Atelier Imagination
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2021年02月07日
バイクネタ:KAWASAKI KLX250のメンテナンス
KAWASAKI KLX250をここ数ヶ月乗ってなくて、ずいぶん色んな箇所に劣化が目立つようになってきたので、レストアでは無いけれど春からちゃんと走れるように今のうちからメンテナンスしていこうとしています。
このKLXは一昨年ツーリングで長距離を走って以来、街乗りばかりで殆ど乗る機会が無くなって、ウチで放置状態(たまにエンジンはかけてたけれど)
↓こんなの。まぁこの時点でも既に結構錆びてるけど。。

ちなみにこのツーリングの時は能登島へ行ったけど、奥に写ってるハヤブサとその奥に少しだけ見える緑色(ZX10R)が一緒。
高速は無残なくらい置いていかれるけど、峠道は自分の方が速かった(⇦自慢)
で、バイクに限らずだけど、乗り物っていうのは使わなければどんどん悪くなっていく。雨風からちゃんと守っててもそれは一緒。
実は今年鈴鹿4耐に出場したくて、昨年から画策してたけど、KLXはそのための練習用で使用する予定。
まだまだ課題は山積みだけど、早ければ今年の5月の耐久に出たいところ。(250ね)
まぁそれは置いといて、まずはKLXもちゃんと整備していつでも乗れる状態にしておかないと。
以下、KLX250復活のためにやるべきことメモ
1.バッテリー
この冬の間2〜3ヶ月くらい、ずっと乗らないでエンジンもかけてなかったのもあり、バッテリーがまず放電し切ってた。
コレについては明日会社で充電を試みて、生き返れば良いけれど、ダメなら新品をAmazonで購入予定。
2.ボルト類
特にエンジン周りのボルト類のサビ。
前から錆びてたけど気になるので。。
これはある程度修復出来るものは手をかけるとして、それ以外、特にエンジンのボルト類はステンレス製に交換。

3.チェーン
チラホラとサビが出てるけど、まだまだ使えそうなので、注油他メンテナンスして様子見。

4.スポークのサビ
酷くはないけど、若干のサビが出てるので、スポークカバーを装着するか検討中。

5.エアクリーナー
そんなに汚れてはいなかったけど、出来る限り洗浄、掃除して再利用。
6.キャブレター
一応全て分解してオーバーホール予定。
、、と今のところ考えられるのはコレくらい。
ガソリンは入れ替えるとして、スプロケットもタイヤもサスも問題なさそう。
次回からこの辺のことに順番に着手します。
このKLXは一昨年ツーリングで長距離を走って以来、街乗りばかりで殆ど乗る機会が無くなって、ウチで放置状態(たまにエンジンはかけてたけれど)
↓こんなの。まぁこの時点でも既に結構錆びてるけど。。

ちなみにこのツーリングの時は能登島へ行ったけど、奥に写ってるハヤブサとその奥に少しだけ見える緑色(ZX10R)が一緒。
高速は無残なくらい置いていかれるけど、峠道は自分の方が速かった(⇦自慢)
で、バイクに限らずだけど、乗り物っていうのは使わなければどんどん悪くなっていく。雨風からちゃんと守っててもそれは一緒。
実は今年鈴鹿4耐に出場したくて、昨年から画策してたけど、KLXはそのための練習用で使用する予定。
まだまだ課題は山積みだけど、早ければ今年の5月の耐久に出たいところ。(250ね)
まぁそれは置いといて、まずはKLXもちゃんと整備していつでも乗れる状態にしておかないと。
以下、KLX250復活のためにやるべきことメモ
1.バッテリー
この冬の間2〜3ヶ月くらい、ずっと乗らないでエンジンもかけてなかったのもあり、バッテリーがまず放電し切ってた。
コレについては明日会社で充電を試みて、生き返れば良いけれど、ダメなら新品をAmazonで購入予定。
2.ボルト類
特にエンジン周りのボルト類のサビ。
前から錆びてたけど気になるので。。
これはある程度修復出来るものは手をかけるとして、それ以外、特にエンジンのボルト類はステンレス製に交換。

3.チェーン
チラホラとサビが出てるけど、まだまだ使えそうなので、注油他メンテナンスして様子見。

4.スポークのサビ
酷くはないけど、若干のサビが出てるので、スポークカバーを装着するか検討中。

5.エアクリーナー
そんなに汚れてはいなかったけど、出来る限り洗浄、掃除して再利用。
6.キャブレター
一応全て分解してオーバーホール予定。
、、と今のところ考えられるのはコレくらい。
ガソリンは入れ替えるとして、スプロケットもタイヤもサスも問題なさそう。
次回からこの辺のことに順番に着手します。
2021年02月04日
SUZUKIのチョイノリを入手した!エンジンかかるまでの覚え書き的なやつ
右側のツイッターにも投稿がありますが、つい先日、もう一年くらい乗ってなくて、今後も乗らないというスズキのチョイノリという原チャリを譲ってもらいました。

このエンジンは何とOHV(オーバーヘッドバルブ)。
最近のバイクではあまり見ない。
(ハーレーとかOHVだったかな?)
今のエンジンはOHC, SOHC, DOHCなどなど。
エンジンの頭にカムシャフトが配置されてるものですね。
さて、これが、持ってきた時はエンジンがかかってたし、ちゃんと乗ってきたので全然大丈夫だと思ってたんですが。。
譲ってもらった次の日、試しにエンジンを掛けてもかからないw
かかっても少しすると直ぐに止まってしまう。。
ちょっと調べてみたら、
1.キャブレターのエアスローが右いっぱいに閉められていた。
2.エアクリーナーフィルタ(スポンジ)が劣化してボロボロ。
3.チェーンがサビサビのユルユル。
4.ドライブスプロケットが結構摩耗してる。
5.ガソリン満タンのまま1年放置(ココ大事)
等々。。
まだまだ細かいところを見れば悪いところいっぱいのチョイノリでありました。

