Atelier Imagination
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年09月07日
もうひと手間
昨日のエントリーにも書きましたが、チョコチョコ修正したかった部分。
I.W.S.Pの砲身の先、上側にある小さいセンサー。


ここにピンバイスで穴を空けて、Hアイズを埋め込みます。
穴は何とか開口してHアイズも準備、Hアイズの裏側にミラーシールを貼ってます。

開口した部分の形状を整えて再塗装してから埋め込みます。
今日は時間がないのでここまでw
I.W.S.Pの砲身の先、上側にある小さいセンサー。


ここにピンバイスで穴を空けて、Hアイズを埋め込みます。
穴は何とか開口してHアイズも準備、Hアイズの裏側にミラーシールを貼ってます。

開口した部分の形状を整えて再塗装してから埋め込みます。
今日は時間がないのでここまでw
2015年09月07日
あと一息
いや、二息くらいです。

ビームライフルとアーマーシュナイダー以外のパーツはすべて出揃いましたw

ここからがまた楽しい時間。組み立て作業です。
まぁ例によってチョコチョコ修正したほうが良さそうな箇所も有ったり無かったり。。

↑フレーム姿。
影で全然分からないので別角度からも。


↑足はこんな感じになってます。
細かいとこの修正考えたら、全て終わるのは今週末かなぁ。。

ビームライフルとアーマーシュナイダー以外のパーツはすべて出揃いましたw

ここからがまた楽しい時間。組み立て作業です。
まぁ例によってチョコチョコ修正したほうが良さそうな箇所も有ったり無かったり。。

↑フレーム姿。
影で全然分からないので別角度からも。


↑足はこんな感じになってます。
細かいとこの修正考えたら、全て終わるのは今週末かなぁ。。
2015年09月05日
デカール全部終わった・・・
・・・筈w。
ほぼ一日中かかりました。

ところで、いつも使ってるピンセットがダメダメ過ぎて我慢ならず。
デカールが掴めないし。。めっちゃ効率悪い! 時間かかり過ぎ!
そんなこんなで、娘をアピタへ迎えに行ったついでにダイソーでピンセット2種買ってきました。
↓ これ

左はデカール用に、右は工作用。 ってそのうち区別なく使いそうですが。。
先の形状もシッカリしてて良い感じ

左のやつ、デカールメチャクチャ掴みやすいです。
もっと早く買っときゃ良かった。
最近100均とか行ってませんでしたが、今日買ったピンセットも含めて結構秀逸な工具などが沢山ありました。
工具だけじゃなくて、色んなものが模型製作に利用できそうな物ばかりです。
欲しいもの沢山ありました。
他にも色々ツール買いましたが、また次の機会に紹介出来ればと思います。
さ、明日は仕上げだ!
ほぼ一日中かかりました。

ところで、いつも使ってるピンセットがダメダメ過ぎて我慢ならず。
デカールが掴めないし。。めっちゃ効率悪い! 時間かかり過ぎ!
そんなこんなで、娘をアピタへ迎えに行ったついでにダイソーでピンセット2種買ってきました。
↓ これ

左はデカール用に、右は工作用。 ってそのうち区別なく使いそうですが。。
先の形状もシッカリしてて良い感じ

左のやつ、デカールメチャクチャ掴みやすいです。
もっと早く買っときゃ良かった。
最近100均とか行ってませんでしたが、今日買ったピンセットも含めて結構秀逸な工具などが沢山ありました。
工具だけじゃなくて、色んなものが模型製作に利用できそうな物ばかりです。
欲しいもの沢山ありました。
他にも色々ツール買いましたが、また次の機会に紹介出来ればと思います。
さ、明日は仕上げだ!
Posted by うっしー at
23:31
│Comments(0)
2015年09月02日
イラスト
引き続きイラストも少しずつ着手してて、今はまだ下描きですが、こんな感じです。

