アクセスカウンタ
Sponsored Links
Atelier Imagination › その他

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2015年05月29日

続編 鬼斬の性能

先日購入したスジボリ堂の鬼斬(二代目)。

早速? その実力を試してみた。

ちなみに今回購入したのは、細目と粗目の二種類のうち、粗目の方。

色々調べてみると、ある程度ゴリゴリ削るには粗目の方が良いみたい。
細目だと削れてるのか分からないくらいに少しずつしか削れていかないらしい。
粗目でも削った後の表面は十分キレイとか。

↓ 先日エポパテで埋めたストライクルージュのシールド。

自分的にはもう納得できるくらいの表面処理だと思ってましたが、少し削っただけで、もう若干波打ってた箇所が判明。
写真よく見ると、シールドの端に少しだけ刃のかからなかった箇所が、、分かりますかね・・・。

↓ こんな感じで削れてます。サクサクとスムーズに削れてます。


↓ はい、完了です。

写真ではなかなか分かりづらいですが、改めて磨かなくても表面かなりキレイ。
(磨くけどねw)

サフ後が分からないので、最終的にはまだ分かりませんが、手応え十分でした。
工作が楽しくなります。


という訳でどうぞw ↓
つーか自分が買った時よりも千円近く安いんですが。。。

在庫残り三点になってました。  

Posted by うっしー at 23:43Comments(0)その他ツール・材料等

2015年05月27日

今月のモデルグラフィックスはマガジンキット付き

昨日モデルグラフィックス7月号買いました。

今月はなんと 1/72 F-14Dトムキャットですよ。 ファインモールド製です。実は飛行機自分、大好きです。


といっても今月から3回に渡り毎号付録として付いてくる。。
1冊2,300円なので、3冊で6,900円。
通常1冊が780円なので、本だけで2,340円。6,900円-2,340円=4,560円!

うーん。。痛い出費ですが、これは外せないw

トムキャット好きだし、中身も ↓ かなり納得なので、いっか。

とにかく今月号からはトムキャットについての特集が組まれてて読み応えあります。
プラモデル造らないけど、戦闘機は好きっていう人にも買いです。(たぶんね)


ちゃんとデカールつき(それは当たり前か)


ファインモールドは、コダワリの模型メーカーです。
「ファインモールドの提言」がなかなか
オンラインショップもあるので、一度チェックしてみては?



そういえば・・・と、ふと思い出しましたが、確か昔買ったF-14Aがまだどこかにあったはず。。
そう思って山のように無造作に積まれたプラモデル保管庫を探してみたら、

ありました。↓ ハセガワの1/72 F-14A


箱つぶれとるw
中身問題無いからいっか。


モールドが凸モールドです。 古さを感じますな。。
ていうか凸モールド、どうやって処理すりゃいいのかわからんし。。。

いつか作ろうと思ってとっておいたんですが、マガジンキットのF-14D見たら、もはや作る気が失せてしまいそう。。  

Posted by うっしー at 09:44Comments(0)その他

2015年05月25日

念願のツールゲット

別に大したものでは無いんですが、これまで自分は、あらゆる平面処理に1.5mmくらいの厚さのプラ板にペーパーヤスリを両面テープで貼りつけたものを使用してました。

自由な大きさや形にカットして使えるので、とても重宝してて、これはこれでナイスなんですが、ある程度平面を出さなきゃいけない箇所には、微妙なプラ板のしなりや手作業によるブレがありちゃんとした平面にならない事もあり、ついつい削り過ぎてしまうので、、ちょっとしたコツみたいなものが必要。
目詰まりも起こすしね。

で、今回はその平面を出すのにとても使い易く、色んなモデラーさんの評価も高い「鬼斬」(おにぎりと呼びます)という鉄ヤスリを思い切って購入。



↑意外に小さい


鉄製なので当然ですが、こんなに小さいのにズッシリ?と重い。まぁこれくらいの方がかえって作業しやすいかも。

これ、スジボリ堂のWEBサイトで見ると、2,052円で売ってますw

ただスジボリ堂から購入する際は、他にもまとめて買うものがあるなら良いんですが、10,000円以下の購入だと送料が必要で、この送料が980円(くらいだったと思います)かかります。
なので、結局は3千円くらい必要になるw

アマゾンで調べてみたら、これが3,390円であるじゃないですか。


そんなに変わらない値段で、しかもアマゾンは送料無料で早く到着する。

これ逃したら、多分しばらくこの値段では入手出来ないので、↓ これにするしかない。。



今回はこの「鬼斬」と、プロクソンの電動工具のコレットチャック(842円、ルーターの先端のドリルやヤスリのサイズを交換するためのもの)、ハセガワトライツールの「クリアレッドフィニッシュ」(こちらは760円)を同時購入してしまった。

試しに少しだけ使ってみたけれどスゲー削り易いし、面を整える時間も大幅に短縮出来そう。

写真は撮り忘れたのでまた今度w


  

Posted by うっしー at 23:21Comments(0)その他ツール・材料等

2015年05月12日

ガンプラ製作に役立つ教本など

自分は中学生の時初めてガンプラに触れ魅了され今日に至る訳ですが、あの時のワクワクする気持ちは今でも持ち続けてます。
「いつか自分もスゴイの作りたい」そんな想いが今でも原動力になっていると思います。

大人になったからガンプラとか卒業しなきゃ、、、。

何で??

