Atelier Imagination
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年08月20日
絵を描いてます
無性に絵が描きたくなって、昼休みに少し、帰ってから少し、、と着実に描いてます。
今のところこんな感じ。大まかな線だけペン入れて、細かいところを鉛筆描きしてるとこです。

MOTOGPの1シーン
ホンダとヤマハは常にこんな展開になる事が多いですね。
ストレートを並走して1コーナーへ。。こんなシーンが自分は一番好きです。
数年前まで自分もこんな事してたかと思うとなんだか信じられない気分です。
こんなモータースポーツのシーンを沢山描いてみたいと思います。
絵 と言っても殆ど漫画に近いですが〜(笑)
ところで自分は元々絵を描くのが模型よりも長いので、画材とかも結構揃えてますが、久しぶりに描くと何だかぎこちなくて、思うような線が描けない。
描いてるうちに徐々に感覚が戻ってきてますが、、まだまだ時間かかりそうです。
あと普段だとGペン等を使って描くんですが、インクが切れてたので、今回はロットリングを使ってます。

これはこれで描きやすいんですが、イマイチ線の太さがコントロール出来ません。
まぁ久しぶりだし、そのうちねw
完成するのか??
今年の目標に一つが「ちゃんと絵を描くこと」
忙しいのを理由にしていつまでも前に進まないので、少しずつ前に進めてます。
今のところこんな感じ。大まかな線だけペン入れて、細かいところを鉛筆描きしてるとこです。

MOTOGPの1シーン
ホンダとヤマハは常にこんな展開になる事が多いですね。
ストレートを並走して1コーナーへ。。こんなシーンが自分は一番好きです。
数年前まで自分もこんな事してたかと思うとなんだか信じられない気分です。
こんなモータースポーツのシーンを沢山描いてみたいと思います。
絵 と言っても殆ど漫画に近いですが〜(笑)
ところで自分は元々絵を描くのが模型よりも長いので、画材とかも結構揃えてますが、久しぶりに描くと何だかぎこちなくて、思うような線が描けない。
描いてるうちに徐々に感覚が戻ってきてますが、、まだまだ時間かかりそうです。
あと普段だとGペン等を使って描くんですが、インクが切れてたので、今回はロットリングを使ってます。

これはこれで描きやすいんですが、イマイチ線の太さがコントロール出来ません。
まぁ久しぶりだし、そのうちねw
完成するのか??
今年の目標に一つが「ちゃんと絵を描くこと」
忙しいのを理由にしていつまでも前に進まないので、少しずつ前に進めてます。
2015年08月18日
やり直し
気になってたんですが…スルーしようと思ってましたが、良く見るとやっぱり気に食わないので、思い切ってやり直すことにしました。
↓肩です。

何が気に食わないかというと、モールドラインが全然イケてない。

太い。そして粗いw ←分かります?よね。。
ここまでやっといて何ですが、やっぱりココはもう少し精度を上げておきたいので。。
エッチングソーを使って細く彫り込んでます。
以前予備に買っておいたストライクのディアクティブを使ってるので成型色がグレーですね。
色塗れば問題ありません。
↓肩です。

何が気に食わないかというと、モールドラインが全然イケてない。

太い。そして粗いw ←分かります?よね。。
ここまでやっといて何ですが、やっぱりココはもう少し精度を上げておきたいので。。
エッチングソーを使って細く彫り込んでます。
以前予備に買っておいたストライクのディアクティブを使ってるので成型色がグレーですね。
色塗れば問題ありません。
2015年08月17日
デカール作業は続く
何だか楽しくなってきたかも。

肩のマーキング、水転写デカールとマーキングシールでは明らかに形状も鮮明さも違うw


左がマーキングシール、右が水転写デカール。
場所によって使い分けてますが、なるべく鮮明なものを使いたいんですが、マーキングシールにしかないデザインも有り中々。。
それと別売りのコーションデカールも少し使います。
ところでバンダイからは各キット用の水転写デカールが出てますが、殆どが売り切れ状態。
もっと数多く販売してほしい。
今日は結構進んだよ。

肩のマーキング、水転写デカールとマーキングシールでは明らかに形状も鮮明さも違うw


左がマーキングシール、右が水転写デカール。
場所によって使い分けてますが、なるべく鮮明なものを使いたいんですが、マーキングシールにしかないデザインも有り中々。。
それと別売りのコーションデカールも少し使います。
ところでバンダイからは各キット用の水転写デカールが出てますが、殆どが売り切れ状態。
もっと数多く販売してほしい。
今日は結構進んだよ。
2015年08月16日
集中力が途切れた
お陰様?で充実した盆休みを過ごすことができました。
今日は一日中塗装。

