アクセスカウンタ
Sponsored Links
Atelier Imagination › その他

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2015年09月02日

イラスト

引き続きイラストも少しずつ着手してて、今はまだ下描きですが、こんな感じです。



まだ細かいところの書き込み途中ですが、合間に少しずつちょこちょこと進めていきたいと思います。

実はこれとは別にもう一つイラストを描いてますが、そっちの方は完成してからアップします。


下描きですが、いつもラフスケッチは3B~4Bの鉛筆を使ってて、徐々に決まった線を起こして、写真に少し写ってるシャープペンシル(製図用)の2Bの芯で描きます。
なので、色んな線が残ってて下描き完成するといつもはもっと汚い感じですし、右手も真っ黒になります。
このイラストももう少しすると多分そうなりますw

昔若いときに漫画描いたり、アシスタントやったりしてた時からの癖ですw

で、ペン入れて、鉛筆線を消すと、いつもそのギャップにショックを受けますw

そしてまたペンで更に描き込みしてベタ塗りしてトーン貼って・・・なんていう工程なんですが、毎回同じ工程ってわけでもなく、下描き途中である程度ペン入れておいてからまた下描き続行したり。。


最近はパソコンでも手軽?にイラストや漫画を描けるソフトウエアがあり、ペンタブレットで描く人も随分沢山いらっしゃるようですね。
自分なんかフォトショップやイラストレーターをやっと使っている感じですが。。

いつかパソコンでも描ける環境を整えたいと思います。  

Posted by うっしー at 13:33Comments(0)その他Illustrated

2015年08月31日

旧キットに手をつけてしまった

ストライクルージュのシールドの後、時間余ったのでササッとパチ組みしました。

旧キットの「1/144 ウォーカーギャリア」っていうものです。


ちなみに「モビルスーツ」ではなく「ウォーカーマシン」というカテゴリーのものです。
戦闘メカ ザブングルというアニメに登場する主役メカですよ。

どれくらい旧キットなのかと言いますと、これ、自分が高校二年生くらいの時に買ったまま手を付けないで取っておいたものですんで、かれこれ30年になりますw

いつか作ろう作ろうと思い続けて早30年。。

高校二年生といえば、うちの息子の年じゃないかwww


こんな古いものに手を付ける自分を見て、同じように模型を作る息子が不思議そうに眺めながら、、

「昔の人(←オイ!w)は、こんなもんばっかりキレイに作ってたんだから、相当な技術力だったんやなぁ。」

「俺もこういうのばっかり作ってたら、もっと技術力上がるんかなぁ~??」

と、真面目な顔して目輝かせてます。

そうです。相当な技術力が必要となりそうで、あ~あ・・・って感じです。

今の子には考えられないくらい、旧キットってのは組み難い! 接着剤はまともにくっつかないし、合わせ目は合わないのが当たり前w、ポリキャップなんてものは存在すらしないので、プラが直接擦れ合う間接ギミック。。

おまけにこのプロポーション。


これ改造したら、元のプラスチックが無くなっちゃうんじゃ・・・てくらい「こんなもん」です。

でも、こういうキットと共に育った自分は、違和感無く・・・こういうものだって解ってるからか。。


なので、これがカッコいい姿に生まれ変わったら。。なんて考えるのは完全に狂ってるんだけど、息子が既に期待の眼差しw

あぁ~あ。。。
  

Posted by うっしー at 15:55Comments(0)その他ザブングル

2015年08月27日

今日も空手の稽古がキツかったので製作はお休みです

沢山走りました。
ていうか本当に動きまくりました。
汗メチャクチャかきました。毎週2〜3日はこんな事してます。
47歳にしては、まぁ結構?かなり?動けると思ってるんですが、、、さっき後ろ蹴りを右脇にモロに喰らいましたw

痛いw


いま横になってこの記事書いてますが、ちょっと向き変えたり、咳したりすると激痛が走りますわ。。

痛いとこ押さえても違和感無いので折れては無いと思いますが。。。
つーかこの状態で続けて組手稽古しまくってたので多分大丈夫ですね。 多分w



さて先日買った今月号のモデルグラフィックス読んでたら・・・

オリジン版ガンダムがMGで出るらしいw

↓ これ造った自分の立場は。。。

  