楽しむのにそんな理由ないでしょ?
好きなものは好き、作りたいものは作りたい、そこに明確な理屈なんて必要ない。
と思う訳です。

いくつになってもモノ作りは楽しいものです。
今物作りの仕事をしてる人誰もが、模型作りを経験してるとは限りませんが、その楽しさは知ってるはず。

幼稚だとか、関係ないです。
作りたいっていう純粋な気持ちは大切ですね。

それと最近息子やその同級生から、作り方教えて、とか、手伝って欲しいとか言われる。
協力したいけど自分の制作だけで手一杯。
自力で頑張って作れよwとか思ったり。。
まぁ自分もそれほど上手いと思わないし。。。

と言う訳で、こと模型製作ってこと考えるとガンプラに限った話ではありませんが、
昔作ってた人、これから作ってみたい人に有用な本を探してみました。

(と言ってもガンプラモノが殆どですが)



これからガンプラを再開、これからガンプラを作ってみたい人には最適かもしれない入門的な本です。
第2部も出版されてるようです。



これはホビージャパン編集部から出版されてるものです。
同じくガンプラ初心者に有用な一冊かと。。


ちょっと高いですけど、ガンプラもう一歩先へ進みたい人のためのテクニックとか色々書かれてます。


ガンプラ綺麗に作りたいならエアブラシは必須かも知れません。
エアブラシが全てではありませんが、知ってるのと知らないのとではやっぱり差があります。


これ、自分が本格的?にガンプラを作るのに多大なる影響を受けた一冊で、その復刻版です。


自分はディオラマとかあまり作りませんが、当時高校生の自分にとって、模型作りには参考になるとこが沢山ありました。
いまでも大切に当時の本持ってます。

このほかにもメチャクチャ沢山出てるんですが、このあたりが無難かと。
自分くらいの歳になるとガンプラの本を本屋さんでレジに持って行くにも結構勇気が要りますが、アマゾンならそんな心配なしw
いやぁいい時代になりました。

自分は小さい時からしぶとく模型製作してて、必要なテクニックとかは月刊誌読んで覚えたりしたものです。
今でもそうですが。。
(その割に大した事ない? 黙っとけ〜)

基本ガンプラに限らず全ての模型は「自由」な発想が大切だと思います。
だからセオリーはあるけど、それが全てじゃない。と思います。

もっと自由に、もっと楽しんで模型製作をしたいですよね。  

Posted by うっしー at 17:15Comments(0)その他

2015年05月11日

沢山のアクセスありがとうございました

昨夜ver.3.0、ヤフオク終了しました。
いつも沢山のアクセスやウォッチリストを頂きありがとうございます。



さて、突然ですが昨夜から風邪ひいてて大変なことになっています。
つーか花粉症も入ってるような・・・。
目は熱いし涙出てくるし、鼻つまるし、喉痛い、頭痛い、何だか歯も痛い。ゾクゾクする寒気と発熱。
土曜日一日中ぶっ通しでストライクルージュ作ってたのが祟ったのか??

今になってようやくブログ書く元気が出てきたような気がするので書いてます。

こんな日は仕事休んで、アッタカイもの食べて、ベッドに入って、モデルグラフィックスでも読みながらリラックスするに限ります。


で、直近のバックナンバーを引っ張り出してきたわけですが、よく考えたら横になったまま本を読むのは手が疲れるし、寝返りを打つこと考えると結構大変。
そういえば、iPadにスクラップを作ってた事を思い出し、早速iPadで読書。

(最新号はまだスクラップしてないけど、キットの説明書とかも結構スキャナで取り込んでて、作る時は最近割とiPad見ながら作ってます。)

これなら手もあまり疲れないし、寝返り打ってもiPad立ててるので問題なし。
いやぁ便利だ。

ちなみに飽きたらhulu見たり、YOUTUBE見たり、お気に入りのHP覗いたり、、こういう時に真価を発揮するiPhoneとiPad。
食事とトイレ以外殆んどベッドから出なくて済むw
出来る事なら数日こうしてたい衝動に駆られてしまいます。

とはいえ病人の身で体調が悪いことにはかわりないので、早く身体治して復活しないと、仕事がね。。。  

Posted by うっしー at 17:06Comments(0)その他

2015年04月24日

siri でWEB検索した結果

明日25日(土)はモデルグラフィックスの発売日ですが、

今日仕事の合間にWEBでチェックしたくて、手っ取り早く検索できるであろうとiphoneのsiriで音声検索してみた。

で、早速ホームボタン長押しして「モデルグラフィックス」って言ったら、こんな返事が・・・。



イラっと来たけど、発音が悪かったと思い直し、「モ・デ・ル・グ・ラ・フィ・ック・ス」っと丁寧に言ってあげたのですが、同じ結果。。

何度もトライしたけど、「モデルグラフィックス」と「モデル事務所」では明らかに発音が異なるw

「こいつバカなのか?」と思い、



んなこと言ったってどうしようもなりませんが、つい。。

ちゃんと言葉は認識してるのに、なぜか「モデル事務所」と判断される。



で、少し考えて「月刊モデルグラフィックス」と“月刊”を付けてみたら、



・・・ちゃんと認識するじゃん。。

まぁこんなことしてる間に手入力して検索したほうが余程早かったっていう。。


↓ はい、このとおり明日はモデルグラフィックス発売日、Gのレコンギスタ特集ですよw



  