相変わらずマスキングが難所w

ビームライフルとガトリング本体以外は全て塗装完了。
ガトリング本体は目下精力的に自作中。
スミ入れも終わった。
そして夕方からデカール貼りでしたよ。
プレミアムバンダイで以前購入した水転写デカールとRG付属のデカールを使用しました。
↓これがプレバンで購入したデカール。

中々良い感じです。
でもI.W.S.P用のデカールは良いものが無くRG付属のデカール(シール式のやつ)を使用せざるを得ない状況。
これは厚みが水転写デカールよりもあるので、透明の部分を丁寧に除去しないと、貼った跡が丸分かり。
なので、下の写真のは全部文字だけを切り抜いて貼り付けてます。

これがかなり骨の折れる作業w
目が疲れる〜。ルーペがマジで必要w
今夜中に半分くらいは進めるつもりだったけど甘かったー。
結局これだけしか出来なかった。。
もう集中力が持続しません。
今日は一日中塗装。

相変わらずマスキングが難所w

ビームライフルとガトリング本体以外は全て塗装完了。
ガトリング本体は目下精力的に自作中。
スミ入れも終わった。
そして夕方からデカール貼りでしたよ。
プレミアムバンダイで以前購入した水転写デカールとRG付属のデカールを使用しました。
↓これがプレバンで購入したデカール。

中々良い感じです。
でもI.W.S.P用のデカールは良いものが無くRG付属のデカール(シール式のやつ)を使用せざるを得ない状況。
これは厚みが水転写デカールよりもあるので、透明の部分を丁寧に除去しないと、貼った跡が丸分かり。
なので、下の写真のは全部文字だけを切り抜いて貼り付けてます。

これがかなり骨の折れる作業w
目が疲れる〜。ルーペがマジで必要w
今夜中に半分くらいは進めるつもりだったけど甘かったー。
結局これだけしか出来なかった。。
もう集中力が持続しません。
2015年08月15日
机の上が狭すぎる
現在ストライクルージュ本体のスミ入れ中。

シールドや武器はまだ未塗装。
塗装するために設置してたテーブルが親に奪われてしまい、今は作業の殆どをこの机の上だけで完結しておりますw

現在塗装ブースを製作中なので、この写真の反対側は酷いことになってます。
快適な塗装環境と快適な作業環境を目指して進行中。
実は今月号のモデルグラフィックスを読んで益々制作部屋の快適性追求に夢中なんですが、うちの場合さすがにボロすぎて快適性を求めるのは無謀に近いかも。
何せたまに原因不明の雨漏りしたり、得体の知れない生物が出没したり。。
制作専用部屋があるだけマシかと思いますが、本当に古いので。
この部屋の改装に金かけるくらいなら家建てて引っ越せば近道かも知れないけど
「もうあんた達が出て行ったら誰にも貸すつもりないし取り壊すだけだから何やっても良いよ」
なんていう有難いこと大家さんに言われてるし、おまけに家賃も激安。
そういうわけで少しずつ進めます。
塗装ブース制作気は後日w

シールドや武器はまだ未塗装。
塗装するために設置してたテーブルが親に奪われてしまい、今は作業の殆どをこの机の上だけで完結しておりますw

現在塗装ブースを製作中なので、この写真の反対側は酷いことになってます。
快適な塗装環境と快適な作業環境を目指して進行中。
実は今月号のモデルグラフィックスを読んで益々制作部屋の快適性追求に夢中なんですが、うちの場合さすがにボロすぎて快適性を求めるのは無謀に近いかも。
何せたまに原因不明の雨漏りしたり、得体の知れない生物が出没したり。。
制作専用部屋があるだけマシかと思いますが、本当に古いので。
この部屋の改装に金かけるくらいなら家建てて引っ越せば近道かも知れないけど
「もうあんた達が出て行ったら誰にも貸すつもりないし取り壊すだけだから何やっても良いよ」
なんていう有難いこと大家さんに言われてるし、おまけに家賃も激安。
そういうわけで少しずつ進めます。
塗装ブース制作気は後日w
2015年08月14日
あのキットはどうなった? そういえばあれもコレも
今日は実家の墓参り、、というより殆ど掃除w
両家の墓掃除や草刈り↓で午後までかかり疲労困憊、とても模型作り出来るような集中力が無く、、

今ストライクルージュ触ったら絶対失敗する。
で、制作部屋の整理だけでもしておこうと思い目についたのがコレ

DUCATI888
折角デカールもちゃんと手に入ったんだから早く再開したい。
現在のところここまで進んでる。

あと写ってないけどスイングアームも出来てます。
そういえば作ってないキットってまだこんなにある

左側にあるNSR500は実は作りかけで何年も放置されてて、こんな状態w

そしてここにも

旧キット群ですね。当時買ったゲルググがまだあります。ダンバインとかも。。

↑当時のベルゼルガもあります。ん?スコープドッグもスナッピングタートルもまだあったはず。

1番右の段ボールはPGユニコーンガンダム
これはまだほんの一部でまだまだあるww
基本作りたいから買ってるんですが、少し前まではどちらかというとコレクション的要素の方が強かったので、貯まる一方。
あ、この旧キットの1/100ゼータガンダムなんてもう完全に骨董品化してますね。
とにかく今はこっちも仕上げていかないと↓