まだ細かいところの書き込み途中ですが、合間に少しずつちょこちょこと進めていきたいと思います。
実はこれとは別にもう一つイラストを描いてますが、そっちの方は完成してからアップします。
下描きですが、いつもラフスケッチは3B~4Bの鉛筆を使ってて、徐々に決まった線を起こして、写真に少し写ってるシャープペンシル(製図用)の2Bの芯で描きます。
なので、色んな線が残ってて下描き完成するといつもはもっと汚い感じですし、右手も真っ黒になります。
このイラストももう少しすると多分そうなりますw
昔若いときに漫画描いたり、アシスタントやったりしてた時からの癖ですw
で、ペン入れて、鉛筆線を消すと、いつもそのギャップにショックを受けますw
そしてまたペンで更に描き込みしてベタ塗りしてトーン貼って・・・なんていう工程なんですが、毎回同じ工程ってわけでもなく、下描き途中である程度ペン入れておいてからまた下描き続行したり。。
最近はパソコンでも手軽?にイラストや漫画を描けるソフトウエアがあり、ペンタブレットで描く人も随分沢山いらっしゃるようですね。
自分なんかフォトショップやイラストレーターをやっと使っている感じですが。。
いつかパソコンでも描ける環境を整えたいと思います。
まだ細かいところの書き込み途中ですが、合間に少しずつちょこちょこと進めていきたいと思います。
実はこれとは別にもう一つイラストを描いてますが、そっちの方は完成してからアップします。
下描きですが、いつもラフスケッチは3B~4Bの鉛筆を使ってて、徐々に決まった線を起こして、写真に少し写ってるシャープペンシル(製図用)の2Bの芯で描きます。
なので、色んな線が残ってて下描き完成するといつもはもっと汚い感じですし、右手も真っ黒になります。
このイラストももう少しすると多分そうなりますw
昔若いときに漫画描いたり、アシスタントやったりしてた時からの癖ですw
で、ペン入れて、鉛筆線を消すと、いつもそのギャップにショックを受けますw
そしてまたペンで更に描き込みしてベタ塗りしてトーン貼って・・・なんていう工程なんですが、毎回同じ工程ってわけでもなく、下描き途中である程度ペン入れておいてからまた下描き続行したり。。
最近はパソコンでも手軽?にイラストや漫画を描けるソフトウエアがあり、ペンタブレットで描く人も随分沢山いらっしゃるようですね。
自分なんかフォトショップやイラストレーターをやっと使っている感じですが。。
いつかパソコンでも描ける環境を整えたいと思います。
2015年08月31日
旧キットに手をつけてしまった
ストライクルージュのシールドの後、時間余ったのでササッとパチ組みしました。
旧キットの「1/144 ウォーカーギャリア」っていうものです。

ちなみに「モビルスーツ」ではなく「ウォーカーマシン」というカテゴリーのものです。
戦闘メカ ザブングルというアニメに登場する主役メカですよ。
どれくらい旧キットなのかと言いますと、これ、自分が高校二年生くらいの時に買ったまま手を付けないで取っておいたものですんで、かれこれ30年になりますw
いつか作ろう作ろうと思い続けて早30年。。
高校二年生といえば、うちの息子の年じゃないかwww
こんな古いものに手を付ける自分を見て、同じように模型を作る息子が不思議そうに眺めながら、、
「昔の人(←オイ!w)は、こんなもんばっかりキレイに作ってたんだから、相当な技術力だったんやなぁ。」
「俺もこういうのばっかり作ってたら、もっと技術力上がるんかなぁ~??」
と、真面目な顔して目輝かせてます。
そうです。相当な技術力が必要となりそうで、あ~あ・・・って感じです。
今の子には考えられないくらい、旧キットってのは組み難い! 接着剤はまともにくっつかないし、合わせ目は合わないのが当たり前w、ポリキャップなんてものは存在すらしないので、プラが直接擦れ合う間接ギミック。。
おまけにこのプロポーション。