Posted by うっしー at 23:51Comments(0)その他

2015年08月25日

象が踏んでも壊れない

「象が踏んでも壊れない」って知ってますか
自分と同じ年代の方には懐かしいのかも知れません。←1967生まれw

↓ こういうやつなんですが、

「アーム筆入れ」ってやつで、そのキャッチコピーの通り頑丈な筆入れなんですが、
何ともシンプルな形で、留めもなく蓋をするだけの簡単なものです。

小学生の時に親にこれを買ってもらったんですが、周りの友達はキャラクターの絵が描いてあるカッコいい派手な筆入れで羨ましかった覚えがあります。
その後小学校中学年くらいから少しこのアーム筆入れが流行った時期もあったかなぁ。。

今思えば、シンプルながらも結構モノが入るし、便利だったと思います。

まぁ、象どころか試しに自分が乗ったら割れましたけど(笑)


さて、なぜこんな話を書いたかと言いますと、、

自分はいつも大きめのペンケースを肌身離さず?持ち歩いてまして。
仕事行くときはもちろん、プライベートで出かける時も、、とにかく結構な量の文具を手放さないのが癖といいますか。


イラスト描くの再開してから特にいつでも合間を見つけたら簡単に描けるようにペンケースに入れて持ち歩くことになってまして。

で、持ち歩いてるペンケースは、↓ これなんですが、

ブリキ製の3段缶ペンケースで、もう10年くらいは使ってます。

分解するとこうなります。


こんなふうに結構沢山のものが入る。 しかも頑丈!
実はこれくらい入るブリキ製ペンケース、中々無くて、当時これを見つけたのも相当時間かかった覚えがあります。

このペンケース、これだけモノが入るんですが、微妙に高さが足りないので、ケースを重ねて蓋を閉める時、ちゃんと揃えてないと閉まらないw

なので、これより更に少し大きめのサイズが欲しくて、探してたんですが、これが本当に無い!
どこ探しても本当に無い!

誰か売ってるとこ知ってたら教えてくださ~い。(200×80×40mm)



もう一つの選択肢は、これより若干小さいものを2つ持つこと。
で、さっきのアーム筆入れの話になるんですが。。

これ探したらありました。「ニューアーム筆入れ」w

今でも象が踏んでも壊れないらしい。

今のケースよりもモノは入らないけど、これ2つ体制なら問題ないかも。

懐かしの面影は殆どなくなり、不要なRがついてますが、まぁこれくらいいいでしょう。
スタイリッシュになったってことでw

つーかこのアーム筆入れって登場してからもう50年以上経つんですね。


アマゾンにもありました!
  

Posted by うっしー at 17:28Comments(0)その他Illustrated

2015年08月24日

エアブラシが

最近不調が続くうちのエアブラシ。
原因はほぼ分かっってて、内外の汚れの蓄積によるものですが。。


実はこれがなかなか落ちない箇所で悩んでたんですが。。
先日買ったガイアカラーのツールウォッシュ。


今回はケチって小さいサイズを買ってみた。赤いキャップのやつね。

いえね、前から知ってたんです。こういうのがあるの。
でも制作優先でなかなか手が出せてなくて。

いつも使ってるエアブラシはWAVE製のスーパーエアブラシJr
長年?の汚れが付着して現在こんな状態。


早速分解してツールウォッシュを塗料皿に張って細かいパーツを浸す。

実際細かく覗いてみると、先端のパーツやカップの底、ニードルにも塗料の汚れがしっかり付着してました。
よく今まで平気で使ってたと感心するやら呆れるやら。。

しかしものの見事に、面白いほど汚れが浮いてくる。ほぼ漬け込むと同時にモヤ〜っと浮いてきますw



これは買って正解!
こんなに綺麗になりました。しかもそんなに時間かかってません。


でもこれだけ洗浄力が強いという事は、1部シーリング材にラバーがあり、それが劣化すると後々面倒なので慎重に。。

いやぁ整備用の工具は使ってなくても定期的に手入れしてるのに、いつも使ってる模型用ツールは手入れしてないとは。。
反省です。

そして試し吹きしたエアブラシはスゴく絶好調。
↓ 絶対にオススメです。

  

Posted by うっしー at 00:39Comments(0)その他

2015年08月22日

各務原市方面へ出掛けてきました

昨夜は職場の同僚と飲みに出て記憶を失くすくらい酔ってたのに、朝早く目覚めてしまい、5時くらいからイラストの続きをちょこちょこ進めてました。


あ、それでペン問題ですが取り敢えず応急で、いつもはあまり使わない0.3と0.5のPILOT HI-TEC-C というボールペンを使ってます。
いつも使ってたPILOTの証券用インクの濃さに近い?(勝手な思い込みです。多分) のでインク切らした時用に使ってたものです。
ゲルインキなので乾燥後に耐水性になるわけではありませんが、今回色は入れないのでOK。描きやすいのは確か。