Posted by うっしー at 13:36Comments(0)その他

2015年03月31日

装甲騎兵ボトムズ

知る人ぞ知る装甲騎兵ボトムズ。
実はガンダムの次に来るくらい好きかもしれない。

こちらが公式サイト

自分が高校生の頃放映されてたんで、かれこれ30年経つw
ってか30年って。。そんなに経ってるのが信じられない。まだ20年くらいだと思ってたけどすでに四半世紀以上w

結構ストーリーもしっかりしてて結構長い話だったなぁ。

で、そこに登場するのがATっていう全高4〜5mくらいの機動兵器。
スコープドッグが主役機だけど、機動兵器だから色んな種類があって。ストライクドッグだとかブルーティッシュドッグだとかベルゼルガとか。。
無骨で兵器っぽいとこがまたカッコいいし、それっぽい。

当時はタカラっていう玩具メーカーから1/35キットが出てて、タミヤの戦車とか同じスケールなんでパーツ流用したりしてた記憶を鮮明に覚えてます。
こんなの



自分は当時買ったこれらのキット、まだ造らずに保管してます。
いつか造ろうと思ってるんだけど、旧キットって勿体無くて中々手を付けられません。

今最新のキットはバンダイやウェーブなど各メーカーから販売されてます。

⬇︎バンダイから出てる1/20スコープドッグ
これは大きいサイズ。


⬇︎ウェーブのキット


まだまだ色々あります。
多分ホビー好きな同世代の方には懐かしいのでは?
  
タグ :ボトムズ

Posted by うっしー at 00:20Comments(0)その他

2015年03月12日

電飾計画

PG ユニコーンガンダムを入手してから既に1ヶ月以上が経過。

LEDユニットが中々定価で入手できず手を付けらずw、アマゾン見てもヤフオク見ても、まともな価格のものが全く無くて困ってます。。
(誰か持ってたら1,000円増しくらいで売ってくださいw)

まだ制作途中のものがあるので、
「まぁそのうち出てくるやろ」的な発想でのんびりしているのですが。。

どうせなら自分で自作してやろうかと考えたり。。


そんな事考えてたとき丁度モデルカステンのHP見てて、モデルグラフィックス1月号を買ってなかったことを思い出した。

Model Graphix (モデルグラフィックス) 2015年 01月号 [雑誌]


いつもモデルグラフィックスは興味のある記事があったときだけ買うようにしてて、この号は当時は「今は必要ない」とバッサリ切り捨てたんですが、模型の電飾のことに少し触れておきたくて、(また)アマゾンで注文しましたw


電飾には興味が無かった訳じゃなくて、ただ面倒だっただけw
でも造るキットによっては電飾で随分見栄えも変わるし。



昔学生のころ、友達が電子ブロック(←知ってる?)買ってもらって遊んでるのが羨ましくて、親に強請ったが高すぎて買ってもらえず、悔しいので電子工学の本買ってもらって、独学で電子光学勉強して、色々工作した経験があるので、それほど電気関係に弱くないのが幸い。

回路図作ったり、プリント基板自作したりなんてことやってた単なるオタク少年だった記憶が(苦笑)


でも模型と同じで自分の作ったものが完成したときの感動は堪えられません。しかも動くw


今は息子が電子工学の勉強を高校でしてて、自分より詳しいのが悔しいやら嬉しいやら。。


ちなみにプログラム?によって色を変えたり発光の仕方に変化つけたりなんて事も出来ます。
(もちろん手間ですが)




こんな本見つけたので、興味のある方はどうぞw

 




PGユニコーンはLEDユニット入手できるまで、もう少し様子見るとして、MGバンシィ・ノルンとかにちょっと電飾を考えてみようかとも思ったり。
(この時間があまり割けない状況で、また無謀な気がする)



さて、土曜日はまた仕事w、、日曜日は頑張って3.0完成に近づけます。  

Posted by うっしー at 16:30Comments(0)その他

2015年03月10日

Apple Watch がド高い割に・・・でワロタw

Apple Watch ついに正式発表されたよ。

4月24日発売。 自分は速攻買おうと思ってたけど、現在ちょっと微妙。。 っていうか余程の事でもないかぎり多分買わない。
別にAppleが心底嫌いな訳じゃないけど。

3~4万円と踏んでたけど、一番安くて約48,000円w

金色のやつ128万円~とかテレビで言ってるしw。 ジョブズ亡き後のApple、完全にふざけてるな。。と個人的に思ってます。

買うのはもはや殆ど信者のみやろ。
(あくまで個人的にそう思ってるだけ)


理由はいくつかあるけど、挙げるとしたらば
1.価格が高い
2.バッテリーが持たなさ過ぎ(価格に見合わない)
3.それ程の必要性感じない(価格に見合わない)
4.日本企業舐めすぎ
ってことかな。


お金が沢山あって献金したいって人はどうぞ(笑)
バッテリーが最長18時間持つって言ってたけど、多分実際使ったらもっと短い。
頻繁に充電気にしなきゃいけないウェアラブル端末ってどうよw

ちなみに4.の理由はこれ。



 



こんな本読んでると、アップル製品が好きだからと手放しで喜べなかったり。




まぁそれはそれとして、

自分は、もしWatchを手に入れたら、健康管理やトレーニングに導入しようと考えてました。


でも同じことは、↓ これでも出来るし、なかなか秀逸。
 
しかもこの価格。
上の他、UP3というハイエンドモデルもある。残念ながら探したけど今は販売されてない。
JAWBONEはなかなかステキですよ。


あとこんなのもある。

しかもこの価格。

バッテリーもApple Watch に比べて格段に持ちがイイ。



どうせ4~5万円出すつもりなら、こんなのも。↓
(クリックすると公式<英語>サイトが開きます)