というわけで早速一番気になってたキャブレターの分解・清掃・調整。
実は二輪整備士やレーサーを目指してた若い時代にキャブレターは嫌というほど分解・修理してて構造は熟知してるわけで。
一通り分解して洗浄、組み立てを行いました。

エアスローが右いっぱいに締め込まれてた状態で普通にアイドリングしてたのが不思議だけど、チョイノリの標準は締め込んだ状態から2回転+3/8戻しなので、キャブオーバーホール後標準設定で調整。
・・・と思ってたら、、ん?何かおかしい。
エアスローのOリングが無い。。
一瞬分解清掃時にエアで飛ばしてしまったかと思いましたが、作業工程上どう考えてもその可能性なし。
どうやら調べてみると、全オーナーが他の人から譲ってもらった時、一回キャブをバラしているらしい。
多分その時に飛ばしてしまったよう。
これ以上どうにもならないので、純正部品をウェビック(Webike)で注文。
ついでにエアクリーナーフィルタも合わせて注文。
(追記)そういえば、つい最近同じチョイノリのエンジンを全バラしてオーバーホールしてるのをYouTubeで見たけど、「エアクリーナーフィルターがオイルまみれだ・・・オイル上がりしたのが吹き替えしで汚れたんだ・・」とか言ってる人を拝見。確かにキャブの混合気が吹き替えしで汚れはするけど、もともとこのフィルターは湿式で純正フィルターですでにオイル(2サイクルオイル)を少し染み込ませてあります。
何もない乾いたスポンジなどを流用する場合は、2サイクルオイルを少し染み込ませる必要があります。
なんと次の日には届いた 笑
早速取り付けて、エンジン始動!
しかしエンジンがかからない。。。かかってもすぐに止まってしまう。
その後も3〜4回キャブをバラして確認。油面調整までした。
でもかからない。
???謎。
どれだけ考えてもキャブのセッティングは間違ってないし、改造箇所も無いノーマルなので、コレでかからないハズがない。
相変わらずエンジンかかるけど直ぐに止まってしまう。。
悩むこと数十分、一年くらい乗ってない → 一年くらい放置 → ガソリンの劣化 → 火は入るけど直ぐに異常燃焼で失火
ましてや排気量の小さい原付エンジン。
もしや、と思い、満タンのガソリンを全部抜いて廃棄。。勿体無い。。
ついでにタンクの中をチェック、割とゴミがウヨウヨしてたのでタンク外したついでに清掃。
幸いにもタンク内にサビは無し。
フレッシュなガソリンを1リットルだけ入れて。
キックペダルを踏み込む。(⇦バッテリーがあがってて。。)
かかった!
しかも止まらない!
すかさずエアスロー調整+アイドリング調整。
今度は全く止まる気配なし。
しかも快調に回るエンジン!
見事復活!

それにしても、ここまで乗って持ってきた時よく止まらなかったな・・と不思議。
エアスロー閉まりきってて、Oリング無かったからたまたま丁度良い空気量だったの?
その辺は謎。
基本的にエンジンをかけるためには、「良い燃料、良い空気、良い火花」と昔よく先輩に言い聞かせられましたが、今回は燃料が大元の原因。
その先輩は、自分と同じ職場を一緒に何年かを過ごしたあと、ヤマハワークスのメカニックに転職。
当時のワークスライダー、平忠彦さん、町井邦生さんなどのメカを担当してた。
8耐の時は、ケビン・マギーさんのチームで活躍してた。その後はあまり会えなくなって、今どうしてるかはわからんけど。。
(いやぁスゴイ人にマンツーマンで習ってたんだなぁ、、というのが自分の財産w)
次回はスプロケットとチェーンを交換する予定(↓サビサビ)


このエンジンは何とOHV(オーバーヘッドバルブ)。
最近のバイクではあまり見ない。
(ハーレーとかOHVだったかな?)
今のエンジンはOHC, SOHC, DOHCなどなど。
エンジンの頭にカムシャフトが配置されてるものですね。
さて、これが、持ってきた時はエンジンがかかってたし、ちゃんと乗ってきたので全然大丈夫だと思ってたんですが。。
譲ってもらった次の日、試しにエンジンを掛けてもかからないw
かかっても少しすると直ぐに止まってしまう。。
ちょっと調べてみたら、
1.キャブレターのエアスローが右いっぱいに閉められていた。
2.エアクリーナーフィルタ(スポンジ)が劣化してボロボロ。
3.チェーンがサビサビのユルユル。
4.ドライブスプロケットが結構摩耗してる。
5.ガソリン満タンのまま1年放置(ココ大事)
等々。。
まだまだ細かいところを見れば悪いところいっぱいのチョイノリでありました。

というわけで早速一番気になってたキャブレターの分解・清掃・調整。
実は二輪整備士やレーサーを目指してた若い時代にキャブレターは嫌というほど分解・修理してて構造は熟知してるわけで。
一通り分解して洗浄、組み立てを行いました。