ストライクルージュやりながら少しずつ進めてます。
両家の墓掃除や草刈り↓で午後までかかり疲労困憊、とても模型作り出来るような集中力が無く、、

今ストライクルージュ触ったら絶対失敗する。
で、制作部屋の整理だけでもしておこうと思い目についたのがコレ

DUCATI888
折角デカールもちゃんと手に入ったんだから早く再開したい。
現在のところここまで進んでる。

あと写ってないけどスイングアームも出来てます。
そういえば作ってないキットってまだこんなにある

左側にあるNSR500は実は作りかけで何年も放置されてて、こんな状態w

そしてここにも

旧キット群ですね。当時買ったゲルググがまだあります。ダンバインとかも。。

↑当時のベルゼルガもあります。ん?スコープドッグもスナッピングタートルもまだあったはず。

1番右の段ボールはPGユニコーンガンダム
これはまだほんの一部でまだまだあるww
基本作りたいから買ってるんですが、少し前まではどちらかというとコレクション的要素の方が強かったので、貯まる一方。
あ、この旧キットの1/100ゼータガンダムなんてもう完全に骨董品化してますね。
とにかく今はこっちも仕上げていかないと↓

ストライクルージュやりながら少しずつ進めてます。
2015年08月10日
マスキング失敗するとマジで泣くわw
本日足裏の塗り分けに着手。

マスキング失敗!
一部若干グレーがはみ出てるので又ピンク塗り直し。。
上手く行った時はメチャクチャ晴れやかな気分ですが、ほんの少しこういう箇所があるだけでメチャクチャテンション下がる。
こういう足裏の端の部分をマスキングするのがとても大変。
ピンク部分、同じ色ちゃんと作っといて良かった。
今まで使ってきたマスキングテープだけじゃやっぱり限界あるかなぁ
↓Gパーツで見つけたこれなんか良さそう。


ホライジング マスキングラテ。 筆で塗れるので面相筆とか使えば細かい所もいけそう。
↓あとこれも

ホライジング マスキングガム
↓3Mマスキングテープも中々良さそうなので変えてみようかなぁ



マスキング失敗!
一部若干グレーがはみ出てるので又ピンク塗り直し。。
上手く行った時はメチャクチャ晴れやかな気分ですが、ほんの少しこういう箇所があるだけでメチャクチャテンション下がる。
こういう足裏の端の部分をマスキングするのがとても大変。
ピンク部分、同じ色ちゃんと作っといて良かった。
今まで使ってきたマスキングテープだけじゃやっぱり限界あるかなぁ
↓Gパーツで見つけたこれなんか良さそう。


ホライジング マスキングラテ。 筆で塗れるので面相筆とか使えば細かい所もいけそう。
↓あとこれも

ホライジング マスキングガム
↓3Mマスキングテープも中々良さそうなので変えてみようかなぁ
2015年08月09日
今週の進捗
先週に引き続き今週の土日も部屋にこもりっきりでしたよ。

つーか2週間かかってこれだけ。。
もっと前に進みたかった。
さて、最近土日が来るたびにコレなんで、「こんなんで良いのか」って家族持ったいい年のオッさんは考えてしまいますが、息子は働き始め、娘は受験勉強、嫁も仕事で誰も相手にしてくれないので。。
と思いきや昨晩は家族で久しぶりのバーベキュー

本当は比較的アウトドア派の自分は本領発揮。
この夏は比較的早い時期から家の前に大きなバーベキュー用のテントを張ってるので、毎晩の食事はテントでキャンプ気分を満喫しておりますが、やっぱりちゃんとした?バーベキューは違う。

つーか2週間かかってこれだけ。。
もっと前に進みたかった。
さて、最近土日が来るたびにコレなんで、「こんなんで良いのか」って家族持ったいい年のオッさんは考えてしまいますが、息子は働き始め、娘は受験勉強、嫁も仕事で誰も相手にしてくれないので。。
と思いきや昨晩は家族で久しぶりのバーベキュー

本当は比較的アウトドア派の自分は本領発揮。
この夏は比較的早い時期から家の前に大きなバーベキュー用のテントを張ってるので、毎晩の食事はテントでキャンプ気分を満喫しておりますが、やっぱりちゃんとした?バーベキューは違う。
2015年08月02日
結局これだけ
薄〜いピンク部分のみ塗りました。
この色出すのが結構大変だった。。。って写真見ても伝わらんなぁw