でその後は各務原市のイオンモールへ。
家族サービスですよw

娘のショッピングに付き合ってWEGOへ。とてもご満悦で親父株急上昇中です。



はい、当然自分も普段飛騨では店頭で買えないものを求めて、イオンの後ホビーショップ タムタムへ。
が、これだけしかゲット出来ませんでした。

ザクⅡF2はただの衝動買いです。

ホントはデカール類を狙ってたんですが、なぜか全く在庫がなく。。

でもBMCタガネをゲット

刃先0.5mmです。1600円もしたよ。。

ちょっと試してみたけどメッチャ切れ味抜群です。切るわけじゃなく削る用途だけどね。。

コーションデカールが無かったのは残念。アマゾンで素直に買います。

それとガイアカラーのホワイト、ツールウォッシュ、ブラシマスターをゲット。


以前のエントリーでも書きましたが、高山市のエディオンにはガイアカラーの小瓶はあるのに写真のものは未だに置いてないw

それにしてもガイアカラーとフィニッシャーズは豊富でした。
高山市の模型屋さんにもこういう品揃えをして欲しいものです。  

Posted by うっしー at 20:51Comments(0)その他Illustrated

2015年08月20日

大体ディテールの下書き終わったけどトラブル発生

昨日に引き続きディテールの下書き中です。
細かい書き込みで何が何だか分からないところがあるのに加えて、デフォルメしてるので二重苦状態ですが、何とか書き込みが出来てきたので明日以降ペン入れに移ります。

写真撮り忘れてホイール周りが描かれてませんが現在は全部書き込みされてますよ。

、っとここでロットリングのインクが極端に薄くなってることが判明w
昨日も途中から少し薄いと感じてたんですが、今日はまた一段と薄さが酷くなってきてる。

どうやら使ってるインクが古いようで、色々調べたらロットリングの専用インクは劣化すると薄くなるらしい?
よくわかりませんが、そんな意見を聞いたので、インクを調達する事に。

今からペン自体を他のものに変えると線の質が変わってしまうし、こんなんなら最初からつけペンで描いときゃ良かった。

と、今頃思っても遅いw

まぁ今夜は空手の稽古がハードすぎてクタクタなので寝ます!  

Posted by うっしー at 23:42Comments(0)その他Illustrated

2015年08月20日

絵を描いてます

無性に絵が描きたくなって、昼休みに少し、帰ってから少し、、と着実に描いてます。
今のところこんな感じ。大まかな線だけペン入れて、細かいところを鉛筆描きしてるとこです。


MOTOGPの1シーン

ホンダとヤマハは常にこんな展開になる事が多いですね。
ストレートを並走して1コーナーへ。。こんなシーンが自分は一番好きです。
数年前まで自分もこんな事してたかと思うとなんだか信じられない気分です。

こんなモータースポーツのシーンを沢山描いてみたいと思います。

絵 と言っても殆ど漫画に近いですが〜(笑)


ところで自分は元々絵を描くのが模型よりも長いので、画材とかも結構揃えてますが、久しぶりに描くと何だかぎこちなくて、思うような線が描けない。
描いてるうちに徐々に感覚が戻ってきてますが、、まだまだ時間かかりそうです。
あと普段だとGペン等を使って描くんですが、インクが切れてたので、今回はロットリングを使ってます。


これはこれで描きやすいんですが、イマイチ線の太さがコントロール出来ません。
まぁ久しぶりだし、そのうちねw

完成するのか??