これ、かなりの優れものです。
リチウムイオン電池(CR2025)で動き、防水設計。ちなみにAppleWatchは電池交換自分で出来ない。
電池は、使い方にもよるけど最長で1年くらい持つらしい。
加速度センサーやBlutoothを内蔵してるので、時計はスマホと同期する。
ちなみにIOSにしか対応してないらしいけど、androidでも対応予定があるとかないとか。。

何にしてもこれは、400ドルくらいで買えるし、AppleWatchよりもずっと高級感がある(と思う)
ちなみにアマゾンでは売られてないw




って事でAppleWatchはやっぱりパスだな。

でもMacbook Air は正直欲しい気持ち半分w
いま使ってるMacがずいぶんショボくなってきたので。


まぁwindowsでもいいかなって正直思ってたり。  

Posted by うっしー at 14:33Comments(0)その他

2015年03月10日

今月号のモデルグラフィックスなど

昨日のはなしでマクロス艦ですが、よく読んでみたら今月号のモデルグラフィックスで記事が。



同スケールのバルキリーやらデストロイドモンスター( ↓ )が付属してるようで、それについても触れてある。

これは、別キットの1/200スケールモデル

(※デストロイドモンスターってデカいの今知った。1/200スケールでこの大きさ? バルキリーだと1/72~1/100サイズくらい)


附属してるバルキリーやモンスターは、板状のパーツに凸モールドで整形されてて、ナイフなどで切り出すタイプ。

しかし昨日も書いたけど、やっぱりバルキリーとマクロスのスケール対比がおかしい気がする。
あの中に街があり、コンサートホールがあるとすれば、マクロスと比べてバルキリーは見えないくらい小さいハズ。。

ま、いっかw



さて、今月号の記事はガンダムビルドファイターズ特集でっせw


ビルドファイターズトライはまだ見てないけど、これからガンプラ楽しむ世代はこういうのが主流なのかなと思わずに居られない。。
まぁ1作目のビルドファイターズも結構ストーリーとしては面白いし、過去作のガンダムのパロディが入ってたりして、ファースト世代にも好感持てるかと思うので、騙されたと思って、huluで黙って観てみよう!



※今月号はまだ本屋さんにも置いてあると思うけど、メンドクサイ人はアマゾンで買いましょう(笑)






で、新製品の見てたら、MG百式がVer.2.0で出るらしい。
今の技術で発売されるVer.2.0だからきっとクオリティやスタイルも良いはず。


金色ピカピカの兵器なんて有り得んわw  とか思いながらも、百式は結構好きだったり。。これまでそれほど興味無かったMGの百式だけど、こいつは別格っぽい。

(ん? そういえばHG百式 まだ造ってないわ・・・)


などとこいてたら、もうアマゾンで予約開始してたので、早速予約。発売は5月30日。


↓新旧百式の違いを見よw
 
左:3,291円      右:4,906円
左がこれまでの百式、右が百式Ver.2.0。 明らかに違うでしょw

ちなみに新品定価が7,344円らしく。 さすがに2,438円も安いと正直店頭で買う気失せますw
なるべく買えるモノは店頭で買おうと思っていますが。。。  

Posted by うっしー at 10:40Comments(2)その他

2015年03月09日

マクロス知ってますか

先日テレビ見てたら、俳優の及川光博さんがARASHIの番組にゲストで来てて、ジオンの制服着て「ガルマ・ザビです!」とか言ってたのを、観客もARASHIのメンバーもシラケてたのを見て大笑いしてしまったw

何でもガンダムネタで反応するのは、主に40代だって。

30代には微妙らしいし、それ以下はチンプンカンプン。。

んなこたぁ無いぞ。うちの息子は立派?にファーストガンダムに反応するしw

でも、第一話から最終話まで見てるわけじゃなく、PS2の一年戦争っていうゲームでストーリーを知る世代w

↓コレね。

今はPS4が主流になりつつある?けど、ファースト好きに限らず、このゲームはかなり良く出来てて、面白い!
良く出来てると思うし、このゲームやった少年共はガンダム好きになるハズ。


さて、全然タイトルと関係ない話は置いといて。

「超時空要塞マクロス」も一時絶大?な人気を誇ったアニメであります。

まぁ、自分にとってはリン・ミンメイとかプロトカルチャーとかどうでも良いんですが、ストーリー良くできてて面白いし、何と言ってもメカがかっこいいですわ。

↓これが、物語の舞台?となるマクロス艦。

1/4000スケールモデルが、アマゾンで4200円前後だったので、昨日思わず予約注文したw

舞台と表現したのは、このマクロス艦の中に、街があるからw

でもあの映画見る限り(TVシリーズはクオリティがクソ悪いので見るの止めた)、マクロス艦のサイズってちょっとしたスペースコロニーなんだけど、スケール合ってるのか??疑問。

さて、そのマクロス艦に搭載されているのが戦闘機バルキリー。
F-16と酷似した機体が、バトロイドというロボット形態に変形したり。


 

バルキリーも色々なバリエーションがあり、コンプリートして並べるのも楽しかったり。。


ちなみにマクロスもシリーズで、1作目から何作か存在してて、自分は「マクロス・フロンティア」とか見てみたけど、これはこれで面白かった。
でもまぁ自分はマクロスは、「愛・おぼえていますか」だけで十分満腹。