これ改造したら、元のプラスチックが無くなっちゃうんじゃ・・・てくらい「こんなもん」です。
でも、こういうキットと共に育った自分は、違和感無く・・・こういうものだって解ってるからか。。
なので、これがカッコいい姿に生まれ変わったら。。なんて考えるのは完全に狂ってるんだけど、息子が既に期待の眼差しw
あぁ~あ。。。
旧キットの「1/144 ウォーカーギャリア」っていうものです。
ちなみに「モビルスーツ」ではなく「ウォーカーマシン」というカテゴリーのものです。
戦闘メカ ザブングルというアニメに登場する主役メカですよ。
どれくらい旧キットなのかと言いますと、これ、自分が高校二年生くらいの時に買ったまま手を付けないで取っておいたものですんで、かれこれ30年になりますw
いつか作ろう作ろうと思い続けて早30年。。
高校二年生といえば、うちの息子の年じゃないかwww
こんな古いものに手を付ける自分を見て、同じように模型を作る息子が不思議そうに眺めながら、、
「昔の人(←オイ!w)は、こんなもんばっかりキレイに作ってたんだから、相当な技術力だったんやなぁ。」
「俺もこういうのばっかり作ってたら、もっと技術力上がるんかなぁ~??」
と、真面目な顔して目輝かせてます。
そうです。相当な技術力が必要となりそうで、あ~あ・・・って感じです。
今の子には考えられないくらい、旧キットってのは組み難い! 接着剤はまともにくっつかないし、合わせ目は合わないのが当たり前w、ポリキャップなんてものは存在すらしないので、プラが直接擦れ合う間接ギミック。。
おまけにこのプロポーション。
これ改造したら、元のプラスチックが無くなっちゃうんじゃ・・・てくらい「こんなもん」です。
でも、こういうキットと共に育った自分は、違和感無く・・・こういうものだって解ってるからか。。
なので、これがカッコいい姿に生まれ変わったら。。なんて考えるのは完全に狂ってるんだけど、息子が既に期待の眼差しw
あぁ~あ。。。
2015年08月30日
ガトリングシールド完成
昨日はスポーツ少年団の関係で1日潰れてしまったので、何も出来ませんでしたー。
で今日はストライクルージュ本体はまだまだ終わらないけど、シールドとガトリングの方は、つい没頭してしまい完成まで持って行きました。


ガトリング部分は自作しました。
ノーマルが全然ガトリングっぽくなくて ↓ ダメダメな感じだったので。

色々やったけど結局、
真鍮パイプ使ってノーマルよりも長くしました。

真鍮パイプは各4㎝にカット

各パイプの固定用にプラ板切り出して自作

これが一番時間がかかった。。
6本のパイプを均等に並べて固定するのは目視だけではかなり限界があり、色々測ったりして方法考えましたが、結局キットの先に黒い塗料を塗って、プラ板にスタンプの要領で印をつけてピンバイスで穴を開けて行きました。

あとは切り出したものを更にプラ板に瞬着で点付けしてエアブラシを吹き付け。

適当な方法だけど3つした造らないし、これが1番手っ取り早かったw

↑ 最初はプラ板四角く切り出してたけど、カッコ悪いので何度か確認して完成時は8角形にしてます。
後は本体に没頭します。
でも、シールドだけやけに重くなったので、本体が自重で上手く立てるのか心配。。
そう言えば昨日友人に良い物 ↓ 貰った!

