Atelier Imagination › MG RX-0 バンシィ ノルン
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2016年11月23日
バンシィノルン補足
バンシィノルン、ヤフオクで画像が載せきれず補足としてこちらに掲載します。
前のエントリーにもあるように今回はデストロイモード固定です。
といっても固定している箇所は下の画像で示した箇所です。

①・・・ウエストの後ろ側ですが、デストロイとユニコーンモードを切り替える時に固定するアタッチメントをデストロイモード時の位置で接着固定しました。
②と③・・・デストロイモードになった時に張り出すサイコフレームと前面側を覆っている装甲パーツを接着しています。
この3か所のみです。
なので、ユニコーンモードを実現したい場合はこれらを元に戻せば不可能ではありません。
(ヤフオクでご質問があったので)
でも「接着」してるので、そのパーツを一旦外すとき破損する可能性があるので、予備のバンシィのパーツを使わないとならなくなり、再塗装も必要になる可能性があります。
↓ 足の裏です。こちらはまだ全然掲載していなかったので。

こちらは塗り分けではなく、画像に示したようにチタニウムフィニッシュを貼り付けています。
ヤフオク出品終了まであと2日です。→こちら
前のエントリーにもあるように今回はデストロイモード固定です。
といっても固定している箇所は下の画像で示した箇所です。

①・・・ウエストの後ろ側ですが、デストロイとユニコーンモードを切り替える時に固定するアタッチメントをデストロイモード時の位置で接着固定しました。
②と③・・・デストロイモードになった時に張り出すサイコフレームと前面側を覆っている装甲パーツを接着しています。
この3か所のみです。
なので、ユニコーンモードを実現したい場合はこれらを元に戻せば不可能ではありません。
(ヤフオクでご質問があったので)
でも「接着」してるので、そのパーツを一旦外すとき破損する可能性があるので、予備のバンシィのパーツを使わないとならなくなり、再塗装も必要になる可能性があります。
↓ 足の裏です。こちらはまだ全然掲載していなかったので。

こちらは塗り分けではなく、画像に示したようにチタニウムフィニッシュを貼り付けています。
ヤフオク出品終了まであと2日です。→こちら
2016年11月18日
バンシィノルン出撃
バンシィノルン、ヤフオクに出品しました!
画像クリックするとヤフオクのページを開きます。
良かったらチェックし下さいませ。

結構手間暇かけて仕上げたバンシィなので正直惜しいのもありますが、、
これでヤフオク出品するのも最後にするかも知れません。分かりませんけど。。 笑
さて、ヤフオクページで載せきれなかった画像があるので、またちょこちょこ写してこのブログで載せようと思います。
とりあえず今日は仕事中ユニック車のクレーンにテンプルを強打したので安静にして寝ます。
↑軽く言ってるけど結構痛いww
画像クリックするとヤフオクのページを開きます。
良かったらチェックし下さいませ。

結構手間暇かけて仕上げたバンシィなので正直惜しいのもありますが、、
これでヤフオク出品するのも最後にするかも知れません。分かりませんけど。。 笑
さて、ヤフオクページで載せきれなかった画像があるので、またちょこちょこ写してこのブログで載せようと思います。
とりあえず今日は仕事中ユニック車のクレーンにテンプルを強打したので安静にして寝ます。
↑軽く言ってるけど結構痛いww
2016年11月16日
ブラックライトを照射してみた
実はブラックライトを使うのは初めてですw
なので、バンシィノルンのサイコフレームはブラックライトに反応させる仕様を狙ってましたが、どんな結果になるか確認しないで完成までいきました。
当然ブラックライトも持ってないので、アマゾンで購入。
ドキドキしながら照射しましたが、結果たいへんよろしい感じになりましたよ。


実際に見るのと写真では少し印象が違うので、伝わりにくい部分もありますが、照射したときに黄色く(角度によっては緑色)発光するサイコフレームにかなり興奮して
家族全員で「おおおおお!」って感じですよ。
雰囲気出てます(^^;
しかし、ブラックライトって直視はしてないけど、ずっと光見てると目がおかしくなりますね。
なので、バンシィノルンのサイコフレームはブラックライトに反応させる仕様を狙ってましたが、どんな結果になるか確認しないで完成までいきました。
当然ブラックライトも持ってないので、アマゾンで購入。
ドキドキしながら照射しましたが、結果たいへんよろしい感じになりましたよ。
実際に見るのと写真では少し印象が違うので、伝わりにくい部分もありますが、照射したときに黄色く(角度によっては緑色)発光するサイコフレームにかなり興奮して
家族全員で「おおおおお!」って感じですよ。
雰囲気出てます(^^;
しかし、ブラックライトって直視はしてないけど、ずっと光見てると目がおかしくなりますね。
2016年11月09日
バンシィノルン完成 只今写真撮影中
完成しました!
装甲色は塗り分けしたはずなのに仕上げてみると全然塗り分けられたことになってなかったり 笑
でも結果的に仕上がりには満足しております。
これはiPhoneで撮影

