑
ヤフオクで入手したマーリン6の前後中古ホイール BONTRAGER CONNECTION 29'
同じマーリン6用だからと買ってみたは良いけれど、ん?なんか合わない。。
実は入手したホイールはフロント110サイズのスルーアクスルハブが付いてた。
自分のマーリン6の元々の純正は100サイズのクイックリリースハブが付いてる。

↑これが今回入手したホイール、今まで付いてたのと同じBONTRAGER CONNECTION

↑上がスルーアクスル、下がクイックリリース、明らかに差し込むシャフトの径が違う。
つまり、ホイールハブの幅も合わなければ、取り付ける方式も違う。
ちなみにスルーアクスルハブのタイプは太いアクスルシャフトで締め付けるのでフロントサスペンションにガッチリ装着できる。
ということは、それだけ頑丈になるって事。
今までのクイックリリースは平坦を走る分には負担もなく非常に便利だけど、耐久性が犠牲になってる。
それだけ弱くなってるというわけで、、今考えるとそれもちょっと怖い。
とはいえ今のフロントフォークにはクイックリリースハブしか合わない。
※あ、ちなみに110と100の違いは、ハブの横方向の太さのこと、つまり右サスのボトムケースから左サスのボトムケースまでの距離。
というわけで、そのままポン付け出来ない事がわかり、仕方なく入手したホイールを一旦バラバラにして、元々の100サイズハブに外したスポークとリムを再度組み込む作業が必要になった。

元々スポーク組みは何度かやった事があるので、それでも1時間かかったけど無事終了



装着した感じは全く違和感なし、当たり前か。。
でも前回のエントリーの通り、フロントサスに問題が。。。とりあえずは走る分には問題ないので、そのまま。
いずれフロントフォーク(サス)のアップグレードも考えよう。
その場合ハブを110にしてスポークから組み直す必要があるけど。。。
ということで前回のエントリーで書いたマウンテンバイクの話の続き 笑
ヤフオクで入手したマーリン6の前後中古ホイール BONTRAGER CONNECTION 29'
同じマーリン6用だからと買ってみたは良いけれど、ん?なんか合わない。。
実は入手したホイールはフロント110サイズのスルーアクスルハブが付いてた。
自分のマーリン6の元々の純正は100サイズのクイックリリースハブが付いてる。

↑これが今回入手したホイール、今まで付いてたのと同じBONTRAGER CONNECTION

↑上がスルーアクスル、下がクイックリリース、明らかに差し込むシャフトの径が違う。
つまり、ホイールハブの幅も合わなければ、取り付ける方式も違う。
ちなみにスルーアクスルハブのタイプは太いアクスルシャフトで締め付けるのでフロントサスペンションにガッチリ装着できる。
ということは、それだけ頑丈になるって事。
今までのクイックリリースは平坦を走る分には負担もなく非常に便利だけど、耐久性が犠牲になってる。
それだけ弱くなってるというわけで、、今考えるとそれもちょっと怖い。
とはいえ今のフロントフォークにはクイックリリースハブしか合わない。
※あ、ちなみに110と100の違いは、ハブの横方向の太さのこと、つまり右サスのボトムケースから左サスのボトムケースまでの距離。
というわけで、そのままポン付け出来ない事がわかり、仕方なく入手したホイールを一旦バラバラにして、元々の100サイズハブに外したスポークとリムを再度組み込む作業が必要になった。

元々スポーク組みは何度かやった事があるので、それでも1時間かかったけど無事終了



装着した感じは全く違和感なし、当たり前か。。
でも前回のエントリーの通り、フロントサスに問題が。。。とりあえずは走る分には問題ないので、そのまま。
いずれフロントフォーク(サス)のアップグレードも考えよう。
その場合ハブを110にしてスポークから組み直す必要があるけど。。。