今年の目標に一つが「ちゃんと絵を描くこと」
忙しいのを理由にしていつまでも前に進まないので、少しずつ前に進めてます。  

Posted by うっしー at 00:34Comments(0)その他Illustrated

2015年08月14日

あのキットはどうなった? そういえばあれもコレも

今日は実家の墓参り、、というより殆ど掃除w
両家の墓掃除や草刈り↓で午後までかかり疲労困憊、とても模型作り出来るような集中力が無く、、


今ストライクルージュ触ったら絶対失敗する。

で、制作部屋の整理だけでもしておこうと思い目についたのがコレ


DUCATI888

折角デカールもちゃんと手に入ったんだから早く再開したい。

現在のところここまで進んでる。

あと写ってないけどスイングアームも出来てます。

そういえば作ってないキットってまだこんなにある

左側にあるNSR500は実は作りかけで何年も放置されてて、こんな状態w


そしてここにも

旧キット群ですね。当時買ったゲルググがまだあります。ダンバインとかも。。


↑当時のベルゼルガもあります。ん?スコープドッグもスナッピングタートルもまだあったはず。


1番右の段ボールはPGユニコーンガンダム

これはまだほんの一部でまだまだあるww
基本作りたいから買ってるんですが、少し前まではどちらかというとコレクション的要素の方が強かったので、貯まる一方。
あ、この旧キットの1/100ゼータガンダムなんてもう完全に骨董品化してますね。

とにかく今はこっちも仕上げていかないと↓

ストライクルージュやりながら少しずつ進めてます。  

Posted by うっしー at 22:40Comments(0)その他

2015年08月01日

Huluでエヴァ見てたらエヴァ造りたくなった件

はい、すみません。。まるで子供です。

昔アニメシリーズ見てて、マンガも買ってましたが、つい最近Huluで見るまで、エヴァ熱は完全に冷めてました。
マンガ版は昨年完結した模様w ←今知ったw

まさかここでエヴァ熱が再発するとは。。

でもストーリーってこんなんだっけ? 微妙に変わってるとこや、全く違うとこがあるんだけど。。
なんかよく解らんわ。←もう完全にエヴァ初心者w

実はエヴァ熱といっても、メカに対するもので、ストーリーは最後の方全くわからんわ。。



  

Posted by うっしー at 11:34Comments(0)その他

2015年07月24日

ガンダムバルバトスがアマゾンで予約できる模様

ガンダムバルバトス。
この面構えがたまらんです。



さっき何気なくアマゾン見てたら、もうガンダムバルバトスが予約できるようになってた←遅い?



1/100 MGでしょーか。。不明。

でも、なんだかカッコいいような。


1/144 も同じように予約できる模様
こちらは“HG”となっておりますね。



ほら、カッコいいでしょ。Gセルフの少年体系よりは。。


さっそく予約した。  

Posted by うっしー at 10:13Comments(0)その他

2015年07月15日

新しいガンダムがはじまる

今日の昼12:00に新作発表があったけど、全く気付かず終わってたぁ~。
つーか、twitter見て思い出した。



10月4日午後5:00からの放送らしいですよ。

制作発表会の模様は、本日18:00~アーカイヴが公式サイトで配信されます。

自分はGレコが意外に期待外れだったので、鉄血のオルフェンズは結構楽しみにしてます。

PVが配信されてます。


製作発表会では既に1/100シリーズ(MG?)の商品化情報もあるらしい。  

Posted by うっしー at 14:54Comments(0)その他

2015年07月09日

App内課金の二重問題

これ、スゲー困ります。

AppStoreからインストールしたアプリによっては、App内課金というアプリの中で使用する機能や、ゲームだとアイテムを別途購入することが出来ます。

うちは実は家族でLINEゲームアプリ「ツムツム」にハマってたりします。
もう結構前のゲームアプリですが、まだまだ面白いです。

家族4人で一週間のランキング競ってるので、好きな時にプレイして週末に結果発表。

かなり楽しませて貰ってます。

最近たまたまアイテムが必要になってApp内課金を利用して240円分購入したんですが、、、「itunes使用許諾契約書が更新されました。同意して下さい」とかなんとかっていうのが表示されました。
確認するってボタンをタップすると、safariとかのブラウザでAppStoreのサービス規約(めっちゃ長文です)が表示されました。




「確認」だか「同意」だかのボタン押すと、、今度はいきなり「購入が完了しました」と表示。

でも、アプリ開いてみると、全く反映されていない。
再起動したりしても全くダメ。

itunesで購入履歴見たら課金された履歴が無いようだったので、仕方なく再度購入してみた。

今度は「サービス規約」は表示されなく(当たり前か)て、ちゃんと購入完了出来た。



しかし購入確認で届いたメールには、、



二重課金になってる!