サイコフレームには裏側にミラーシールを細かくカットしたのをランダムに貼り付けてます。
これでブラックライト照射したときにミラーシールがチラチラと反射する感じですが、場合によってはこれも剥がしてしまおうと思ってます。
さて、前回も書きましたが変形するギミックは結局のところ完全にオミットし、デストロイモードオンリーとしました。
変形機構できれは残しておきたかったけど、ユニコーンモード↔デストロイモードの繰り返しで高い確率で破損や部品欠落を起こす可能性が高いので。
それとシールドやライフルなどの装備を装着すると、その重みで傾いたり不安定になってしまいとてもディスプレイとして楽しめる代物ではなくなるw
無改造だと恐ろしく不安定なキットなので、この辺はバンダイさんもうちょっと何とかしてください(^^;
一部(頭部、上半身、肩、腕、腰、腿)はユニコーンモードへの切り替えができますが、その他は前述の理由で完全に接着固定しています。
バンシィノルンの大きな特徴であるアームドアーマー。

これもモールドとかデカールとか色々悩みましたが何とかちゃんと仕上がりました。
↓シールド(アームドアーマーの裏側にセットされます

今度はHGのキットをちゃんと作ってみたくなりました。
休日だけではほぼ仕上げで終わってしまったので、本格的な撮影は今夜と明日の夜。
なんだかキレイでクオリティの高い撮影が出来なくて、色々試してます。いま本撮影はサイバーショットSX510HS使ってますが、コンデジつかっての撮影方法もちゃんと覚えないと、イマイチ使いこなせていないw
撮影ブースとかライティングとかトライしたい課題が山ほどあったりして。
それにしても今日はこれまでより寒い、外見たら雪降ってるしww
装甲色は塗り分けしたはずなのに仕上げてみると全然塗り分けられたことになってなかったり 笑
でも結果的に仕上がりには満足しております。
これはiPhoneで撮影
サイコフレームには裏側にミラーシールを細かくカットしたのをランダムに貼り付けてます。
これでブラックライト照射したときにミラーシールがチラチラと反射する感じですが、場合によってはこれも剥がしてしまおうと思ってます。
さて、前回も書きましたが変形するギミックは結局のところ完全にオミットし、デストロイモードオンリーとしました。
変形機構できれは残しておきたかったけど、ユニコーンモード↔デストロイモードの繰り返しで高い確率で破損や部品欠落を起こす可能性が高いので。
それとシールドやライフルなどの装備を装着すると、その重みで傾いたり不安定になってしまいとてもディスプレイとして楽しめる代物ではなくなるw
無改造だと恐ろしく不安定なキットなので、この辺はバンダイさんもうちょっと何とかしてください(^^;
一部(頭部、上半身、肩、腕、腰、腿)はユニコーンモードへの切り替えができますが、その他は前述の理由で完全に接着固定しています。
バンシィノルンの大きな特徴であるアームドアーマー。
これもモールドとかデカールとか色々悩みましたが何とかちゃんと仕上がりました。
↓シールド(アームドアーマーの裏側にセットされます
今度はHGのキットをちゃんと作ってみたくなりました。
休日だけではほぼ仕上げで終わってしまったので、本格的な撮影は今夜と明日の夜。
なんだかキレイでクオリティの高い撮影が出来なくて、色々試してます。いま本撮影はサイバーショットSX510HS使ってますが、コンデジつかっての撮影方法もちゃんと覚えないと、イマイチ使いこなせていないw
撮影ブースとかライティングとかトライしたい課題が山ほどあったりして。
それにしても今日はこれまでより寒い、外見たら雪降ってるしww
2016年11月07日
もうすぐ完成! 変形仕様にしてみたけれど。。
あまりに複雑な変形機構、不安定さ、破損防止など色々な課題が山積みだったバンシィノルン。
このままでも良いけれど、腹部の伸縮機構だけはどうしてもガタつきが完全に解消できてません。
つかこれ解消するのにかかる時間と労力のことも問題なんだけど、そもそも飾るときユニコーンモードで飾るよりデストロイモードで飾るでしょw

って事で、腹部はデストロイモードで固定してしまう事にしました。
他の変形機構はそのまま残します。
これでシールド装着したとき重みで傾いたり不安定になる事が解消でき、破損防止にもなると。。
もう1つバンシィノルンがあるので、変形機構はもう少し検討して製作したいと思います。
(いつになる事やら。。)
次の休日(水曜日)に仕上げします。
↓ アームドアーマーXCのこの部分もまだ再塗装してないしw