で今日はストライクルージュ本体はまだまだ終わらないけど、シールドとガトリングの方は、つい没頭してしまい完成まで持って行きました。


ガトリング部分は自作しました。
ノーマルが全然ガトリングっぽくなくて ↓ ダメダメな感じだったので。

色々やったけど結局、
真鍮パイプ使ってノーマルよりも長くしました。

真鍮パイプは各4㎝にカット

各パイプの固定用にプラ板切り出して自作

これが一番時間がかかった。。
6本のパイプを均等に並べて固定するのは目視だけではかなり限界があり、色々測ったりして方法考えましたが、結局キットの先に黒い塗料を塗って、プラ板にスタンプの要領で印をつけてピンバイスで穴を開けて行きました。

あとは切り出したものを更にプラ板に瞬着で点付けしてエアブラシを吹き付け。

適当な方法だけど3つした造らないし、これが1番手っ取り早かったw

↑ 最初はプラ板四角く切り出してたけど、カッコ悪いので何度か確認して完成時は8角形にしてます。
後は本体に没頭します。
でも、シールドだけやけに重くなったので、本体が自重で上手く立てるのか心配。。
そう言えば昨日友人に良い物 ↓ 貰った!

2015年08月27日
今日も空手の稽古がキツかったので製作はお休みです
沢山走りました。
ていうか本当に動きまくりました。
汗メチャクチャかきました。毎週2〜3日はこんな事してます。
47歳にしては、まぁ結構?かなり?動けると思ってるんですが、、、さっき後ろ蹴りを右脇にモロに喰らいましたw
痛いw
いま横になってこの記事書いてますが、ちょっと向き変えたり、咳したりすると激痛が走りますわ。。
痛いとこ押さえても違和感無いので折れては無いと思いますが。。。
つーかこの状態で続けて組手稽古しまくってたので多分大丈夫ですね。 多分w
さて先日買った今月号のモデルグラフィックス読んでたら・・・

オリジン版ガンダムがMGで出るらしいw
↓ これ造った自分の立場は。。。

ていうか本当に動きまくりました。
汗メチャクチャかきました。毎週2〜3日はこんな事してます。
47歳にしては、まぁ結構?かなり?動けると思ってるんですが、、、さっき後ろ蹴りを右脇にモロに喰らいましたw
痛いw
いま横になってこの記事書いてますが、ちょっと向き変えたり、咳したりすると激痛が走りますわ。。
痛いとこ押さえても違和感無いので折れては無いと思いますが。。。
つーかこの状態で続けて組手稽古しまくってたので多分大丈夫ですね。 多分w
さて先日買った今月号のモデルグラフィックス読んでたら・・・

オリジン版ガンダムがMGで出るらしいw
↓ これ造った自分の立場は。。。
2015年08月27日
まだまだ続くデカール作業
スゴく時間かかってますが、デカールシールの切り抜きに手間取ってるせいです。
デカールシールのマーキング周りの透明部分を切り取る作業がとんでもなく大変w

右のは前に貼ったもの。
左は今回貼った。 可能な限り切り抜ける文字は1文字1文字切り抜いて貼ってます。
I.W.S.P.の文字の下の細かいのはさすがに無理なので、透明部分をギリギリ切除しました。
今日3時間位かかって出来たのがこれだけ。。

今週中に終わらせたい。。
デカールシールのマーキング周りの透明部分を切り取る作業がとんでもなく大変w

右のは前に貼ったもの。
左は今回貼った。 可能な限り切り抜ける文字は1文字1文字切り抜いて貼ってます。
I.W.S.P.の文字の下の細かいのはさすがに無理なので、透明部分をギリギリ切除しました。
今日3時間位かかって出来たのがこれだけ。。

今週中に終わらせたい。。
2015年08月25日
象が踏んでも壊れない
「象が踏んでも壊れない」って知ってますか
自分と同じ年代の方には懐かしいのかも知れません。←1967生まれw
↓ こういうやつなんですが、