めちゃくちゃ気分が悪いので、「問題を報告する」をクリックして、丁重に二重課金の指摘をしたところ、後日、

「いつもiTunes Storeをご利用いただきありがとうございます。担当の○○と申します。

App内課金が反映されなかったというお問い合わせをいただきました。
この件に関しましてお困りのことと思います。今後も快適にご利用いただけるようご案内させていただきます。よろしくお願いいたします。

お客様の案件を確認いたしました結果、ご報告の購入について払い戻しの手続きをさせていただきました。これは、ご購入の取り消しはできないと記載されている iTunes Store 利用規約に対する例外となります。ご了承ください。240 円は、クレジットカードでご購入いただいた場合は、お客様のクレジットカード会社を経由して返金させていただきます。ご返金は翌月または翌々月となりますので、ご利用いただいたクレジットカード会社の明細をご確認ください。」


と、丁重なメールを頂きました。

ちなみに、「あくまで例外な措置」と、若干上から目線なのが気に入りません。(過去にもちゃんと返金してもらったんだけどね)
それに、自分は、「取り消すか、アプリに反映させるかどっちかにしてくれ」ってメールしてるので、「利用規約に対する例外」などと言われたくもないんですが。。

まぁ対応してくれただけマシ。。

ちなみにitunesの購入履歴も、



ちゃんと返金処理が記載されてます。



・・・が、返金は翌月または翌々月・・・。

これ、自分の場合は数ヶ月に一度使うか使わないかくらいの240円だけど、頻繁に課金を利用する人にとっては迷惑な話。

規約の確認のタイミングで二重課金は初めてだけど、過去にも課金中に突然アプリが落ちてしまい、二重課金されたことがあります。

アプリの問題なのか、Appleの問題なのか不明ですが、過去にも同様の事が別のアプリであったので、多分Appleの問題。


便利だけど、こういうトラブルはホントに信頼失うよ。上記のようにちゃんと対応してくれるだけマシだけど、翌月以降だと、金額によってはメチャクチャ困るんですけど~。  

Posted by うっしー at 10:39Comments(0)その他モバイル機器

2015年07月08日

空手について少しだけ語ってみた

自分空手を始めてもう40年になりますよw
つまりもう結構なオッサンですw

まぁそれは置いといて。


最近は空手に限らず色んなスポーツや武道を教える場での指導方法に制限があって本当にやりにくいのが本音。
(体罰は勿論ダメだけど、武道においてその境界線は微妙だったり・・・)


子供たち個々の能力や上達度に合わせて必要な指導をしている訳ですがー・・・

中でも共通して一番の大前提なのは、どの武道でもスポーツでも同じと思うけど「基本」。

基本の中に全ての動作の基が集約されているからであり、基本が出来ていないとどんな動作をしてもホントの意味では出来ないから。

みんな基本やるときは、ホントに露骨にイヤそーな顔する。



空手には組手という競技種目があるけれど、ある程度はセンスだけで上手くなる子が居る。
でもある程度のレベルになると、途端に伸びなくなる。というか全く勝てない。
注意深く見てると、実は基本が全然出来ていないことがわかる。


突き、受け、蹴りなどの基本動作や立ち方などの基本姿勢が身についてないために、よりハイレベルな技を繰り出す事が出来ない。
基本のちゃんと出来ているセンスのある子には全く歯が立たないし、一瞬で負けちゃう。

形競技にしても、ある程度ちゃんと基本が身についてきていて、あともう少しだという時に、次の形を覚えたがる子が多い。
高度な形ほど、見た目にもカッコいいから。

でも確実な基本が身についてなければ、どんな形をやっても全く出来ていなくて、ただの自己満足の世界。


ある試合で、「ピンアン4段」という基本の形を完璧に演舞する他道場の子が居た。
それに対して、ピンアン4段よりもハイレベルな「クーシャンクー」という形の演舞で挑んだ子が居たんだけど、基本が完璧でなく、結局は負けちゃった。


「もっと上の形を教えてやってくれ」なんて言われることがたまにある。
でもその子は、ある程度の基本は身についているにしても、まだそんなレベルではない。
上の形を教えても出来ない事は目に見えてるんだけど。。。
教えたくても教えられない。 っていうかそんなレベルで教える訳には行かない。

↓ こんな形ですw


(そういえば最近、体幹トレーニングが流行ってる?けど、空手の形ちゃんとやってたら体幹身につくよ)


競技を例にしたけれど、そもそも空手は「武道」。

武道としての考え方、心、精神、力、礼儀を身に着ける事が何よりも大切だと思う。
そういう子は大きくなっても安心して社会に送り出すことが出来る。

東京オリンピックの種目の最終選考に空手が残り、これからますます競技としての空手が主流になりつつあるけど、日本古来の武術としての伝統も守っていかなければと考えるこの頃ですわw