エアスローが右いっぱいに締め込まれてた状態で普通にアイドリングしてたのが不思議だけど、チョイノリの標準は締め込んだ状態から2回転+3/8戻しなので、キャブオーバーホール後標準設定で調整。
・・・と思ってたら、、ん?何かおかしい。
エアスローのOリングが無い。。
一瞬分解清掃時にエアで飛ばしてしまったかと思いましたが、作業工程上どう考えてもその可能性なし。
どうやら調べてみると、全オーナーが他の人から譲ってもらった時、一回キャブをバラしているらしい。
多分その時に飛ばしてしまったよう。
これ以上どうにもならないので、純正部品をウェビック(Webike)で注文。
ついでにエアクリーナーフィルタも合わせて注文。
(追記)そういえば、つい最近同じチョイノリのエンジンを全バラしてオーバーホールしてるのをYouTubeで見たけど、「エアクリーナーフィルターがオイルまみれだ・・・オイル上がりしたのが吹き替えしで汚れたんだ・・」とか言ってる人を拝見。確かにキャブの混合気が吹き替えしで汚れはするけど、もともとこのフィルターは湿式で純正フィルターですでにオイル(2サイクルオイル)を少し染み込ませてあります。
何もない乾いたスポンジなどを流用する場合は、2サイクルオイルを少し染み込ませる必要があります。
なんと次の日には届いた 笑
早速取り付けて、エンジン始動!
しかしエンジンがかからない。。。かかってもすぐに止まってしまう。
その後も3〜4回キャブをバラして確認。油面調整までした。
でもかからない。
???謎。
どれだけ考えてもキャブのセッティングは間違ってないし、改造箇所も無いノーマルなので、コレでかからないハズがない。
相変わらずエンジンかかるけど直ぐに止まってしまう。。
悩むこと数十分、一年くらい乗ってない → 一年くらい放置 → ガソリンの劣化 → 火は入るけど直ぐに異常燃焼で失火
ましてや排気量の小さい原付エンジン。
もしや、と思い、満タンのガソリンを全部抜いて廃棄。。勿体無い。。
ついでにタンクの中をチェック、割とゴミがウヨウヨしてたのでタンク外したついでに清掃。
幸いにもタンク内にサビは無し。
フレッシュなガソリンを1リットルだけ入れて。
キックペダルを踏み込む。(⇦バッテリーがあがってて。。)
かかった!
しかも止まらない!
すかさずエアスロー調整+アイドリング調整。
今度は全く止まる気配なし。
しかも快調に回るエンジン!
見事復活!

それにしても、ここまで乗って持ってきた時よく止まらなかったな・・と不思議。
エアスロー閉まりきってて、Oリング無かったからたまたま丁度良い空気量だったの?
その辺は謎。
基本的にエンジンをかけるためには、「良い燃料、良い空気、良い火花」と昔よく先輩に言い聞かせられましたが、今回は燃料が大元の原因。
その先輩は、自分と同じ職場を一緒に何年かを過ごしたあと、ヤマハワークスのメカニックに転職。
当時のワークスライダー、平忠彦さん、町井邦生さんなどのメカを担当してた。
8耐の時は、ケビン・マギーさんのチームで活躍してた。その後はあまり会えなくなって、今どうしてるかはわからんけど。。
(いやぁスゴイ人にマンツーマンで習ってたんだなぁ、、というのが自分の財産w)
次回はスプロケットとチェーンを交換する予定(↓サビサビ)

2021年01月19日
久しぶりの投稿ですが、相変わらずホビー活動に勤しんでいます
実は少し前から模型熱が再燃。
同僚(というか上司)がアオシマ製Z750RS(通称ゼッツー)を買ったのを皮切りに、自分も作りかけのオートバイを完成させようと。。
前から手を付けてたDUCATI888。
まずはコレを完成させようと思ったわけで。。
(実はもう一つ同じものを入手済み、実はデカールがバキバキに割れてて使い物にならないので、再販品を買った 笑)
で、コレまた左エキパイとサイレンサーの間が割れてしまってて、それを繋ぐのにかなり苦労した。。
瞬着も既存の接着剤も効果なし。
よく考えたら、前回作業からもう一年近く経ってる。。
そりゃ接着剤も劣化するわな。。。というわけで早速近くのエディオンへ行って、接着剤とウェーブ製の瞬着を買ってきた!
でも何故か全くくっつく気配なし。
何度試してもうまく行かないので、もう仕方なくピンバイスで双方に穴を開けて真鍮線を通して接着。
今度は上手く行った。

つかちょっと処理の詰めが甘いけど 笑
これであとはフロント周りの組み立てだけど、ガンプラと違って、塗装しながらの組み立てなので、とても手間がかかる。
ともあれなんとかココまで進んだので、後はブレーキディスクやらホイールやら、細かいとこに着手中。
写真見てたら、「別にこのままでもいっか」的な考えに支配されそうになったけど、もう少し頑張ってみる。
この制作中のDUCATIを踏み台にして、もう一つのDUCATI888、その他バイクモデルをちゃんと完成させたい。
(実はかなりのバイクプラモが山積みになっている)
とりあえずが当面、バイクモデルが中心の記事になりそう。
※もちろんそのうちガンプラ、イラストの記事も挟みます。
あ、、、ステップブラケットが割れてる。。
同僚(というか上司)がアオシマ製Z750RS(通称ゼッツー)を買ったのを皮切りに、自分も作りかけのオートバイを完成させようと。。
前から手を付けてたDUCATI888。
まずはコレを完成させようと思ったわけで。。
(実はもう一つ同じものを入手済み、実はデカールがバキバキに割れてて使い物にならないので、再販品を買った 笑)
で、コレまた左エキパイとサイレンサーの間が割れてしまってて、それを繋ぐのにかなり苦労した。。
瞬着も既存の接着剤も効果なし。
よく考えたら、前回作業からもう一年近く経ってる。。
そりゃ接着剤も劣化するわな。。。というわけで早速近くのエディオンへ行って、接着剤とウェーブ製の瞬着を買ってきた!
でも何故か全くくっつく気配なし。
何度試してもうまく行かないので、もう仕方なくピンバイスで双方に穴を開けて真鍮線を通して接着。
今度は上手く行った。