微妙な表面の荒れやホコリが有りますんでもう一度研磨し直しw
このままでも良いけれど、腹部の伸縮機構だけはどうしてもガタつきが完全に解消できてません。
つかこれ解消するのにかかる時間と労力のことも問題なんだけど、そもそも飾るときユニコーンモードで飾るよりデストロイモードで飾るでしょw

って事で、腹部はデストロイモードで固定してしまう事にしました。
他の変形機構はそのまま残します。
これでシールド装着したとき重みで傾いたり不安定になる事が解消でき、破損防止にもなると。。
もう1つバンシィノルンがあるので、変形機構はもう少し検討して製作したいと思います。
(いつになる事やら。。)
次の休日(水曜日)に仕上げします。
↓ アームドアーマーXCのこの部分もまだ再塗装してないしw

微妙な表面の荒れやホコリが有りますんでもう一度研磨し直しw
2016年11月03日
デカールもトップコートも終わり、でもトラブル発生
今日1日かけてトップコートも完了。でもアームドアーマーXCのゴールド部分だけトップコート時にミスしてしまい再塗装。
塗り直しは時間切れで明日以降に持ち越しだし、10月中の完成目標もできず少しイラッとしながら組み立てられるとこだけやってるとこです。
↓とりあえず今日はここまで。

パーツ量と格闘しながらなのでとてもペースが遅いw
とりあえず改修した箇所は問題ないしサイコフレームもいい感じになってる(はず)。
上半身だけだけど、こうやって組んだ姿見るとモチベーション上がってきますねσ(^_^;)
これ完成したらずっと手を休めてたギラドーガやゼータガンダムも再開しなきゃね。
塗り直しは時間切れで明日以降に持ち越しだし、10月中の完成目標もできず少しイラッとしながら組み立てられるとこだけやってるとこです。
↓とりあえず今日はここまで。

パーツ量と格闘しながらなのでとてもペースが遅いw
とりあえず改修した箇所は問題ないしサイコフレームもいい感じになってる(はず)。
上半身だけだけど、こうやって組んだ姿見るとモチベーション上がってきますねσ(^_^;)
これ完成したらずっと手を休めてたギラドーガやゼータガンダムも再開しなきゃね。
2016年10月30日
もう明日でデカールは終わります
すっかり寒くなりました。。
つか製作部屋マジで寒いんですが。まるで外で作業してるかのようです。
そんな中デカールもほぼ貼付してしまい明日には全てのデカール貼りが完了しそうです。
コーションデカールも貼る位置とか考えながらなのでパーツを一部組み合わせながらじゃないと余計なとこに妙にデカールが集中したりするので注意が必要です。
たまに「これ、どこのパーツだっけ??」ってこともあったりσ(^_^;)

そういえばガンプラ作り始めた高校生の頃はあんまりデカールも出回ってなくて、作りもしない戦闘機のプラモ買ってきてそのデカールだけ使ってたっけ。
当時は1/144が殆どだったから、デカールの文字も妙にデカくて不恰好だったっけ。
ラインなんてマスキングテープの存在も知らなくて、セロテープとゾル使って缶スプレーで入れてた。
、、なんて事思い出しながら今のツールや製作環境に感謝しつつ、作業しておりました。
寒いけどw
つか製作部屋マジで寒いんですが。まるで外で作業してるかのようです。
そんな中デカールもほぼ貼付してしまい明日には全てのデカール貼りが完了しそうです。
コーションデカールも貼る位置とか考えながらなのでパーツを一部組み合わせながらじゃないと余計なとこに妙にデカールが集中したりするので注意が必要です。
たまに「これ、どこのパーツだっけ??」ってこともあったりσ(^_^;)

そういえばガンプラ作り始めた高校生の頃はあんまりデカールも出回ってなくて、作りもしない戦闘機のプラモ買ってきてそのデカールだけ使ってたっけ。
当時は1/144が殆どだったから、デカールの文字も妙にデカくて不恰好だったっけ。
ラインなんてマスキングテープの存在も知らなくて、セロテープとゾル使って缶スプレーで入れてた。
、、なんて事思い出しながら今のツールや製作環境に感謝しつつ、作業しておりました。
寒いけどw
2016年10月28日
デカールがきた。もう少し!
以前作ったバンシィの余ったデカールを使用してたけど、全然足らなくてGパーツさんに即注文したRBコーションデカールが届きました。

バンシィ用と同じく箔デカールです。
配送方法の指定でミスってしまって、休日前に届く予定が、結局届いたのは休日の夕方近くになってから。。
まぁ他のところはほぼ終わってたからいっかw
装甲以外のパーツは全てデカール貼ったので、残るは装甲のみ。
順調に貼ってますがやはりパーツ量が多いので手の遅い自分は休日では貼りきることができず、、そしてまた夜と早朝の時間を利用してチビチビと作業を進めることに。。
何とか今月中にはカタをつけたい!