 
  
タグ :マクロス

Posted by うっしー at 11:28Comments(2)その他

2015年03月07日

ガンダム・ジ・オリジン見ました

2月28日からイベント上映されている機動戦士ガンダム the ORIGIN。

DVD・Blu-rayの発売はまだ先(4月24日)ですが、動画配信サイトではもう見ることが出来ます。


↑クリックすると公式サイトに行きます

Google play では1,000円でレンタルとしてはちと高いですが、視聴することが出来ます。

ファーストガンダムのファンにとっては好き嫌いがあって批判する人もいますが、思いきりファースト世代の自分にとってはとても面白かったです。
連載ものなので、続編が出るまでまた長期間待たなければなりませんが。。

なぜ一年戦争が始まったのか、シャアはなぜこうなったのか、セイラはどうしてサイド7に居たのか、、など、TVシリーズでは不明な点がオリジンでは明らかになっています。
といっても完全にTVシリーズを踏襲してる訳でないのですが。。

で、物語は原作コミックスとは違って、ルウム編という、コミックスでは中盤の話から始まります。

ご存知赤いザクと、まだ佐官でないシャア大尉⬇️



黒い三連星も登場



まだ幼いキャスバルとアルテイシア(シャアとセイラ)


ランバラル若し!

ハモンも若し!


ちなみにモビルスーツによる戦闘シーンは冒頭の数分と、キャスバルたちがサイド3から脱出する際のみ。
ガンタンクもオリジン版はTV版と違ってV作戦の新鋭モビルスーツではなく、旧式の車輌扱いw
でも多分こっちの方がカッコいい。



そしてちなみに、このガンタンクはキット化されます。HGで。


そしてオリジン版シャアザクも。


この調子でいくともしかしてガンダム1号機とかもキット化されるんじゃ。。

それにしてもセイラ可愛いしw




動画配信サービスは早く見れるのは便利ですが映像特典とかはやっぱりDVDとか買わないと見られないので、買って見たいとい方はアマゾンでで予約しましょう。自分は予約しましたw
安いですよ。


まずは1巻からw

  

Posted by うっしー at 17:32Comments(0)その他

2015年02月02日

工具のはなし2 スジ彫りあれこれ

ネタ切れのため、また工具の話で引っ張ろうとしてるのが見え見えですが。

自分は、最近のキットは最初からディテールも細かくしっかりしてるので、改めてスジ彫りを新規で掘るなんてコトは少なくなりましたが、少し前のキットになると、モールドは自分でデザインして、新規で彫ることの方が多かったとおもいます。

⬇️こんなのとかね。。



⬇️こんなのも。



⬇️これも。


まだまだ他にも色々やりましたが、すみません、上記の写真のものはナント全てこれを使ってスジ彫りしてました。


一番手前の尖ったやつ、これ、ホームセンターとかでよく売ってる安物のドライバーセットに入ってたやつですw
基本的なスジ彫りは殆どこれ一本で入れてましたw

精密ドライバーはスジ彫りのラインを整えるのに使用してましたが、サポート的なもので、基本これ一本でやってたんですよ。
今ではとても恐ろしくて使わなくなりましたが。。
それでも結構キレイに彫れたのを覚えてます。


その後、やっぱりスジ彫りに拘るようになると、少しずつ良い工具が欲しくなり、精密ケガキ針を使うようになりました。

模型店には大体置いてあるヤツですが、確か一本800円くらいしたような。。
アマゾンでも買えますw


でもこれ、使ってると先端が擦り減って、研がないと、段々使えなくなりますっw

で、結局は上のピンク色の持ち手のケガキ針使う事が多い(笑)
これが、何故か減らない。。



(あ、新規でラインを入れる時は、大体シャープペンシルでラインを描いて、厚手のビニールテープをラインに沿って貼り、ガイドにしてました。
今は細かい所はコレ使ってます。

ハセガワトライツールのテンプレート)




まぁ最終的にはクレオスのラインチゼルに落ち着いた訳でして、、、

コレがまた、何て彫り易い!って感激したのを覚えてます。
一本が割と高いので、0.3mm刃の付いたのを一本買って、後は替え刃のみ買い揃えました。



とにかく最初からコレ買ってれば良かったと後悔してました。。。。あ、当時はまだ売られてなかったっけ。。
今はもうこれが無いと何もできませんわ。。

ラインチゼルは0.2〜0.4mmのモノを揃えてて、最近は主に0.2をメインで使ってます。
これも使ってると先端が擦り減ってくるので、研ぐか交換が必要です。

写真中 一番上のものは、ピンバイスの本体部分です。
ナント、ラインチゼルの替え刃にピッタリ合うので、ピンバイス使わない時はスジ彫り用に使ってます。若干重いですが。。


ラインチゼルの替え刃ですが、気をつけないと、少し無理な力が加わると、ポキンとこのように折れてしまいますから、お気をつけあそばせw


えー、、最近はスジ彫り新規で入れるのは勿論ですが、既存のスジ彫りを深く彫って、スミ入れしなくても良い様にすることに拘ってましす。
なので、ラインチゼルと併せてこんなのも頻繁に使います。

ハセガワトライツールの、エッチングソー。


⬇️このように細かい刃が付いており、細くてラインチゼルが入らないとこ彫ったり、キレイにパーツを切り離したりと、何かと便利。


拘れば拘るほど良いツールが欲しくなりますが、要は工夫次第で身の周りにあるものが何でも工具になると思います。
ただ、どうせなら長く使えるものが多いので揃えてみてはいかがでしょーか?w