偉そうな事言ったけど、自分もまだまだ修行の身、指導者の中でもまだまだ下っ端。
基本を毎日毎日繰り返す日々。あー疲れるわ。。  

Posted by うっしー at 14:12Comments(0)その他

2015年07月07日

レッドゼータとかグレイゼータとか

はい、実は「GUNDAM EVOLVE../」とか、あまり真剣に観たこと無かったんですが。。

今回ちゃんとダブルドットスラッシュシリーズ観てみました。

3DCGとか使われてて、MSアクションも中々見応えあります。
・・中には変なのもありますけど。。

で、グレイゼータとレッドゼータが出てる話は、Evolve../9 ってやつです。

↓ これ。映像あまりキレイじゃないですが。。



つーかガンダム好きな人なら知ってますよね。。

これ見るとホワイトゼータ?欲しくなるんですが・・。  

2015年07月03日

今週は充電のため身体休めるつもりが、昨夜の空手でクタクタ。。

なんか今週は義母の家の片付けとか、仕事が立て込んでたりで、疲れが抜けないので、週末までたぶん何もしません。

で、今週はhuluで仮面ライダー龍騎を1話から見てますw


こうしてあらためて見てみると、仮面ライダー龍騎は大人が見ても面白いです。
ストーリーも良く出来てます。(まぁ「ちょっとそれは無理があるやろ」ってとこもありますが。

↓Blu-Rayありますが、huluで見た方が断然安い。
 

大勢の仮面ライダーが登場するのもこの龍騎が初めて。
何せ、15人もライダーが登場してきます。


ちなみに平成ライダーシリーズ、映画を含めて各登場ライダーの人数調べたら、
・仮面ライダークウガ  1人
・仮面ライダーアギト   6人
・仮面ライダー龍騎   15人
・仮面ライダー555    6人
・仮面ライダーブレイド  7人
・仮面ライダー響鬼   19人
・仮面ライダーカブト   11人
・仮面ライダー電王   8人
・仮面ライダーキバ   7人
・仮面ライダーディケイド 基本4人
・仮面ライダーW    4人
・仮面ライダーOOO  3人
・仮面ライダーフォーゼ  2人
・仮面ライダーウィザード 5人
・仮面ライダー鎧武   20人
・仮面ライダードライヴ  放送中

意外に鎧武が一番多い? 一人で形態をいくつも変化させるので、それを含めると上の数字はもっと跳ね上がる。
ちなみにディケイドでは、ディケイド以前の各仮面ライダーの世界を旅するので、それ含めるとトンデモな数字に。

・・・と下らんこと調べてしまった。

あぁ、仮面ライダーのキット作りたくなってきたw
バンダイさん、ぜひ龍騎シリーズをフィギュアライズで出して下さい!
15人全員w。 出たら必ず全部買います。



まぁそれは置いといて。。

そういうわけで今週に入ってからあまりプラモに手をつけてませんw
つーか全くつけてませんw

たまにこうして他の事挟んでないとモチベーション維持できないっていう。。

気が向いたらちょこちょこ作業するつもりですけど、その辺はツイッターで投稿しようかと思いますがな。
ツイッターの方は手軽に投稿できるので、細かいことはツイッターでw

というわけで、➡︎ツイッターもフォローよろしくお願いいたします(笑)


そういえば、日曜日はプレミアムバンダイからレッドゼータが届くし、牙狼も届く。モデルグラフィックスは詳しく読んでないけど、新しいキットも発売されるし、どんどんやる事が増えてる。。  

Posted by うっしー at 11:42Comments(0)その他

2015年06月04日

レッドテックをゲットして気分がよろしいので

先日紹介した瞬間接着剤 コクヨのレッドテック。

今日少し時間があったので、ホームセンター行ったら普通に売ってたw(あたりまえか)

値段忘れましたが、アマゾンと大して変わらない価格。

こんなのゲットして普通に喜んでるオッサンってどうよ。

たまにこうしてホームセンターを物色して周るのは、レースしてた時からの癖。

工具とか材料とかケミカルとか結構安く売られてたりする。

当時乗ってたトランポの中はホームセンターで買い漁ったモノでいっぱいでした。
今はトランポじゃないので、それらは玄関や自分の部屋に所狭しと保管されてます。


横道逸れましたが、レッドテック、モデルグラフィックスのレビュー見る限りとても使い易そうなので、時間が空いたら早速使ってみたいと思います。



そうそう、そんなわけで時間が出来たので久しぶりにT-Garegeさんを覗いてみました。

旧キットとか今は見かけなくなったキットが揃えられてるので、それ見てるだけでも楽しい。
つーか模型話を普通にできるって日常にあまり無いので。。
で、ずっと途中で休止してるDUCATI888を再開したくて、頼んできました。