「アーム筆入れ」ってやつで、そのキャッチコピーの通り頑丈な筆入れなんですが、
何ともシンプルな形で、留めもなく蓋をするだけの簡単なものです。
小学生の時に親にこれを買ってもらったんですが、周りの友達はキャラクターの絵が描いてあるカッコいい派手な筆入れで羨ましかった覚えがあります。
その後小学校中学年くらいから少しこのアーム筆入れが流行った時期もあったかなぁ。。
今思えば、シンプルながらも結構モノが入るし、便利だったと思います。
まぁ、象どころか試しに自分が乗ったら割れましたけど(笑)
さて、なぜこんな話を書いたかと言いますと、、
自分はいつも大きめのペンケースを肌身離さず?持ち歩いてまして。
仕事行くときはもちろん、プライベートで出かける時も、、とにかく結構な量の文具を手放さないのが癖といいますか。
イラスト描くの再開してから特にいつでも合間を見つけたら簡単に描けるようにペンケースに入れて持ち歩くことになってまして。
で、持ち歩いてるペンケースは、↓ これなんですが、

ブリキ製の3段缶ペンケースで、もう10年くらいは使ってます。
分解するとこうなります。

こんなふうに結構沢山のものが入る。 しかも頑丈!
実はこれくらい入るブリキ製ペンケース、中々無くて、当時これを見つけたのも相当時間かかった覚えがあります。
このペンケース、これだけモノが入るんですが、微妙に高さが足りないので、ケースを重ねて蓋を閉める時、ちゃんと揃えてないと閉まらないw
なので、これより更に少し大きめのサイズが欲しくて、探してたんですが、これが本当に無い!
どこ探しても本当に無い!
誰か売ってるとこ知ってたら教えてくださ~い。(200×80×40mm)
もう一つの選択肢は、これより若干小さいものを2つ持つこと。
で、さっきのアーム筆入れの話になるんですが。。
これ探したらありました。「ニューアーム筆入れ」w

今でも象が踏んでも壊れないらしい。
今のケースよりもモノは入らないけど、これ2つ体制なら問題ないかも。
懐かしの面影は殆どなくなり、不要なRがついてますが、まぁこれくらいいいでしょう。
スタイリッシュになったってことでw
つーかこのアーム筆入れって登場してからもう50年以上経つんですね。
アマゾンにもありました!
自分と同じ年代の方には懐かしいのかも知れません。←1967生まれw
↓ こういうやつなんですが、

「アーム筆入れ」ってやつで、そのキャッチコピーの通り頑丈な筆入れなんですが、
何ともシンプルな形で、留めもなく蓋をするだけの簡単なものです。
小学生の時に親にこれを買ってもらったんですが、周りの友達はキャラクターの絵が描いてあるカッコいい派手な筆入れで羨ましかった覚えがあります。
その後小学校中学年くらいから少しこのアーム筆入れが流行った時期もあったかなぁ。。
今思えば、シンプルながらも結構モノが入るし、便利だったと思います。
まぁ、象どころか試しに自分が乗ったら割れましたけど(笑)
さて、なぜこんな話を書いたかと言いますと、、
自分はいつも大きめのペンケースを肌身離さず?持ち歩いてまして。
仕事行くときはもちろん、プライベートで出かける時も、、とにかく結構な量の文具を手放さないのが癖といいますか。
イラスト描くの再開してから特にいつでも合間を見つけたら簡単に描けるようにペンケースに入れて持ち歩くことになってまして。
で、持ち歩いてるペンケースは、↓ これなんですが、
ブリキ製の3段缶ペンケースで、もう10年くらいは使ってます。
分解するとこうなります。
こんなふうに結構沢山のものが入る。 しかも頑丈!
実はこれくらい入るブリキ製ペンケース、中々無くて、当時これを見つけたのも相当時間かかった覚えがあります。
このペンケース、これだけモノが入るんですが、微妙に高さが足りないので、ケースを重ねて蓋を閉める時、ちゃんと揃えてないと閉まらないw
なので、これより更に少し大きめのサイズが欲しくて、探してたんですが、これが本当に無い!
どこ探しても本当に無い!
誰か売ってるとこ知ってたら教えてくださ~い。(200×80×40mm)
もう一つの選択肢は、これより若干小さいものを2つ持つこと。
で、さっきのアーム筆入れの話になるんですが。。
これ探したらありました。「ニューアーム筆入れ」w