ネタ作りのための応急記事にお付き合い頂きありがとうございましたemotion20  

Posted by うっしー at 23:05Comments(0)その他ツール・材料等

2015年01月31日

今月のモデルグラフィックス

今月のモデルグラフィックスは、PGユニコーンガンダムの特集記事ですよ。





実際の作例や製作過程など載ってて興味深いです。

30日で造るとか言ってますが、一般の仕事を持った人には無理ですよね。 実際には普通に仕事しながらの制作はかなりキビシイです。
作例はプロのモデラーさんだからこそ出来る荒技ですって。

自分が向かったら集中して造れたとしても、3ヶ月くらいはかかるでしょうね。

あ、それからこの特集見て思ったのはやはりLEDユニットは必要です。
完成後が全く違いますね。
問題は高いってことですね。RGくらいの大きさの箱で12,000円以上の出費は結構な額の出費だし勿体無い感もある。

自分の家で飾る予定だから拘りたいとこ。
(こいつだけは無理矢理飾るとこも造る)


それはそうとユニコーンガンダムの記事の後はネオ・ジオングの作例もあってこちらも見ごたえあります。

今月号は模型作らない人でも、ユニコーンガンダム好きなら買いだと思います。

今年はRGダブルオーライザーやオリジンのメカやら色々出るみたいで楽しみです。


さて、今月はこれ⬇️が発売なので、アマゾンで注文しましたよ。
「2015年改訂版 エアブラシ大攻略」
3,132円と、ちと痛い出費ですが。。。


これからエアブラシ始める人にとっても、現在エアブラシをある程度使う人にも不可欠な一冊かもしれない。  

Posted by うっしー at 00:31Comments(0)その他PG ユニコーンガンダム

2015年01月21日

ガンプラ製作に欠かせない?オススメ本各種w

現在ネタが乏しく苦しくなってる訳で、こんなネタしか思いつかなくてすみません。

さて、ふと部屋の資料を整理してて気付いたんですが、設定関係の資料が多いw
邪魔になるくらいの量です。

よくこれだけ買ったもんだと我ながら感心してしまうわけですが。。

自分は制作事例とか特集されてるムックとか全く興味なくて、むしろ設定資料関係しか買いません。。
色んな人の制作事例見た方が良いとは思ってるんですが。。
その辺はWEBで交流させてもらってるモデラーさんの作品を見させてもらってるし、モデルグラフィックスなどの雑誌でも情報は十分かと。。

で、設定資料って眺めてるだけでも楽しくなりますが自分だけでしょうか?

自分的には製作のためのモチベーションアップにも欠かせないものばかりです。

今回は、自分の数ある資料の中でも特にオススメの本/雑誌を一部紹介。

機動戦士ガンダムUCメカニック&ワールド ep1-3 (双葉社MOOK)
機動戦士ガンダムUCメカニック&ワールドep4-6 (双葉社MOOK)
機動戦士ガンダムUCメカニック&ワールドep7 (双葉社MOOK)
の3冊です。



これ3冊でユニコーンガンダムの全貌もあらゆるメカの設定も網羅できます。模型作らない人でもガンダムUC好きな人にはオススメです。
1冊1,728円するので、ちと高いですが、保存版です。


あと機動戦士ガンダムUC カトキハジメ メカニカルアーカイブス (角川コミックス・エース 257-1)もフルカラーで設定が掲載されてて読み応えあります。1,058円です。

A5サイズですので小さいですが。。


あとファーストガンダム系ですが
一番の資料は、何と言っても機動戦士ガンダム公式百科事典―GUNDAM OFFICIALSですね。


ファーストガンダムからゼータガンダムの一歩手前までの全てが載ってます。
16,200円とド高いですが、ガンダムのキャラデザイナー安彦良和氏もオリジンの制作にこの資料を参考にしてたようです。
ほぼ衝動買いで勢いで購入しましたが、これはホントに買って良かった!


ガンダムアーカイヴ―機動戦士ガンダム/完全設定資料集もファーストガンダムの原案やらメカ、人物が網羅されてて見ごたえあります。

ハードカバーで大型本です。現在は新品は無く中古しか売られてません。3,500円前後です。


あとこれは個人的好みで買ったのですがマスターアーカイブ モビルスーツRX-78 ガンダム (GA Graphic VOLUME 1)なんてのも読み応えあります。
RXー78という機体のみに焦点を絞った特集本ですね。2,376円でした。
改修する際のヒントにも役立ってると思います。


このシリーズは他に、

などがあります。
他にバイファムとかバルキリー、ザブングルなんかも有るのでいつか手に入れたいなぁ。。

まだまだ沢山のオススメ本があるんですが、一記事では紹介しきれないので、また機会がありましたら書きたいと思います。

つーか書くのが楽しくなってきたw  

Posted by うっしー at 23:13Comments(0)その他ツール・材料等

2015年01月18日

Chrome OS を使って古いPCを蘇らせる計画 2

昨日から書いてますが、googleのOSであるChromeOSを、テストとしてUSBから起動してみようという試み。

注文したUSBフラッシュメモリが今朝届いたので、仕事が一段落したとこで早速試してみた。

まずは、今朝届いたUSBフラッシュメモリですが。。

見た目アルミっぽい質感でちょっとうれしくなりましたが、つかの間、手に取ってみると何とも軽くて少し拍子抜け・・・ま、こんなもんでしょ。安いし。


サイドの黒いのをスライドさせると端子が出てきます。



では、さっそくUSB用のChromeOS 「Chromium」のディスクイメージをダウンロード。
Chromiumはwindowsのフォーマットとは違うので、ツールを使ってイメージファイルをフラッシュメモリに書き込まなければなりません。