つかちょっと処理の詰めが甘いけど 笑
これであとはフロント周りの組み立てだけど、ガンプラと違って、塗装しながらの組み立てなので、とても手間がかかる。
ともあれなんとかココまで進んだので、後はブレーキディスクやらホイールやら、細かいとこに着手中。
写真見てたら、「別にこのままでもいっか」的な考えに支配されそうになったけど、もう少し頑張ってみる。
この制作中のDUCATIを踏み台にして、もう一つのDUCATI888、その他バイクモデルをちゃんと完成させたい。
(実はかなりのバイクプラモが山積みになっている)
とりあえずが当面、バイクモデルが中心の記事になりそう。
※もちろんそのうちガンプラ、イラストの記事も挟みます。
あ、、、ステップブラケットが割れてる。。
2020年06月04日
AUDI A5 : アウディA5を描きました
今回はモレスキンノートへの練習イラストではなく、A3のイラストボードにちゃんと描いてます。
これは依頼者のAUDI A5オーナーに渡すために描いたもの。

スマホで撮ったのでちょっと暗い感じですが、実際はもっと明るいです。
ペン入れは、ファーバーカステルのPITTアーティストペンを使用し、着色はウィンザーアンドニュートンのウォーターカラーマーカーを使用して水筆で着色してます。
このA5のフロントグリルは純正ではなく、カスタムされた社外品なので、本来は黒いグリルのところ、メッキでラインが施されており、しかも「S5」のエンブレムが・・・笑

まぁ何にしてもオーナーには大変喜んで頂き、こちらとしても嬉しい限りですね。


完成までにはおよそ述べ15時間くらいかかりました。
■■■愛車イラストのご依頼を受け付けてます!■■■
さて、このようなイラストを最近多く依頼を頂くようになり大変感謝です!
もし、「こんなイラスト描いてほしい」というご要望がありましたら、メールかインスタグラムのダイレクトメッセージにてお願いします。
(インスタグラム:jnewoneで検索 )
※もちろんタダではありません(汗)ので念のため。。
A4サイズで8000円から、A3サイズのイラストボードで15000円からお請けしております。
高い・・と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、手描きの一点もので、完成までには金額以上の労力と時間がかかっております^^;
(本ブログ、FACEBOOK、インスタグラムで掲載させていただく事を条件にこの金額になっています)
また私、昼間は会社勤めをしておりますので、完成・引き渡しまでは約1週間を目安として頂いてますが、本日(6月4日)時点で、6枚のイラストを抱えておりますので、、納期はお問い合わせ下さい。
これは依頼者のAUDI A5オーナーに渡すために描いたもの。

スマホで撮ったのでちょっと暗い感じですが、実際はもっと明るいです。
ペン入れは、ファーバーカステルのPITTアーティストペンを使用し、着色はウィンザーアンドニュートンのウォーターカラーマーカーを使用して水筆で着色してます。
このA5のフロントグリルは純正ではなく、カスタムされた社外品なので、本来は黒いグリルのところ、メッキでラインが施されており、しかも「S5」のエンブレムが・・・笑

まぁ何にしてもオーナーには大変喜んで頂き、こちらとしても嬉しい限りですね。


完成までにはおよそ述べ15時間くらいかかりました。
■■■愛車イラストのご依頼を受け付けてます!■■■
さて、このようなイラストを最近多く依頼を頂くようになり大変感謝です!
もし、「こんなイラスト描いてほしい」というご要望がありましたら、メールかインスタグラムのダイレクトメッセージにてお願いします。
(インスタグラム:jnewoneで検索 )
※もちろんタダではありません(汗)ので念のため。。
A4サイズで8000円から、A3サイズのイラストボードで15000円からお請けしております。
高い・・と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、手描きの一点もので、完成までには金額以上の労力と時間がかかっております^^;
(本ブログ、FACEBOOK、インスタグラムで掲載させていただく事を条件にこの金額になっています)
また私、昼間は会社勤めをしておりますので、完成・引き渡しまでは約1週間を目安として頂いてますが、本日(6月4日)時点で、6枚のイラストを抱えておりますので、、納期はお問い合わせ下さい。
2020年06月01日
Barry Allen : ザ・フラッシュのバリー・アレンを描いてみた
「The FLASH」という海外ドラマがありまして。
その主人公バリー・アレンを描いてみました。5月初旬に完成したものです。
フラッシュを知らないって人は、ぜひhuluでシーズン1から見て下さい。面白いですよ♫

途中経過はあまり撮影してなくて↓コレしかありません。

今回のは全て水彩マーカーを使いました。コピックとかも使ってません。
マスクが戦いで傷つきボロボロになっている感を出してみましたが・・・。
その主人公バリー・アレンを描いてみました。5月初旬に完成したものです。
フラッシュを知らないって人は、ぜひhuluでシーズン1から見て下さい。面白いですよ♫