と、そんな時に限って塗装に一部アラが見つかっちまったーww
金色部分が一部下処理が甘く少し表面のガタつきが目立つので、躊躇したけどやっぱり再塗装します。
いま再度研磨中σ(^_^;) あーあ。。
あ、それとデカールと一緒にコレ↓買いました。

ネオジム磁石。
こいつをパーツ内に埋め込みます。

バンシィ用と同じく箔デカールです。
配送方法の指定でミスってしまって、休日前に届く予定が、結局届いたのは休日の夕方近くになってから。。
まぁ他のところはほぼ終わってたからいっかw
装甲以外のパーツは全てデカール貼ったので、残るは装甲のみ。
順調に貼ってますがやはりパーツ量が多いので手の遅い自分は休日では貼りきることができず、、そしてまた夜と早朝の時間を利用してチビチビと作業を進めることに。。
何とか今月中にはカタをつけたい!

と、そんな時に限って塗装に一部アラが見つかっちまったーww
金色部分が一部下処理が甘く少し表面のガタつきが目立つので、躊躇したけどやっぱり再塗装します。
いま再度研磨中σ(^_^;) あーあ。。
あ、それとデカールと一緒にコレ↓買いました。

ネオジム磁石。
こいつをパーツ内に埋め込みます。
2016年10月23日
デカールが足らない
前に使用した箔デカールの余りを使ってゴールドマーキング貼ってましたが、当然というか足らなくて発注しました。
火曜日には届くかな。
両肩の難関な箇所は失敗せずに貼れました。
変形時に肩が分割するのでそれに合わせてカットして調整しなきゃいけないのです。
ここだけで1時間くらいかかりましたw

本来はあらかじめ分割してあGRマーキングがあるんですが、余りを使ってるから仕方ないか。。
足らないゴールドマーキングは仕方ないので装甲は後回しにして、それ以外のパーツを貼ってます。
あともう数日で何とかバンシィノルンは完成しそうですね。
目標は今月中w

ところで先日塗り分けた装甲ですが色が近すぎて塗り分けたのがわかりにくいw
ま、わざとそうしたんだけど、もう少し色を変えればよかったかも。
全然目立たないやww
もう一体のバンシィノルンはその辺もちょっと違うものにしたいなぁ。。
火曜日には届くかな。
両肩の難関な箇所は失敗せずに貼れました。
変形時に肩が分割するのでそれに合わせてカットして調整しなきゃいけないのです。
ここだけで1時間くらいかかりましたw

本来はあらかじめ分割してあGRマーキングがあるんですが、余りを使ってるから仕方ないか。。
足らないゴールドマーキングは仕方ないので装甲は後回しにして、それ以外のパーツを貼ってます。
あともう数日で何とかバンシィノルンは完成しそうですね。
目標は今月中w

ところで先日塗り分けた装甲ですが色が近すぎて塗り分けたのがわかりにくいw
ま、わざとそうしたんだけど、もう少し色を変えればよかったかも。
全然目立たないやww
もう一体のバンシィノルンはその辺もちょっと違うものにしたいなぁ。。
2016年10月20日
塗装もうすぐ完了
今回のバンシィノルンでは塗装でも初めての試みもしてたりと中々手を焼いてるんですが、塗装工程はただいま装甲の塗り分けに着手しておりまする。
↓いま製作部屋はこんな状態



そろそろデカールを貼る段階に進めそうです。
あ、そういえばサイコフレームですが、塗装はしないで、、、と思ってましたが、ヒケをある程度解消した関係で磨いたあとの表面を整えるために軽く吹き付けしてます。
この吹き付けはガイアカラーの蛍光イエローにプラスして調色した塗料を吹いてまして、完成後にブラックライトを照射したときの効果が楽しみです。
↓いま製作部屋はこんな状態



そろそろデカールを貼る段階に進めそうです。
あ、そういえばサイコフレームですが、塗装はしないで、、、と思ってましたが、ヒケをある程度解消した関係で磨いたあとの表面を整えるために軽く吹き付けしてます。
この吹き付けはガイアカラーの蛍光イエローにプラスして調色した塗料を吹いてまして、完成後にブラックライトを照射したときの効果が楽しみです。
2016年10月18日
そういえば忘れてたのでアップします。
バイクのイラスト、完成したのまだアップしてませんでしたが、こんな感じになってまして。
KR250


NS400R まえにアップしたやつw

RG500γ

RZV500R

今はまた4輪を描いてますが、それが終わったら2輪のレーシングマシン描きますσ(^_^;)
さて、バンシィノルンはいまこの通りw

サイコフレーム以外は基本的に全部塗装しました。あと細かい塗り分けが残ってますよ。
KR250


NS400R まえにアップしたやつw

RG500γ

RZV500R

今はまた4輪を描いてますが、それが終わったら2輪のレーシングマシン描きますσ(^_^;)
さて、バンシィノルンはいまこの通りw

サイコフレーム以外は基本的に全部塗装しました。あと細かい塗り分けが残ってますよ。
2016年10月10日
急に寒くなって塗装が大変
昨日から急に寒くなって、製作部屋がやけに寒いw
そんな中昨日から塗装開始してます。