最近バイクモデルやカーモデルが無性に造りたい。
特にF1モデルが造りたい。

さて、明日は名古屋へマイナンバー導入セミナーに。
土曜日はISO9001コンサル先へ出動。
日曜日は体育協会の要請で、ウルトラマラソンのボランティアスタッフ。。

また休日が殆ど潰れます。

ゆっくりと制作に没頭したいときに限ってw  

Posted by うっしー at 21:10Comments(2)その他ツール・材料等

2015年06月02日

着々と進むモデルグラフィックス スクラップ計画

おはようございます。

今朝何気なく早く起きすぎてしまったので、ふと思い出したモデルグラフィックスの記事を探そうとして、まず最初に手に取ったのがipad。

最近本といえば、そのものじゃなくて電子ブックを読むのが何となく癖になりつつある。
まぁ電子書籍化されてないものも沢山ありますが。

これって良いのか悪いのか、しかし便利には勝てませんわ。

以前のエントリーでも書きましたが、過去のモデルグラフィックスのバックナンバーは、殆ど保管してるんですが、見たい記事をいちいち引っ張り出して表紙を見て「お~これこれ」と確認しないと分からないので、表紙と必要な記事のみスキャンしてipadに保管することにしました。
(これっていわゆる自炊ってやつですが、別に自分しか利用しないので大丈夫ですよね)


ちなみにモデルグラフィックスがアマゾンで電子書籍化されたら、それはそれで買いだと自分では思ってるんですが。。
でもそれじゃマガジンキットとか実現しないか。。
いや、電子書籍で購入した人には後日付録のキットのみ郵送される。なんてのはどうですかね。
若干高くても自分なら買いますけど。。



↓ で現在ibooksの中身はこんな感じ


手軽に開いて、


見たいところを自由に拡大できる


しかしよくよく考えてみると、ipad、長く使うつもりでいますが、度重なるバージョンアップなどで現在若干遅く感じるようになってきている。
まだ、一年ちょいしか経ってない気が・・・・。
で、いつかタブレットを買い替えること考えると、将来的にもipadしか選択肢が無い訳で。。
特に最近アップルに対して不信感が募ってきているところなので、選択肢が一つしか無いのはあまり自分にとっては好ましくない状況。

同じ理由で、ibooksで売られてる電子書籍は買ってない。だってAppleでしか見れないし。

なので、スクラップスキャンしたものは、一旦グーグルドライブに保存することにしました ↓(一番右上ね)


アップロードに少し時間がかかりますが、都度やってれば問題なし(パソコンでやります)
こんな感じで階層を分けて、


なぜか表紙が表示されませんが、モデルグラフィックスのスクラップと、模型の組立説明書をいつでもどこでも見られるように。



組立説明書にしても、ただでさえ制作中ごちゃごちゃになりがちなので、ipad立てておけばスペースも確保できるし、分かり難いところも拡大して確認できるから便利です。

これで、ipadやiphone、mac、windowsノート、androidタブレットのどれでも見る事が出来るので、買い替えの時期も怖くないw
(嘘です。ホントは怖いです。だって高いもん)  

2015年06月02日

瞬間接着剤各種

細かい作業をしていると、パーツの接着にも結構色んな接着剤を使うようになってきますが、最近は瞬間接着剤を多用するようになりました。
という訳で、今日は自分の使ってる瞬間接着剤などを紹介。
価格はアマゾンの現在の価格を参考に載せてみましたよ。

画像をクリックするとアマゾンの商品ページが開きますが、見たところこれより安く売ってるところもあります。
(アフィリエイトバナーですが、別にここから買ってもらうことを狙ってるわけじゃないので念のためw)

こういうものは消耗品なので自分としては極力安く抑えたいですよね?