途中経過はあまり撮影してなくて↓コレしかありません。

今回のは全て水彩マーカーを使いました。コピックとかも使ってません。
マスクが戦いで傷つきボロボロになっている感を出してみましたが・・・。
2020年05月29日
Alfaromeo Racing Orlen C39 : アルファロメオレーシングオーレンのC39を描きました
世界的なコロナ騒動の影響で、MotoGPもF1も開催が見送られていますが、Netflixで放映されている「formula1」がスゴク面白くて、すっかりF1を描きたくなってしまいました。
本来の開催がされていれば、レッドブルホンダのフェルスタッペンがチャンピオンを期待される2020シーズンですが、、、
アルファロメオ好きの自分は敢えてこれを描く。
アルファロメオC39 2020年モデル



完成画

このイラストは5月4日に完成していたものですが、、実はF1マシン描くのは初めてです 笑
あと因みに2019年シーズンのアルファロメオはほぼ最下位。。
本来の開催がされていれば、レッドブルホンダのフェルスタッペンがチャンピオンを期待される2020シーズンですが、、、
アルファロメオ好きの自分は敢えてこれを描く。
アルファロメオC39 2020年モデル



完成画

このイラストは5月4日に完成していたものですが、、実はF1マシン描くのは初めてです 笑
あと因みに2019年シーズンのアルファロメオはほぼ最下位。。
2020年05月07日
YOSHIMURA SUZUKI GSX-R750 : ヨシムラスズキGSX-R750を描いてみた
YOSHIMURA GSX-R750は1986年の鈴鹿8時間耐久ロードレースで、3位を獲得したヨシムラスズキのマシン。
トルネードカラーがとてもカッコイイ。

この時のライダーは、元WGPチャンピオンのケビン・シュワンツさんと、辻本聡さんのペア。
オートバイ好きな方は知っていると思うけど、ケビン・シュワンツは後のWGP500でルーキーながら大活躍をしたライダーですね。
鈴鹿日本GPで、チームロバーツヤマハのウェイン・レイニーさんと壮絶なトップ争いをして優勝捥ぎ取った^^
この時のレース、300キロ近いスピードでホームストレートを数秒前も見ずに並走してお互い睨み合う光景に凄みを感じたのを覚えてます。
⇒その時の動画(画像悪いです)
今回ペン画は、いつものつけペン用のインクを使用せずにファーバーカステルのPITTアーティストペンを使用。
自分の好きなアーティストさんが使用してて、少し気になってたので。。
アマゾンで購入 ^^
とても描きやすいです。

今までこの手のペンは下描き線を消すときに一緒に消えてしまうものが多くて、好んでは使用しなかったけど、下描き線を極力少なくして描けば、そんなに影響は少ないので、なるべく線を少なく・・を意識して描いてみた。
それでも基本 鉛筆線が多い w
でもこのアーティストペンは秀逸でそんなに線が薄くならない。
着色は、相変わらずウォーターカラーマーカーで。
4月27日に完成。
仕事抱えながらで月4~5枚は結構なハイペース (笑)

着色後に新たに線を入れたり、ホワイトカラー(白墨液)使ってハイライト入れたりしてます。

真横からオートバイを描くというのは、タイヤを真円で描かなきゃならない(正確には真円にはならないけど)。
それが一番難しかったw
フロントホイール周りの複雑な形状には泣く。
インスタグラムにもアップしてます。こちらから
トルネードカラーがとてもカッコイイ。

この時のライダーは、元WGPチャンピオンのケビン・シュワンツさんと、辻本聡さんのペア。
オートバイ好きな方は知っていると思うけど、ケビン・シュワンツは後のWGP500でルーキーながら大活躍をしたライダーですね。
鈴鹿日本GPで、チームロバーツヤマハのウェイン・レイニーさんと壮絶なトップ争いをして優勝捥ぎ取った^^
この時のレース、300キロ近いスピードでホームストレートを数秒前も見ずに並走してお互い睨み合う光景に凄みを感じたのを覚えてます。
⇒その時の動画(画像悪いです)
今回ペン画は、いつものつけペン用のインクを使用せずにファーバーカステルのPITTアーティストペンを使用。
自分の好きなアーティストさんが使用してて、少し気になってたので。。
アマゾンで購入 ^^
とても描きやすいです。

今までこの手のペンは下描き線を消すときに一緒に消えてしまうものが多くて、好んでは使用しなかったけど、下描き線を極力少なくして描けば、そんなに影響は少ないので、なるべく線を少なく・・を意識して描いてみた。
それでも基本 鉛筆線が多い w
でもこのアーティストペンは秀逸でそんなに線が薄くならない。
着色は、相変わらずウォーターカラーマーカーで。
4月27日に完成。
仕事抱えながらで月4~5枚は結構なハイペース (笑)

着色後に新たに線を入れたり、ホワイトカラー(白墨液)使ってハイライト入れたりしてます。

真横からオートバイを描くというのは、タイヤを真円で描かなきゃならない(正確には真円にはならないけど)。
それが一番難しかったw
フロントホイール周りの複雑な形状には泣く。
インスタグラムにもアップしてます。こちらから
2020年05月03日
Wyne Gardner was WGP500 class champions at 1987 : ワイン・ガードナー
自分の憧れだったレジェンドライダー ワイン・ガードナー。
ロスマンズホンダのカラーリングNSRは当時のバイク小僧達の憧れだったり。。
フレディ・スペンサー、エディ・ローソン、ワイン・ガードナーはそれぞれ走りの個性も全く違いますが、当時の自分の現役レース生活でとても刺激を与えられました。
今はもうさすがにお爺ちゃんになってしまいましたが、ガードナーさんの息子、レミー・ガードナー選手が昨年まで日本人唯一のMoto2ライダー 長島哲太選手のチームメイトでした。
レミーも昨年はポールポジション獲得したりトップに幾度も絡んできましたが、成績奮わず。
今シーズンの再開が楽しみです。
というわけで、ワイン・ガードナーさんを描きました。(4月22日完成)