Chromium OS Buildsというサイトからイメージファイルをダウンロード。




ダウンロード中。。

イメージファイルはいくつか用意されてますが、割と最近のものをダウンロードしてみた。
(スピードが遅くて、ダウンロードに2時間以上かかる)


心配なので、違うサイトからも昨年の4月頃にビルドされたイメージファイルをダウンロード。
こちらは、安定版らしいですが、少し古いらしい。。(←実は初めてでよくわからない)
(こちらは、3分程でダウンロード完了)



ダウンロードしたファイルを解凍。解凍前のファイルは312MBだったのが、解凍後は2.41GB。。
スゴイ圧縮率w




Win32DiskImagerというフリーのソフトを使って、解凍したイメージファイルをUSBフラッシュメモリに書き込み・・・が、なぜか書き込めない。
「ボリュームがロックされてて書き込めねーよ」って英語でメッセージが。。


小一時間悩みましたが、一旦フラッシュメモリをフォーマットしてみたらスンナリ書き込み開始w



ウマくいったので、早速パソコンを再起動。
BIOSの設定でUSBフラッシュメモリを起動ディスクにして、も一度再起動。



おっ!。。。







う。。。

表示されないどころか、キーボードも全く受け付けない状態。
2度ほど試しても同じ。




これ以上悩んでる時間も勿体ないので、もう一つダウンロードしておいた昨年版のイメージファイルを再度書き込み。




気を取り直して再起動。






上手くいきました!


最初の設定画面


日本語を選びます。


ネットワーク接続の設定




メールアドレスとパスワード(googleで事前に登録してないとダメよ)



無事OS起動!emotion20






ちょっと躓くところがありましたが、それでもLINUX OSに比べればとてもスムーズに設定完了です。


肝心の使用感ですが、、、
とりあえずスゴク速く感じます。  ってかスゴク速い。

画面はとてもシンプルですが、googleが提供しているアプリはこのOS上で動き、どのパソコンから起動してもネットに繋がってれば同じ環境が使用できる。
ただパソコンのハードウエアの内容によっては分からないので、その辺も試してみたいところ。


今回のパソコンのスペックでは(高くて)参考にならないので、後日古いPCで試してみます。





  

Posted by うっしー at 22:58Comments(0)その他パソコン・周辺機器

2015年01月18日

Chrome OS を使って古いPCを蘇らせる計画

Chrome OS というのものが気になっています。
以前どこかに記事を書いたように、自作パソコンを新調することも計画中ですが、2台必要であるのと、スペックに少し拘りたいので中々直ぐには実現しそうにない。
それにVer.3.0も仕上げたいしやる事山積み。
とても自作パソコンをじっくり組み立てるまでに至らない。

で、Amazon見てたら最近?chrome bookなるノートPCが売れてるみたい。しかも結構安い。
そして爆速w

インターネットに接続されてないと使えませんが、家の中なら無線LANだし、持って出かけても軽い作業やメール、文書作成くらいはテザリングで問題なさそう。

価格も30,000〜60,000円くらいで手頃。



しかし自作パソコンの財源を崩すわけにも行かないし、OS自体がどんなものかイマイチ不安。

で、さらに調べてたら、USBメモリースティックで起動出来るらしい。
それなら無理してハード買わなくてもPCに挿して起動すれば使えるので試すには充分だし、これでも結構速いらしい。

8GB以上あれば問題なさそうだけど、とりあえず今後のことも考えて64GBをAmazonで購入。

しかし最近のUSBメモリースティックも進化しました。
デザイン的にも好印象で使い易そうだし、カッコイイ。
⬇️これなんかかなり惹かれましたけどw




しかし、値段には勝てませんでした。。

結局2,980円のこちら⬇️の商品を購入。(ちなみに上の商品、左はUSB2.0だし、右は32GBまでしか無かった)
「HIDISC USBメモリー 64GB USB3.0 HDUF101S64G3」


USB3.0対応だし何せ64GBでこの値段は安い。
評価見ても普通に使えてるっぽいし、何かあっても卒倒しなくて済みそうな価格帯w

でもこのUSBメモリースティックは、HDUF101S64G3 と HDUB101S64G3 の2種類があるらしく後者の方は少しスピードが遅いらしい。
価格も後者の方が300円くらい安い。
見た目は殆ど変わらない、、てかほぼ同じ。

何にしても明日には届くので、早速試してみる予定。果たして上手く行くか!?
  