ちなみに写真では黒く見えますが、実際見ると少し青味がかかってます。
なるべく黒に近い濃紺にしたかったので、調色の比率も結構試しました。
とりあえず今日は膝下のパーツを残して全ての外装パーツを塗ることが出来ました。
平日だと塗装する時間が限られてるので全部一気には塗れませんが、毎日少しずつ塗って行けば週末には仕上げができる状態へ持っていけそう。
あ、そういえば10月から高山へ帰ってきておりまして、これまでの仕事を請け負いでしながら過ごしておりますw
普段過去や現在の職場のマイナス面は言わないんですが、どう考えてもとんでもない会社でして、、まぁいずれまた別のエントリーでσ(^_^;)
そんな中昨日から塗装開始してます。

ちなみに写真では黒く見えますが、実際見ると少し青味がかかってます。
なるべく黒に近い濃紺にしたかったので、調色の比率も結構試しました。
とりあえず今日は膝下のパーツを残して全ての外装パーツを塗ることが出来ました。
平日だと塗装する時間が限られてるので全部一気には塗れませんが、毎日少しずつ塗って行けば週末には仕上げができる状態へ持っていけそう。
あ、そういえば10月から高山へ帰ってきておりまして、これまでの仕事を請け負いでしながら過ごしておりますw
普段過去や現在の職場のマイナス面は言わないんですが、どう考えてもとんでもない会社でして、、まぁいずれまた別のエントリーでσ(^_^;)
2016年10月09日
黒いガンダム
サフ完了。
今回はガイアノーツのサーフェイサーEVOブラックを使ってみました。
あんまり違和感ないような気がしますが。。

なかなかいいですよ、EVOブラック。
黒って意外に表面のキズとか波打ってるとこがよくわかります。


やっぱりサフるとキレイに磨いて処理したつもりが、結構表面が傷ついてたり少し波打ってたりします。
サフしないで塗装しようと思ってましたが、やっといてよかったw
ちなみに黄色いところ(本来金色)は、普段使ってるサーフェイサーにイエローを混ぜてます。
表面処理の確認と完成のイメージを確認するためにやってみましたが、中々いい感じだったり。。




さて、サフってから改めて組んでみましたが、やっぱりアームドアーマーを装着したときの不安定さがあまり解消されてない。
左腕にアームドアーマー装着すると重みで胴体が左側へ傾きますw
(上4枚の画像の1つ目、分かりにくいけど正面から見るとかなり左に傾いてます)
多分胴体の各部の少しのガタつきが影響を受けてる感じです。
なので、この部分も解消するため少し修正します。

矢印で示した箇所が微妙にガタつきのあるところ。各部が少しずつ左に引っ張られるので、全体的に大きく左へ傾くことに。。
こんなんしてたら結局今日は塗装に入れませんでした。っていうか、アームドアーマーだけ少し塗装できたかな。。
来週末まで少しずつコツコツと塗装します。
今回はガイアノーツのサーフェイサーEVOブラックを使ってみました。
あんまり違和感ないような気がしますが。。
なかなかいいですよ、EVOブラック。
黒って意外に表面のキズとか波打ってるとこがよくわかります。
やっぱりサフるとキレイに磨いて処理したつもりが、結構表面が傷ついてたり少し波打ってたりします。
サフしないで塗装しようと思ってましたが、やっといてよかったw
ちなみに黄色いところ(本来金色)は、普段使ってるサーフェイサーにイエローを混ぜてます。
表面処理の確認と完成のイメージを確認するためにやってみましたが、中々いい感じだったり。。
さて、サフってから改めて組んでみましたが、やっぱりアームドアーマーを装着したときの不安定さがあまり解消されてない。
左腕にアームドアーマー装着すると重みで胴体が左側へ傾きますw
(上4枚の画像の1つ目、分かりにくいけど正面から見るとかなり左に傾いてます)
多分胴体の各部の少しのガタつきが影響を受けてる感じです。
なので、この部分も解消するため少し修正します。
矢印で示した箇所が微妙にガタつきのあるところ。各部が少しずつ左に引っ張られるので、全体的に大きく左へ傾くことに。。
こんなんしてたら結局今日は塗装に入れませんでした。っていうか、アームドアーマーだけ少し塗装できたかな。。
来週末まで少しずつコツコツと塗装します。
2016年10月04日
さて そろそろ塗ろうかな
先日手を加えた左腕とアームドアーマーDEとの接続部分。
アームドアーマーを接続するとき、不安定で直ぐに外れてしまうので、それを防止出来るようにしました。
簡単な工作ですが結構手軽に安定させることが出来ました。
↓加工前