似顔絵的なものを描くのはホントに久しぶりでしたが、何とかガードナーっぽくなったと思います。

このイラストもコピックとウォーターカラーマーカーを併用してます。


元画像です。
粗探しはやめましょう 笑

インスタグラムにもアップしています。
「jnewone」
宜しければフォローお願いします^^
ロスマンズホンダのカラーリングNSRは当時のバイク小僧達の憧れだったり。。
フレディ・スペンサー、エディ・ローソン、ワイン・ガードナーはそれぞれ走りの個性も全く違いますが、当時の自分の現役レース生活でとても刺激を与えられました。
今はもうさすがにお爺ちゃんになってしまいましたが、ガードナーさんの息子、レミー・ガードナー選手が昨年まで日本人唯一のMoto2ライダー 長島哲太選手のチームメイトでした。
レミーも昨年はポールポジション獲得したりトップに幾度も絡んできましたが、成績奮わず。
今シーズンの再開が楽しみです。
というわけで、ワイン・ガードナーさんを描きました。(4月22日完成)

似顔絵的なものを描くのはホントに久しぶりでしたが、何とかガードナーっぽくなったと思います。

このイラストもコピックとウォーターカラーマーカーを併用してます。


元画像です。
粗探しはやめましょう 笑

インスタグラムにもアップしています。
宜しければフォローお願いします^^
2020年04月27日
Alex Rins & SUZUKI GSX-RR : アレックス・リンスとスズキGSX-RR
アレックス・リンスはスズキ MotoGP レーシングマニュファクチャラーチームのファクトリーライダーです。
昨年はマルク・マルケスを引き離して優勝するという劇的?なレースを繰り広げ、トップ争いに絡んでました。
4月9日に完成してたイラストです。


今回も基本水彩、所々コピックも併用。
元画像です。

ペン画。着色した時のことを考えながら必要な線を入れてます。

下書きしてるとこ

デフォルメ画の難しいところは全体のバランスです。
元画像に忠実に描きすぎると全体のバランスが崩れるので、身体の位置をズラしたりしながら何度も下書きを修正してベストなラインを決めていきます
︎自分だけ?
このイラストを描くときは手の調子がとても良く?5〜6時間くらいで完成。
インスタの記事はこちら
昨年はマルク・マルケスを引き離して優勝するという劇的?なレースを繰り広げ、トップ争いに絡んでました。
4月9日に完成してたイラストです。
今回も基本水彩、所々コピックも併用。
元画像です。
ペン画。着色した時のことを考えながら必要な線を入れてます。
下書きしてるとこ
デフォルメ画の難しいところは全体のバランスです。
元画像に忠実に描きすぎると全体のバランスが崩れるので、身体の位置をズラしたりしながら何度も下書きを修正してベストなラインを決めていきます
このイラストを描くときは手の調子がとても良く?5〜6時間くらいで完成。
インスタの記事はこちら
2020年04月26日
Jorge, looking forward to Catalunya GP : ホルヘ・ロレンソ
ホルヘ・ロレンソはヤマハで世界タイトルを獲った後、ドゥカティへ、そしてホンダに移籍しましたが、怪我により長期離脱、そして引退となりました。
でも2020年シーズンはヤマハのテストライダーとして再契約。
モンスターエナジー ヤマハでバレンティーノ・ロッシ、マーベリック・ビニャーレスのサポートやマシン開発でYZR-M1に乗ります。
でもそんな2020年シーズンのカタルーニャGPではスポット参戦する事が決まってます。
個人的には応援してたライダーの1人。
そんなロレンソがバレンシアでテストを行った際のライディングシーンを描きました。
このイラストも4月2日には既に仕上がってたものです。

引き続き、ペン画+水彩+コピック+色鉛筆という移植の組合せですが特に画材の種類には拘らず、、というスタンスで進めています。


少しずつウォーターカラーマーカーにも慣れてきつつあります。
インスタの投稿記事はこちら
でも2020年シーズンはヤマハのテストライダーとして再契約。
モンスターエナジー ヤマハでバレンティーノ・ロッシ、マーベリック・ビニャーレスのサポートやマシン開発でYZR-M1に乗ります。
でもそんな2020年シーズンのカタルーニャGPではスポット参戦する事が決まってます。
個人的には応援してたライダーの1人。
そんなロレンソがバレンシアでテストを行った際のライディングシーンを描きました。
このイラストも4月2日には既に仕上がってたものです。

引き続き、ペン画+水彩+コピック+色鉛筆という移植の組合せですが特に画材の種類には拘らず、、というスタンスで進めています。


少しずつウォーターカラーマーカーにも慣れてきつつあります。
インスタの投稿記事はこちら
2020年04月26日
RD1 Moto2 Winner Tetsuta Nagashima : 長島哲太
2020年シーズンの第1戦 カタールGPで初優勝を果たしたMoto2クラス唯一の日本人ライダー、長島哲太選手です。