今でも象が踏んでも壊れないらしい。
今のケースよりもモノは入らないけど、これ2つ体制なら問題ないかも。
懐かしの面影は殆どなくなり、不要なRがついてますが、まぁこれくらいいいでしょう。
スタイリッシュになったってことでw
つーかこのアーム筆入れって登場してからもう50年以上経つんですね。
アマゾンにもありました!
2015年08月24日
デカール貼りました。
下4つがやり直した方。

「MBF02」のデカールシールは止めて新たに水転写デカールを貼りました。
最近肩周りの写真ばかりですが、他の方もちゃんと進んでおります。
デカールと言えば、ハイキューパーツのRB01コーションデカールをアマゾンで購入しましたよ。
1/144 と 1/100 白と赤2枚ずつ









「MBF02」のデカールシールは止めて新たに水転写デカールを貼りました。
最近肩周りの写真ばかりですが、他の方もちゃんと進んでおります。
デカールと言えば、ハイキューパーツのRB01コーションデカールをアマゾンで購入しましたよ。
1/144 と 1/100 白と赤2枚ずつ
2015年08月24日
エアブラシが
最近不調が続くうちのエアブラシ。
原因はほぼ分かっってて、内外の汚れの蓄積によるものですが。。
実はこれがなかなか落ちない箇所で悩んでたんですが。。
先日買ったガイアカラーのツールウォッシュ。

今回はケチって小さいサイズを買ってみた。赤いキャップのやつね。
いえね、前から知ってたんです。こういうのがあるの。
でも制作優先でなかなか手が出せてなくて。
いつも使ってるエアブラシはWAVE製のスーパーエアブラシJr
長年?の汚れが付着して現在こんな状態。

早速分解してツールウォッシュを塗料皿に張って細かいパーツを浸す。

実際細かく覗いてみると、先端のパーツやカップの底、ニードルにも塗料の汚れがしっかり付着してました。
よく今まで平気で使ってたと感心するやら呆れるやら。。
しかしものの見事に、面白いほど汚れが浮いてくる。ほぼ漬け込むと同時にモヤ〜っと浮いてきますw

これは買って正解!
こんなに綺麗になりました。しかもそんなに時間かかってません。


でもこれだけ洗浄力が強いという事は、1部シーリング材にラバーがあり、それが劣化すると後々面倒なので慎重に。。
いやぁ整備用の工具は使ってなくても定期的に手入れしてるのに、いつも使ってる模型用ツールは手入れしてないとは。。
反省です。
そして試し吹きしたエアブラシはスゴく絶好調。
↓ 絶対にオススメです。
原因はほぼ分かっってて、内外の汚れの蓄積によるものですが。。
実はこれがなかなか落ちない箇所で悩んでたんですが。。
先日買ったガイアカラーのツールウォッシュ。

今回はケチって小さいサイズを買ってみた。赤いキャップのやつね。
いえね、前から知ってたんです。こういうのがあるの。
でも制作優先でなかなか手が出せてなくて。
いつも使ってるエアブラシはWAVE製のスーパーエアブラシJr
長年?の汚れが付着して現在こんな状態。

早速分解してツールウォッシュを塗料皿に張って細かいパーツを浸す。

実際細かく覗いてみると、先端のパーツやカップの底、ニードルにも塗料の汚れがしっかり付着してました。
よく今まで平気で使ってたと感心するやら呆れるやら。。
しかしものの見事に、面白いほど汚れが浮いてくる。ほぼ漬け込むと同時にモヤ〜っと浮いてきますw

これは買って正解!
こんなに綺麗になりました。しかもそんなに時間かかってません。


でもこれだけ洗浄力が強いという事は、1部シーリング材にラバーがあり、それが劣化すると後々面倒なので慎重に。。
いやぁ整備用の工具は使ってなくても定期的に手入れしてるのに、いつも使ってる模型用ツールは手入れしてないとは。。
反省です。
そして試し吹きしたエアブラシはスゴく絶好調。
↓ 絶対にオススメです。
2015年08月23日
肩やり直し何とか
まだデカール手前ですが、モールド彫り直しも出来ました。