このグレーのパーツがアームドアーマーとの接続に使うものですが、赤い矢印の部分だけで側面に接続されてて反対側近くまで回り込んでますが、基本的に一点留めなので、重いアームドアーマーDEを支えるには不十分。不安定で、立ちポーズも制限され、少しの衝撃ですぐに欠落してしまいます。
青い矢印の穴にアームドアーマーDEを接続してます。
↓加工後


このようにして反対側の穴にも引っ掛ける事で重いアームドアーマーを取り付けても簡単に外れる事は無くなりました。
ビームガトリングガンとバズーカは組み込むか検討中なのでとりあえず置いといて、そろそろ塗装工程に進みます。
アームドアーマーを接続するとき、不安定で直ぐに外れてしまうので、それを防止出来るようにしました。
簡単な工作ですが結構手軽に安定させることが出来ました。
↓加工前


このグレーのパーツがアームドアーマーとの接続に使うものですが、赤い矢印の部分だけで側面に接続されてて反対側近くまで回り込んでますが、基本的に一点留めなので、重いアームドアーマーDEを支えるには不十分。不安定で、立ちポーズも制限され、少しの衝撃ですぐに欠落してしまいます。
青い矢印の穴にアームドアーマーDEを接続してます。
↓加工後


このようにして反対側の穴にも引っ掛ける事で重いアームドアーマーを取り付けても簡単に外れる事は無くなりました。
ビームガトリングガンとバズーカは組み込むか検討中なのでとりあえず置いといて、そろそろ塗装工程に進みます。
2016年10月02日
もう塗装に入れるんだけど。。
もう一踏ん張り?
手を加えては組み、バラしては手を加えて。。の繰り返しw
もういい加減いいやろ、、って思うんですが眺めてるうちにまた手を加えたくなる。
こんな時間も妙に楽しいものですよ。
新しい発見とかもあるしね。今まで結構余裕のないところで製作してたのもあるけど、こうやってじっくり眺めてると、ここはもっとこうしたい、あーしたい、っていう欲求がどんどん出てくる。
で、今日はシールド、っていうかアームドアーマーDEの見直し。本体もいじったけど、また次のエントリーで。


もう少しモールドやプラチップとか入れて増やして情報量上げたいかな。
二枚目の写真の黄色いとこはポリパテで埋めてパネルライン入れたところ。ここもも少し手を加えたい。
シールドとアームドアーマーとの接続が少し硬くて完成後に傷が発生しそうだからもう少し調整しなきゃ。
あと左腕に接続するとき不安定なのでそこも調整というか造作が必要だ。。
アームドアーマーDEはもう1つユニコーンガンダム用のがあるから左右ダブル装備なんてのもカッコいいかも。
バズーカやビームガトリングガンも装着しよっかな。
手を加えては組み、バラしては手を加えて。。の繰り返しw
もういい加減いいやろ、、って思うんですが眺めてるうちにまた手を加えたくなる。
こんな時間も妙に楽しいものですよ。
新しい発見とかもあるしね。今まで結構余裕のないところで製作してたのもあるけど、こうやってじっくり眺めてると、ここはもっとこうしたい、あーしたい、っていう欲求がどんどん出てくる。
で、今日はシールド、っていうかアームドアーマーDEの見直し。本体もいじったけど、また次のエントリーで。


もう少しモールドやプラチップとか入れて増やして情報量上げたいかな。
二枚目の写真の黄色いとこはポリパテで埋めてパネルライン入れたところ。ここもも少し手を加えたい。
シールドとアームドアーマーとの接続が少し硬くて完成後に傷が発生しそうだからもう少し調整しなきゃ。
あと左腕に接続するとき不安定なのでそこも調整というか造作が必要だ。。
アームドアーマーDEはもう1つユニコーンガンダム用のがあるから左右ダブル装備なんてのもカッコいいかも。
バズーカやビームガトリングガンも装着しよっかな。
2016年09月29日
改修作業はまだまだ続きます
ノルンの進捗
もう塗装のため洗浄する状態までほぼ来てましたが、色々見直してもう少し色々やってみます。
↓これは胴体の延長工作直後のもの。

こんな風にコクピット下を一旦切り離してプラ板で延長してるんです。
変形時に力がかかる箇所のすぐ上なので、破損しないようにガッチリ接着して補強しました。
さて、胸のサイコフレームのヒケが結構すごくて、どうするか迷ってましたが意を決して着手。
本当は放っておくつもりだったけど、やはり目立つ場所なので気になる。
ちなみに前回のバンシィは処理しないでそのまま塗装w