タミヤ瞬間接着剤 ゼリータイプ

495円
↑これ、割と長く使ってるものです。思ったほど強力でもないのがかえって使いやすいといいますか。
エディオンで買った方が安かった気が。。

ウェーブ瞬間接着剤 ×3S ハイスピード

464円
↑最近買ったものです。 下の高強度タイプはゼリー状ですが、こちらは液状の流し込みタイプで、今ストライクルージュの改修に使ってます。
ホントにハイスピードに接着され、割とガッチリくっつくので最初の位置決めを誤ると厄介なことになります。

ウェーブ瞬間接着剤 ×3G 高強度タイプ


509円
↑ 液状と一緒に買いました。 硬化するまで少しだけ間があります。ハイスピードタイプは油断すると他のパーツや指や作業台に流れたりして、気付いた時には一体化してたりして焦りますが、これは粘度があるので、狙ったところにしっかりくっつけることが出来ます。

ちなみにハイスピードも高強度も、自分は地元のエディオンで買いましたが、アマゾンより安いですw

ウェーブ 黒い瞬間接着剤

927円
粘度があるので、ちょっとしたパテ代わりに使うことが多いですが、そういう使い方すると硬化するまでかなり時間がかかります。
なので、パーツのちょっとした盛り上げや穴埋めをする場合は下の瞬着硬化スプレーが必須になります。
使いやすいです。
自分が買った時は千円以上したのになぁ。。ちなみにすごく白化します。

ウェーブ オプションマテリアル 瞬間接着剤×3L

590円
これ、まだ使ってないけど、白化を抑えてくれるので塗装の完了したパーツの接着に良さそうです。

ウェーブ 瞬着硬化スプレー

819円
はい、先ほども言いましたが、黒い瞬間接着剤をパテ代わりに使う場合は必須です。
それ以外にも、接着面を隙間なく埋めるような接着の仕方には有効かも。

コクヨ レッドテック ゼリー状

413円

コクヨ レッドテック 液状

364円
↑ 上記二つは、モデルグラフィックスの記事で紹介されてたのでご存知の方もいらっしゃるかと。。
名前の通り赤い液体なので、特に白いパーツ同士の接着だとどこに塗られてるか分かり易くて、効果が進むと透明になるらしい。
自分は持ってないので、今度試してみたいと思います。

どーも、つまらない記事ですが、参考に&覚え書きにww
  

Posted by うっしー at 00:05Comments(0)その他ツール・材料等

2015年05月30日

SugarSyncが有料版になったので

職場で重要なファイルの同期に使用していたSugarSyncが有料版に切り替わり無料サービスが終焉を迎えてしまった。


さほど便利でもなかったけど、職場の意見によりSugarSyncが選ばれていた訳ですが。。
(どっかの会社に買収されたらしい)
自分の職場は介護施設で2つの施設があり、最新データへの更新を常に行う必要がある訳でして。

幸いなことに今は自分がそれらサービスを選べる立場に居るので、この際・・ってことでw

大容量のデータじゃないので、sugarsyncでも必要十分ではありましたが、5月31日まででサービスを有料版に切り替えておかないとアカウントがロックされて使えなくなるということで、急いで代替のサービスを探していました。

まぁとりあえずエクセルのデータが何とかなればいいので、Polarisoffice とか Evernote(エヴァーノート) とか候補に挙がってたんですが(エヴァーノートはかなり便利ですよ)、5月末ギリギリになって、実はMicrosoftのOnedrive(ワンドライヴ)がかなり良い事が判明。




ちなみにPolarisOffice(ポラリスオフィス)もEvernote(エヴァーノート)も自分は個人的に使用してて、両方ともiphoneやipad、mac、windowsのどれでもオフィスファイルを開くことが出来大変重宝してます。


で、Onedrive ですが、登録すると専用の15GBの無料アカウントが与えられ、PCにもアプリをインストールしてOnedriveフォルダを作っておけば必要なファイルをフォルダに放り込んでおくと、ネット上のOnedriveアカウントにも自動的にアップロードされて、どちらのファイルを更新しても、相互に最新状態を維持してくれます。
しかもOnedriveアカウント上(ブラウザの中)にアップロードされたオフィスファイルは、自分のPCにオフィスが入ってなくても開いて編集する事が出来る。

Onedriveアカウントのファイルの一部を「共有」に指定すると、他のアカウントの人と共有することが出来て、どっちで編集しても最新版を保つことが出来ます。

androidスマホやiphoneとかタブレットなどの端末の写真や動画もスムーズに取り込むことが出来るので、万が一端末が死んでもデータが守られます。

これで、パソコンの中にずっと保存してスペースを占有していた完成品の写真も全てアップロードして空き容量を確保することが出来ました。

数あるサービスの中で今のところ自分的にはOnedriveは最適です。

いやぁ便利な時代になりましたね。  

Posted by うっしー at 12:34Comments(0)その他モバイル機器