上が前回のもので、下が今回やり直したもの。
モールドラインの太さが改善されてます。
ん? 若干モールドラインはみ出てる?
修正しなきゃ。。
もうすぐガトリングとビームライフルなどの武器類も完了します。
いよいよラストスパートです。

上が前回のもので、下が今回やり直したもの。
モールドラインの太さが改善されてます。
ん? 若干モールドラインはみ出てる?
修正しなきゃ。。
もうすぐガトリングとビームライフルなどの武器類も完了します。
いよいよラストスパートです。
2015年08月23日
出来たよ
本日イラストが完成しましたよ〜!

取り敢えず、ですね。
後から細かいところ手直しするかもです。
何年かぶりに描くのはさすがに大変でした。手が震える。。
定規を使おうかとも思いましたが、元々定規を使わないで描くのが自分の絵のポリシーでありまして。
↑全く使わない訳じゃないです。
カチッとした表現が必要な時や集中線みたいなのを描くときはしっかり使います。
さて、昨日実はもう一つ収穫があり、↓ こんなのも買ってきました。
「まんが墨汁」



もちろん乾くと耐水性で、伸びが良く黒がちゃんと出るらしい。
今回の絵もそうですが、ペン入れた後消しゴムかけるとインク線が薄くなります。
今回は途中までボールペン使ったので仕方ありませんが、途中からつけペンでこのインク使ってるという。。
何と3回もインクの種類やペンを替えてる。マーカー使ったら大変なことになりそう。
次回からしばらくこのインクを使ってみようと思います。

取り敢えず、ですね。
後から細かいところ手直しするかもです。
何年かぶりに描くのはさすがに大変でした。手が震える。。
定規を使おうかとも思いましたが、元々定規を使わないで描くのが自分の絵のポリシーでありまして。
↑全く使わない訳じゃないです。
カチッとした表現が必要な時や集中線みたいなのを描くときはしっかり使います。
さて、昨日実はもう一つ収穫があり、↓ こんなのも買ってきました。
「まんが墨汁」



もちろん乾くと耐水性で、伸びが良く黒がちゃんと出るらしい。
今回の絵もそうですが、ペン入れた後消しゴムかけるとインク線が薄くなります。
今回は途中までボールペン使ったので仕方ありませんが、途中からつけペンでこのインク使ってるという。。
何と3回もインクの種類やペンを替えてる。マーカー使ったら大変なことになりそう。
次回からしばらくこのインクを使ってみようと思います。
2015年08月22日
各務原市方面へ出掛けてきました
昨夜は職場の同僚と飲みに出て記憶を失くすくらい酔ってたのに、朝早く目覚めてしまい、5時くらいからイラストの続きをちょこちょこ進めてました。

あ、それでペン問題ですが取り敢えず応急で、いつもはあまり使わない0.3と0.5のPILOT HI-TEC-C というボールペンを使ってます。
いつも使ってたPILOTの証券用インクの濃さに近い?(勝手な思い込みです。多分) のでインク切らした時用に使ってたものです。
ゲルインキなので乾燥後に耐水性になるわけではありませんが、今回色は入れないのでOK。描きやすいのは確か。
でその後は各務原市のイオンモールへ。
家族サービスですよw
娘のショッピングに付き合ってWEGOへ。とてもご満悦で親父株急上昇中です。

はい、当然自分も普段飛騨では店頭で買えないものを求めて、イオンの後ホビーショップ タムタムへ。
が、これだけしかゲット出来ませんでした。

ザクⅡF2はただの衝動買いです。
ホントはデカール類を狙ってたんですが、なぜか全く在庫がなく。。
でもBMCタガネをゲット

刃先0.5mmです。1600円もしたよ。。

ちょっと試してみたけどメッチャ切れ味抜群です。切るわけじゃなく削る用途だけどね。。
コーションデカールが無かったのは残念。アマゾンで素直に買います。
それとガイアカラーのホワイト、ツールウォッシュ、ブラシマスターをゲット。