今回はサイコフレームをゴールドで塗装せず、ブラックライトの光に反応するようにしたいと思います。
胸のサイコフレームはモールドラインが頼りないので、
エッチングノコギリで丁寧に慎重にラインをなぞって溝を深くしてからヤスリを少しずつ当てていきます。
ヘタするとモールドラインが全て消えてしまうので慎重に慎重に。。
↓何とか上手くいきました。左が処理した方、右が処理前。

見て分かる通り右側の処理前のものは真ん中あたりが横方向に大きく凹んでいます。
これで気になってた箇所が解決できたので大きく前進です。
あともう少し続けます。
もう塗装のため洗浄する状態までほぼ来てましたが、色々見直してもう少し色々やってみます。
↓これは胴体の延長工作直後のもの。

こんな風にコクピット下を一旦切り離してプラ板で延長してるんです。
変形時に力がかかる箇所のすぐ上なので、破損しないようにガッチリ接着して補強しました。
さて、胸のサイコフレームのヒケが結構すごくて、どうするか迷ってましたが意を決して着手。
本当は放っておくつもりだったけど、やはり目立つ場所なので気になる。
ちなみに前回のバンシィは処理しないでそのまま塗装w

今回はサイコフレームをゴールドで塗装せず、ブラックライトの光に反応するようにしたいと思います。
胸のサイコフレームはモールドラインが頼りないので、
エッチングノコギリで丁寧に慎重にラインをなぞって溝を深くしてからヤスリを少しずつ当てていきます。
ヘタするとモールドラインが全て消えてしまうので慎重に慎重に。。
↓何とか上手くいきました。左が処理した方、右が処理前。

見て分かる通り右側の処理前のものは真ん中あたりが横方向に大きく凹んでいます。
これで気になってた箇所が解決できたので大きく前進です。
あともう少し続けます。
2016年09月27日
バンシィノルンのプロポーション修正しました
ノーマルの脚の長さは前のエントリーでも書きましたが、長さの調整がほぼ出来ました。
前回製作したバンシィはウエストの長さも調整してますが、この方向性は間違ってないと思うので今回のバンシィもウエストの長さを調整しました。
無改造のノーマルでもウエストがデストロイモード時上下に開いて少し伸びることは伸びるんですが、足もそれ以上に伸びるので極端に胴短足長です。
前回はこのウエストの下のパーツをプラ板を使って延長しました。(写真参照)
が、この方法だと改修も結構な手間がかかるし、ちゃんと補強しないとすぐに破損してしまいそうです。
それに変形後の腰のガタつきの解消も手間がかかります。
なので、今回のは上のパーツを3ミリ程度下に伸ばしています。
前回製作したバンシィ

こっちが今回のバンシィノルン

黄色い線を基準に見るとウエストの上パーツが少し下がってるのが分かるかと思います。
この方法だと腰のガタつきもほぼ解消されてて安定しています。
脚の方は前回とほぼ同じ場所を同じ方法で約7ミリ短くしてます。
それでもやや長めに見えてしまうのでノーマルが如何に不恰好かって話ですねσ(^_^;)
今現在は少々ディテールを追加してるとこで週末には塗装に突入です。

前回製作したバンシィはウエストの長さも調整してますが、この方向性は間違ってないと思うので今回のバンシィもウエストの長さを調整しました。
無改造のノーマルでもウエストがデストロイモード時上下に開いて少し伸びることは伸びるんですが、足もそれ以上に伸びるので極端に胴短足長です。
前回はこのウエストの下のパーツをプラ板を使って延長しました。(写真参照)
が、この方法だと改修も結構な手間がかかるし、ちゃんと補強しないとすぐに破損してしまいそうです。
それに変形後の腰のガタつきの解消も手間がかかります。
なので、今回のは上のパーツを3ミリ程度下に伸ばしています。
前回製作したバンシィ

こっちが今回のバンシィノルン

黄色い線を基準に見るとウエストの上パーツが少し下がってるのが分かるかと思います。
この方法だと腰のガタつきもほぼ解消されてて安定しています。
脚の方は前回とほぼ同じ場所を同じ方法で約7ミリ短くしてます。
それでもやや長めに見えてしまうのでノーマルが如何に不恰好かって話ですねσ(^_^;)
今現在は少々ディテールを追加してるとこで週末には塗装に突入です。

2016年08月28日
ヒケがスゴくて手こずりました
ノルン整面完了。
でもまだ胴体の延長とかは全く出来ませんでしたw
でも一部を除いて、組み立てたら見えなくなるところまでほぼ全面を整面しましたよ。


しかしこのノルンはヒケがスゴくて、細かいパーツまでビッシリとヒケが入ってます。
たとえばコレ。
ビームライフルのエネルギーパックを1つ1つ繋げて面を均一にするため、鬼斬で薄く削っていきます。
鬼斬は精度が高くて削った後の表面がキレイな平面になります。