ストライクルージュ、ピンク系のカラーだけでも5種類使います。
一番沢山あったパーツだけ先に塗ったので後が楽w
でも塗りながら処理しきれてないとこ発見されたり、ナンダカンダで5時間くらい掛かってしまった。
この色出すのが結構大変だった。。。って写真見ても伝わらんなぁw

ストライクルージュ、ピンク系のカラーだけでも5種類使います。
一番沢山あったパーツだけ先に塗ったので後が楽w
でも塗りながら処理しきれてないとこ発見されたり、ナンダカンダで5時間くらい掛かってしまった。
2015年08月02日
ラチがあかないのでボチボチ塗装に向かうことに
大して弄ったわけでもないですが、サフ吹きして表面も良い感じだったのでそろそろ塗装に向かいます。
I.W.S.Pはこんな感じになってます。
傷も殆ど無いようなので、主翼部分の細かい傷の補修のみです。

ストライクルージュ本体と接続してみました。



シールド ガトリングのみ、まだ製作中w

I.W.S.Pはこんな感じになってます。
傷も殆ど無いようなので、主翼部分の細かい傷の補修のみです。

ストライクルージュ本体と接続してみました。



シールド ガトリングのみ、まだ製作中w

2015年08月01日
Huluでエヴァ見てたらエヴァ造りたくなった件
はい、すみません。。まるで子供です。
昔アニメシリーズ見てて、マンガも買ってましたが、つい最近Huluで見るまで、エヴァ熱は完全に冷めてました。
マンガ版は昨年完結した模様w ←今知ったw
まさかここでエヴァ熱が再発するとは。。
でもストーリーってこんなんだっけ? 微妙に変わってるとこや、全く違うとこがあるんだけど。。
なんかよく解らんわ。←もう完全にエヴァ初心者w
実はエヴァ熱といっても、メカに対するもので、ストーリーは最後の方全くわからんわ。。


昔アニメシリーズ見てて、マンガも買ってましたが、つい最近Huluで見るまで、エヴァ熱は完全に冷めてました。
マンガ版は昨年完結した模様w ←今知ったw
まさかここでエヴァ熱が再発するとは。。
でもストーリーってこんなんだっけ? 微妙に変わってるとこや、全く違うとこがあるんだけど。。
なんかよく解らんわ。←もう完全にエヴァ初心者w
実はエヴァ熱といっても、メカに対するもので、ストーリーは最後の方全くわからんわ。。
2015年07月28日
2015年07月27日
2015年07月27日
プレミアムバンダイから到着
MG ギラ・ドーガ フル・フロンタル機ですよ。
既に発売されてるノーマルのギラ・ドーガと被りますが、こちらは新規パーツや新規造形があるので楽しみにしてました。
ノーマルのギラ・ドーガと並べたい。

早く作りたいのをグッとこらえてストライクルージュを完成させないとね。
そしてついで?にこんなものも

上から
LEDユニット ピンク(ギラ・ドーガ用)
バリュートユニット(百式やマラサイ用)
ハイパーメガバズーカ(これも百式用)
予約が随分前だったので余裕こいてましたが、先月から痛い出費が続いてるので、メチャクチャ辛かった〜
あ、それからこれはランゲ・ブルーノ砲改を背面に立てて背負うことが出来た図

既に発売されてるノーマルのギラ・ドーガと被りますが、こちらは新規パーツや新規造形があるので楽しみにしてました。
ノーマルのギラ・ドーガと並べたい。

早く作りたいのをグッとこらえてストライクルージュを完成させないとね。
そしてついで?にこんなものも

上から
LEDユニット ピンク(ギラ・ドーガ用)
バリュートユニット(百式やマラサイ用)
ハイパーメガバズーカ(これも百式用)
予約が随分前だったので余裕こいてましたが、先月から痛い出費が続いてるので、メチャクチャ辛かった〜
あ、それからこれはランゲ・ブルーノ砲改を背面に立てて背負うことが出来た図

2015年07月26日
ギラ・ズール製作記は最後です。多分。。
長い間ギラ・ズールで引っ張りましたが、本日写真撮影も終了し、編集中です。
懸念してたランゲ・ブルーノ砲の向きも解消できました。
写真撮影ですがiPhoneのアプリでこれまでよりも良い品質の写真が撮れたみたい。

まぁ自分的にまだまだ納得いかないところも多いし、諸モデラーさんにも恥ずかしいw
もっともっと腕を磨きます。
ギラ・ズールはこれで勘弁して下さい!押忍!w
懸念してたランゲ・ブルーノ砲の向きも解消できました。
写真撮影ですがiPhoneのアプリでこれまでよりも良い品質の写真が撮れたみたい。

まぁ自分的にまだまだ納得いかないところも多いし、諸モデラーさんにも恥ずかしいw
もっともっと腕を磨きます。
ギラ・ズールはこれで勘弁して下さい!押忍!w