実は3月28日には既に完成していたものです。
インスタにアップしたところ、長島哲太選手本人から
をいただきました!
前回も書きましたが、これまでペン画にコピックで着色してましたが、コピックのインクがペン画のインクを溶かしてしまうので、今回から水彩マーカーを使っています。
当たり前ですが黒インクが全く溶け出しません 笑
実は前から欲しい欲しいと思いながら高すぎて中々買えなかった、Winsor&Newtonのウォーターカラーマーカーを思い切って買いました。
まだ使い慣れてないですが、これで思うように着色が出来そう。
※本当は同じWinsor&Newton のPRO MARKER が欲しかったんですが、日本では未発売、AliExpressやAmazonでも売ってますが輸入品でクソ高い。。


水彩をやるにはホントに何年ぶりやろか。。
と言ってもこのイラストに限らず、着色する場所によってコピックも色鉛筆も併用していますが、、
︎インスタ記事はこちらです。良ければ
をポチッとお願いします

実は3月28日には既に完成していたものです。
インスタにアップしたところ、長島哲太選手本人から
前回も書きましたが、これまでペン画にコピックで着色してましたが、コピックのインクがペン画のインクを溶かしてしまうので、今回から水彩マーカーを使っています。
当たり前ですが黒インクが全く溶け出しません 笑
実は前から欲しい欲しいと思いながら高すぎて中々買えなかった、Winsor&Newtonのウォーターカラーマーカーを思い切って買いました。
まだ使い慣れてないですが、これで思うように着色が出来そう。
※本当は同じWinsor&Newton のPRO MARKER が欲しかったんですが、日本では未発売、AliExpressやAmazonでも売ってますが輸入品でクソ高い。。
水彩をやるにはホントに何年ぶりやろか。。
と言ってもこのイラストに限らず、着色する場所によってコピックも色鉛筆も併用していますが、、
2020年04月22日
イラスト:中上貴晶
日本人唯一のMotoGPライダー 中上貴晶選手のイラストが完成してて、まだ投稿していなかったので。
2020年シーズンはMotoGP開催が延期され、第1戦すら行われていません。
中上選手には是非昨年よりも更に上位を目指して頑張ってほしいところです。
コロナウィルス 早く終息してほしいですね。

こんな感じで完成しました。
コピックで着色しています。
もう少しヘルメット周りを何とかしたかったところです。
ペン画からのコピック着色ですが、コピックの成分が黒いインクを溶かしてしまうので慎重に着色しています。
使っているインクはコピックで滲まないと聞いて使い始めたんですが、、??



このインクは黒がホントにクッキリと出て、消ゴムかけても線が薄くならないので気に入ってましたがちょっと残念です。
インスタグラムの投稿記事はこちら^^
2020年シーズンはMotoGP開催が延期され、第1戦すら行われていません。
中上選手には是非昨年よりも更に上位を目指して頑張ってほしいところです。
コロナウィルス 早く終息してほしいですね。

こんな感じで完成しました。
コピックで着色しています。
もう少しヘルメット周りを何とかしたかったところです。
ペン画からのコピック着色ですが、コピックの成分が黒いインクを溶かしてしまうので慎重に着色しています。
使っているインクはコピックで滲まないと聞いて使い始めたんですが、、??



このインクは黒がホントにクッキリと出て、消ゴムかけても線が薄くならないので気に入ってましたがちょっと残念です。
インスタグラムの投稿記事はこちら^^
2019年10月01日
只今イラスト中
ニューガンダムの製作は相変わらずチマチマと続けておりますが、まだ見せられるものでは無いので、またの機会に。
さて、先日のmotoGP、モーターランドアラゴンにて、レプソルホンダのマルク・マルケスさんがGP通算200参戦を達成し、その200戦目をポールトゥウィンで飾ったということで、記念?してマルケスさんのイラストを描きました。

元の写真はコレ

下描き

ペン入れ
若干インクを飛ばしてしまって、ホワイト修正入ってますが・・・。


着色~完成


この練習画も約7時間で完成。随分速く描けるようになりました 笑
えー、最近海外の方からインスタグラムを通じてイラストのオーダーをちょろちょろと頂いてる関係で、このブログでイラスト関連の記事を書くときに、ヘタクソな英語も一緒に記載する予定ですので、そこんとこヨロシク 笑
ってことで、次の練習画はコレが題材

相変わらずのチョイデフォルメ調で描きます。
あ、でニューガンダムですが、いまこの状態。 足の改修してます。

さて、先日のmotoGP、モーターランドアラゴンにて、レプソルホンダのマルク・マルケスさんがGP通算200参戦を達成し、その200戦目をポールトゥウィンで飾ったということで、記念?してマルケスさんのイラストを描きました。

元の写真はコレ

下描き

ペン入れ
若干インクを飛ばしてしまって、ホワイト修正入ってますが・・・。


着色~完成


この練習画も約7時間で完成。随分速く描けるようになりました 笑
えー、最近海外の方からインスタグラムを通じてイラストのオーダーをちょろちょろと頂いてる関係で、このブログでイラスト関連の記事を書くときに、ヘタクソな英語も一緒に記載する予定ですので、そこんとこヨロシク 笑
ってことで、次の練習画はコレが題材