以前のエントリーでも書きましたが、高山市のエディオンにはガイアカラーの小瓶はあるのに写真のものは未だに置いてないw
それにしてもガイアカラーとフィニッシャーズは豊富でした。
高山市の模型屋さんにもこういう品揃えをして欲しいものです。

あ、それでペン問題ですが取り敢えず応急で、いつもはあまり使わない0.3と0.5のPILOT HI-TEC-C というボールペンを使ってます。
いつも使ってたPILOTの証券用インクの濃さに近い?(勝手な思い込みです。多分) のでインク切らした時用に使ってたものです。
ゲルインキなので乾燥後に耐水性になるわけではありませんが、今回色は入れないのでOK。描きやすいのは確か。
でその後は各務原市のイオンモールへ。
家族サービスですよw
娘のショッピングに付き合ってWEGOへ。とてもご満悦で親父株急上昇中です。

はい、当然自分も普段飛騨では店頭で買えないものを求めて、イオンの後ホビーショップ タムタムへ。
が、これだけしかゲット出来ませんでした。

ザクⅡF2はただの衝動買いです。
ホントはデカール類を狙ってたんですが、なぜか全く在庫がなく。。
でもBMCタガネをゲット

刃先0.5mmです。1600円もしたよ。。

ちょっと試してみたけどメッチャ切れ味抜群です。切るわけじゃなく削る用途だけどね。。
コーションデカールが無かったのは残念。アマゾンで素直に買います。
それとガイアカラーのホワイト、ツールウォッシュ、ブラシマスターをゲット。

以前のエントリーでも書きましたが、高山市のエディオンにはガイアカラーの小瓶はあるのに写真のものは未だに置いてないw
それにしてもガイアカラーとフィニッシャーズは豊富でした。
高山市の模型屋さんにもこういう品揃えをして欲しいものです。
2015年08月20日
大体ディテールの下書き終わったけどトラブル発生
昨日に引き続きディテールの下書き中です。
細かい書き込みで何が何だか分からないところがあるのに加えて、デフォルメしてるので二重苦状態ですが、何とか書き込みが出来てきたので明日以降ペン入れに移ります。

写真撮り忘れてホイール周りが描かれてませんが現在は全部書き込みされてますよ。
、っとここでロットリングのインクが極端に薄くなってることが判明w
昨日も途中から少し薄いと感じてたんですが、今日はまた一段と薄さが酷くなってきてる。
どうやら使ってるインクが古いようで、色々調べたらロットリングの専用インクは劣化すると薄くなるらしい?
よくわかりませんが、そんな意見を聞いたので、インクを調達する事に。
今からペン自体を他のものに変えると線の質が変わってしまうし、こんなんなら最初からつけペンで描いときゃ良かった。
と、今頃思っても遅いw
まぁ今夜は空手の稽古がハードすぎてクタクタなので寝ます!
細かい書き込みで何が何だか分からないところがあるのに加えて、デフォルメしてるので二重苦状態ですが、何とか書き込みが出来てきたので明日以降ペン入れに移ります。

写真撮り忘れてホイール周りが描かれてませんが現在は全部書き込みされてますよ。
、っとここでロットリングのインクが極端に薄くなってることが判明w
昨日も途中から少し薄いと感じてたんですが、今日はまた一段と薄さが酷くなってきてる。
どうやら使ってるインクが古いようで、色々調べたらロットリングの専用インクは劣化すると薄くなるらしい?
よくわかりませんが、そんな意見を聞いたので、インクを調達する事に。
今からペン自体を他のものに変えると線の質が変わってしまうし、こんなんなら最初からつけペンで描いときゃ良かった。
と、今頃思っても遅いw
まぁ今夜は空手の稽古がハードすぎてクタクタなので寝ます!