Posted by うっしー at 02:09Comments(0)その他パソコン・周辺機器

2015年01月13日

ビルドファイターズ面白い

元々ファーストガンダム世代の自分はその時代背景が魅力で取り憑かれているわけです。

ダブルオーやSEEDは世界観の違いはありますが楽しめてまして。。

で、ガンプラビルダーズ とか ビルドファイターズには全く興味がありません。
・・・でした。。

で、息子はというと、ガンダムビルドファイターズに大ハマりしているという。。

世代の違いでしょうか、自分がファースト世代なら、今の子たちはビルドファイターズ世代?
そのうち「ファーストガンダム?何それ」「それってビルドファイターズの中の架空の設定でしょ」的なこと言い出す世代も出て来そうです。
(ちなみに⬇︎は息子が造ったビルドバーニング)


何にしても親子のコミュニケーションとして、同じモデラーとしてそういうガンダムの世界にも理解を示そうと、これはこれで今の子達には有りなんだと、言い聞かせてHuluで見てみる事に。



で、これが結構面白いw

あり得ない話ではありますが、こんな世界があったらイイな的な。

で、実は自分が大ハマりしそうなんですよ。

そうやって面白いと思い始めると、不思議と登場するメカ(プラモデル)も不思議とカッコよく見えてくるものです。

何でも昨年一番売れたガンプラが、ビルドストライクガンダム と ベアッガイ3(べアッガイさん と呼ぶらしい)だそうで。

今の自分のように細かいディテールや質感に拘って造り上げるのも楽しい、でもプラモデル造りの楽しさを本当の意味で満喫してるのは息子なのかも。

ってな事を感じて、初心に戻り、新たな視点がキッカケでプラモデルの楽しみ方を思い出させてくれたのが、一番近くに居る息子だった訳です。

初めてガンダムに魅せられた時、それ以前に、初めてプラモデルを造った時、あの時ハマってたのは確かロボダッチだったなぁ。
そしてスーパーカーブームが来て車ばかり造って、、船や城や飛行機や戦車、色んなものを造ったなぁ。。

息子君に感謝w

※追記
 ビルドストライクガンダムが一番売れたのは2013年でしたw  

Posted by うっしー at 00:17Comments(2)その他

2015年01月01日

2015年も宜しくお願いします。

あけましておめでとうございます。

2014年は仕事に追われて思う様に製作に専念出来ない一年で、とうとう年をまたいでしまいました。
自分のくだらんブログにアクセスして頂いた方ホントにありがとうございます。

今年は、買い貯めていたものが沢山あるので、まずはそれをちゃんと製作したいと思います。
それに、今年は製作依頼を頂いているものも3件ほどあります。

これから完成予定、製作予定のキットですが、

1.MG RX-78-2 ガンダム Ver.3.0
 

 現在も進行中ですが、年末から塗装途中で止まってます。サフまでは終わってるので、気候の様子を見て一気に仕上げます。1月中には完成予定

2.RG ガンダムエクシア
 
 これも進行中。パーツの整面処理後、一部パーツを紛失してしまいバンダイへ注文。もうパーツが届いてるので、こちらも1月中には完成させたい。

3.PG ユニコーンガンダム
 
 これは年末に購入して保管中ですが、製作したくてウズウズしてるキットです。
 LEDユニットが無いので困っていますが、実は1月中にはプレミアムバンダイからフルアーマーのキットが届きます。多分かなり時間のかかるキットになると思うので、完成まで半年くらいかかるかなぁ。
 2月から取りかかりたいと思ってます。

4.MG RX-0 バンシィ・ノルン
 
 調子こいて2つもプレミアムバンダイから購入しました。
 バンシィを造るのは2回目ですが、こちらも今年完成させたい。

5.MG ゼータガンダム Ver.2.0
 
 これは、目下大改造中でして、頭部のパーツ破損のためバンダイへ注文してたものが届いてるので、1月〜2月にかけて完成させたいとこです。

6.MG シナンジュ
 
 いつか造りたいと思ってたのがコレです。購入したまま眠ってるので今年絶対に造ります。

7.HG クシャトリヤ
 
 リペアードも気になるとこですが、やっぱり元のクシャトリヤが一番カッコいいと思いませんか。

その他、フィギュアライズの仮面ライダー555とカブト。HGゼー・ズール、RG ストライクルージュガンダム、RG エールストライクガンダム、HG Gセルフ、FSS、カーモデルやバイクモデルなどなど、、。

そういえば、模型とは関係ありませんが、以前から使ってた自作パソコンが古くなったのと、息子が高校でパソコンが必要になり、どうしても必要に迫られ、現行のスペックで自作したいと思ってて、只今パーツ物色中です。

というわけで、今年もくだらんブログを書いていきますので、宜しくお願いします。  

Posted by うっしー at 01:05Comments(0)その他

2014年12月04日

PG ユニコーンガンダム制作予定

まだガンダムver.3.0も、エクシアもゼータも完成してないのに、コレ予約しました。

パーフェクトグレード ユニコーンガンダム


20,000円近くしますが、年末&自分の誕生日が近いと苦しい言い訳を考えて納得し注文。
この他に、専用のLEDユニットも行っとこうか。

これも20,000円近くしますが。。
どうしても造りたい!

勢いに乗ってプレミアムバンダイから出る、専用のフルアーマーユニットも予約しといたw
Pgunicornpop

完全にどうかしてます。


さて、ブログのヘッダーにも一部書いておりますように、現在進行中のキットは
MG RXー78ガンダムver.3.0 塗装中
RG エクシア 塗装直前
MG ゼータガンダムver.2.0 改修中 頭部パーツ注文中
フィギュアライズ 仮面ライダー555 アクセルフォーム 整面中
RG ストライクルージュガンダム I.W.S.P 整面中
ドゥカティ888 塗装中 デカール待ち

どんどん貯まって行ってる気が。。。

ま、いっか。楽しいしw
模型製作バンザイ!

  

Posted by うっしー at 00:44Comments(2)その他PG ユニコーンガンダム