相変わらずのチョイデフォルメ調で描きます。
あ、でニューガンダムですが、いまこの状態。 足の改修してます。

2019年08月23日
模型生活再開
模型生活、久しぶりに再会しましたよ。
何をどうやってたか、殆ど忘れてしまってたνガンダム。
製作当初は、何を改修してどんな風に仕上げるのか、具体的に固まってた筈ですが、あらためて箱から出してみて、もう一度組んでみたところ、当時何をしてる途中で中断したのかもあやふやな状態。←前のエントリー見てもわからない。。
胴を延長したのは覚えてるんだけど (笑)

胴を延長した後組み立てるのも初めてだったのかどうかも不明。
やっぱり何か紙に書いて置かないと、本当に大事なとこ抜けてしまいそう。
とりあえず、最初からやり直すくらいの気持ちで向かいましょう。
あらためて検証した結果、改修する箇所はココら辺り ↓

細かい事は改修しながらブログにアップするとして、まずは頭部ですね。

寄り目すぎるような。。。とにかく何だかカッコ悪いw
あと首元も何だか寂しい感じ。
あんまりガッツリと改修する事は考えてないけどさすがにちょっと譲れない所が数か所ありまして。
まぁ今日は久しぶりだったので以前の経緯の確認や、改修箇所の確認・検討で殆ど終了。
毎日コツコツと地道にやっていきます。
話は変わりまして、
現在クルマを購入する事を画策中。

アルファロメオ 159 です。
自分が欲しいのはコレの3.2L。
中々中古で程度の良いのは無いみたいなんだけど、今回割と程度の良いものが見つかったとの連絡を受け、見に行ってきました。
値段的には2008年前後の年式なので比較的安価に手に入りそうですが、アルファとか故障が多いので、気を付けないと購入時安くても後からお金がかかるから慎重です。
これ買うくらいなら、アバルト595の中古買えば良いような気がしますが、この159の面構え、良くないですか。
何をどうやってたか、殆ど忘れてしまってたνガンダム。
製作当初は、何を改修してどんな風に仕上げるのか、具体的に固まってた筈ですが、あらためて箱から出してみて、もう一度組んでみたところ、当時何をしてる途中で中断したのかもあやふやな状態。←前のエントリー見てもわからない。。
胴を延長したのは覚えてるんだけど (笑)

胴を延長した後組み立てるのも初めてだったのかどうかも不明。
やっぱり何か紙に書いて置かないと、本当に大事なとこ抜けてしまいそう。
とりあえず、最初からやり直すくらいの気持ちで向かいましょう。
あらためて検証した結果、改修する箇所はココら辺り ↓

細かい事は改修しながらブログにアップするとして、まずは頭部ですね。

寄り目すぎるような。。。とにかく何だかカッコ悪いw
あと首元も何だか寂しい感じ。
あんまりガッツリと改修する事は考えてないけどさすがにちょっと譲れない所が数か所ありまして。
まぁ今日は久しぶりだったので以前の経緯の確認や、改修箇所の確認・検討で殆ど終了。
毎日コツコツと地道にやっていきます。
話は変わりまして、
現在クルマを購入する事を画策中。

アルファロメオ 159 です。
自分が欲しいのはコレの3.2L。
中々中古で程度の良いのは無いみたいなんだけど、今回割と程度の良いものが見つかったとの連絡を受け、見に行ってきました。
値段的には2008年前後の年式なので比較的安価に手に入りそうですが、アルファとか故障が多いので、気を付けないと購入時安くても後からお金がかかるから慎重です。
これ買うくらいなら、アバルト595の中古買えば良いような気がしますが、この159の面構え、良くないですか。
2019年08月21日
ウェルカムボード
ここ最近母親の介護やら病院送迎でまともに時間が取れず、ホビー活動全くしてません。
そろそろ落ち着いてきたので再開できるかとちょっとワクワクしておりますが、、それにしても暑い日が続きましたね。
仕事はとても充実してますが毎日汗かきまくりでヘトヘト状態からの介護。。
そりゃ製作意欲削られるわ。
先日の台風から少しずつ昼間も涼しくなってきた気がするけど気のせい?
で、先日一部しか載せられなかったウェルカムボードをアップします。


こういうの描くのは3度目くらい。
前のエントリーにも少し描きましたが、今回はアクリルガッシュとコピックを使用しております。
A3のイラストボード使いましたが、最近モレスキンノートのサイズに慣れてきたら、A3がとてつもなく大きく感じる 笑
イラストボードがまだ沢山余ってるので、どなたかウェルカムボードのご依頼下さい 笑
お安く描きまっせ ^_^
ご依頼の際はコメント欄かメールにてご連絡ください!
さて、金曜日から模型製作も再開します。
まずはνガンダムやっつけないとね
そろそろ落ち着いてきたので再開できるかとちょっとワクワクしておりますが、、それにしても暑い日が続きましたね。
仕事はとても充実してますが毎日汗かきまくりでヘトヘト状態からの介護。。
そりゃ製作意欲削られるわ。
先日の台風から少しずつ昼間も涼しくなってきた気がするけど気のせい?
で、先日一部しか載せられなかったウェルカムボードをアップします。


こういうの描くのは3度目くらい。
前のエントリーにも少し描きましたが、今回はアクリルガッシュとコピックを使用しております。
A3のイラストボード使いましたが、最近モレスキンノートのサイズに慣れてきたら、A3がとてつもなく大きく感じる 笑
イラストボードがまだ沢山余ってるので、どなたかウェルカムボードのご依頼下さい 笑
お安く描きまっせ ^_^
ご依頼の際はコメント欄かメールにてご連絡ください!
さて、金曜日から模型製作も再開します。
まずはνガンダムやっつけないとね