鬼斬で表面削ってみると、こんなにもヒケによる微妙な凹みや歪みが有ります。

こんなんが広い面から細かくて狭い面まで至る所にあって、中には元々のモールドを全て削り落とさないと解消できない箇所も有ります。
見た目全く気付かないけどヤスリを軽くあてて見ると、結構な確率でヒケがあります。
最近は便利な切削ツールが沢山出てるので本当に作業しやすくなりましたが、それでもMGのパーツ量を考えると膨大な作業量ですね。
まだ胴体の改修済んでないので、それ終わらせて、後はまた1つ1つチェックしながら分解して、洗浄、サフです。
来週末にはサフも終わってるハズ
でもまだ胴体の延長とかは全く出来ませんでしたw
でも一部を除いて、組み立てたら見えなくなるところまでほぼ全面を整面しましたよ。


しかしこのノルンはヒケがスゴくて、細かいパーツまでビッシリとヒケが入ってます。
たとえばコレ。
ビームライフルのエネルギーパックを1つ1つ繋げて面を均一にするため、鬼斬で薄く削っていきます。
鬼斬は精度が高くて削った後の表面がキレイな平面になります。

鬼斬で表面削ってみると、こんなにもヒケによる微妙な凹みや歪みが有ります。

こんなんが広い面から細かくて狭い面まで至る所にあって、中には元々のモールドを全て削り落とさないと解消できない箇所も有ります。
見た目全く気付かないけどヤスリを軽くあてて見ると、結構な確率でヒケがあります。
最近は便利な切削ツールが沢山出てるので本当に作業しやすくなりましたが、それでもMGのパーツ量を考えると膨大な作業量ですね。
まだ胴体の改修済んでないので、それ終わらせて、後はまた1つ1つチェックしながら分解して、洗浄、サフです。
来週末にはサフも終わってるハズ
2016年08月27日
バンシィ漬けの土曜日
金土日にかけてイラストを完成させるつもりでしたが、電源アダプターを職場に忘れてきてバッテリーが持たずに3時間弱しか出来なかったー。
なので今日はバンシィノルン一日中やってました。
バックパックの処理が完了。←それだけ?
武器も途中まで出来、残すところ、シールドとアームドアーマー、それにガトリングガンも(予定)

ノルンのバックパックはこんな感じです。ユニコーンモード。

デストロイモードは改めて撮影しますが、最終的にはデストロイモード固定にしようかと思います。
2つのモードを楽しめないのも残念な気がしますが。。
胴体の改修は明日1日かけてやる予定です。

なので今日はバンシィノルン一日中やってました。
バックパックの処理が完了。←それだけ?
武器も途中まで出来、残すところ、シールドとアームドアーマー、それにガトリングガンも(予定)

ノルンのバックパックはこんな感じです。ユニコーンモード。

デストロイモードは改めて撮影しますが、最終的にはデストロイモード固定にしようかと思います。
2つのモードを楽しめないのも残念な気がしますが。。
胴体の改修は明日1日かけてやる予定です。

2016年08月22日
バンシィ検討中
MGバンシィですが、ほぼパチ組と整面が終わったのでプロポーションの検討してます。

この通り相変わらず足長いですw
ユニコーンモードでこの長さ、デストロイモードになるともっと長くなりますw
幾ら何でもプロポーションバランス悪すぎ!
バンシィはこれをどう解消するかがキモでございます。
膝と股関節の加工は済んでるので、腹部の加工をどうするかです。
前回のバンシィは腹部と腰の接続部を延長しましたが…。↓

変形時にイマイチ支障があるので、悩みどころですが、色々検討した結果腹部上側を延長する事で決着がつきそうです。
まだサイコフレームの問題とか色々ありますが、前回より更にカッコ良いバンシィ目指します。
※えー、、、ところでギラドーガですが現在は胸部の改修中で、ツイッターでお知り合いになりました方の作例を参考に、ネオジオンのエンブレムを切り出して加工してるところですが、これが中々難しい。
カッティングプロッターとかマジで欲しい。。

この通り相変わらず足長いですw
ユニコーンモードでこの長さ、デストロイモードになるともっと長くなりますw
幾ら何でもプロポーションバランス悪すぎ!
バンシィはこれをどう解消するかがキモでございます。
膝と股関節の加工は済んでるので、腹部の加工をどうするかです。
前回のバンシィは腹部と腰の接続部を延長しましたが…。↓

変形時にイマイチ支障があるので、悩みどころですが、色々検討した結果腹部上側を延長する事で決着がつきそうです。
まだサイコフレームの問題とか色々ありますが、前回より更にカッコ良いバンシィ目指します。
※えー、、、ところでギラドーガですが現在は胸部の改修中で、ツイッターでお知り合いになりました方の作例を参考に、ネオジオンのエンブレムを切り出して加工してるところですが、これが中々難しい。
カッティングプロッターとかマジで欲しい。。