アクセスカウンタ
Sponsored Links
Atelier Imagination

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2015年09月29日

ゼータガンダムも面白くなってきた件

実はコクピット製作に熱が入りすぎて、ゼータガンダムの製作に支障を来していました(汗)
というか、モチベーションが完全にコクピット向きw


昨夜から強制的にゼータに向かっておりまして、

肩のダクト付きのパーツを造り直してますが、前面から見たところをチェックしてみました。



実際のところ、以前とあまり変わってませんが。。下半身も接続して全体見ないとわかりませんね。
現在下半身バラバラなのでw

ダクトは横から見ると、元パーツともに台形になってるんですが、取り付けたいパーツがあるので、長方形になるように修正しようか迷っています。


とりあえず、G-PARTSさんでパーツをポチりました。

なんとか良い雰囲気になりそうな感じでワクワク感が。

あと、もちろん腕周りも改修を行いますが、素組状態で腕を曲げてみたところ、干渉する箇所発見w


赤いのと白いのが微妙に干渉w ここも治さなきゃ。




さて、そしてデルタプラスのコクピットですが、後ろ側も造形に入っています。


前面両側のスリットは少し頼りなく感じたので、もう少し厚みのあるプラ板を差し込めるように広げましたよ。

ちょっと進捗が遅いですが、平日普通に仕事なので、土日まではこんな感じでw  

2015年09月27日

今日はコクピットばっかり

だいぶコクピットらしくなってきた。



肘掛の前側にスリット入れました。先日買ったBMCタガネがぴったりで。
少し歪みがありますが、そこは後でちゃんと修正します。

このスリットにモニターパネルのフレームを挿しますが、、


ゼータガンダムも少しいじったので、今日1日でモニターパネルまでは出来ませんでした。




実家に行ってこんなもの見つけてきました↓

パーツ外れてますが、確か19歳くらいの時に買ったスコープドッグです。
金属パーツが入ってて重いです。
最近のプラモデルキットに比べると見劣りするプロポーションですが、気に入ってました。
武器もついてたんですが紛失してまして、ほぼ存在を忘れてたんですが、本体だけは母が処分せずにずっと飾ってたらしい。σ^_^;

つーか息子が、
「なにこの変なロボット」ってw
  

2015年09月27日

本日も模型漬け

ゼータガンダムとコクピットを交互にw

ゼータガンダム改修作業でプラ板切り出して加工したりパーツ作ったりしながら、余ったゴミにしか見えないプラ板の破片も使いながら少しずつコクピットも形にしていってます。


デルタプラスのコクピットは本来は1/12相当のものを想定してたんですが、ツイッターにいらっしゃる皆さんの精密なミニチュア造形に影響されて、いつの間にか1/60相当の大きさに。
さすがに1/100クラスは無理でしたが、そういうのもいずれは作ってみたいですね。



つーかゼータガンダムよりもコクピットの方が楽しくなってきてるって。。
いつもならアルコールも入りながらダラダラやってるのに、ゼロから形になっていくことに充実感を感じ、細かい作業に没頭してて、そんな事全く忘れてました。

明日はモニター部分まで進みたい。  

2015年09月27日

プラコン出品してきました

地元の方はご存知の本町三丁目のアラジンさんで開催されるプラコンにストライクルージュガンダムを出品してきました。

ホントはヤフオク出品する予定でしたがw

皆さんの作品がとても素晴らしく、自分の作品晒すのは恐縮ですが。


まぁお祭りなので〜w

あと息子もフィギュア製作してて、昨年に引き続き親子での出品です。

RGストライクのフレームをベースにエポパテで造形。

仮面ライダー大好きな息子が創造したヒーローらしい。
クオリティはともかく、そういう発想と初めてのスクラッチによる造形に拍手してやりたいと思います。
自分も息子の年の頃、やっぱりフルスクラッチでザブングル造ったっけ。
なんか懐かしい。  

2015年09月25日

ミニチュアコクピット

昨日までこうだった謎のパーツですが・・・


こうなって、、


現在こんな感じです。


まだまだ粗いですが段々と形になってきた。

実はデルタプラス ( ↓こいつ ) のコクピットのミニチュアですよ。


デルタプラス本体も作ったことないんですが。。

本当はユニコーンガンダムのコクピットを自作したかったんですが、あまりにも複雑すぎてディテールが解りづらく・・・
ムック本の設定資料だけでは限界があり、デルタプラスに変更。
これが無事完成する頃には多分ユニコーンガンダムのコクピットの詳細な資料が入手出来てるはずw
↓予約済みw

  

Posted by うっしー at 00:20Comments(0)MSコクピット

2015年09月23日

ゼータガンダム中

ゼータガンダムペースアップで改修中です。

これまでのとこも見直しながら。。
色々挑戦したいとこや拘りたいとこあるので、時間かかりそうです。



頭部後ろはエポパテで埋めてます。
その他不要な肉抜き穴も徹底して埋めてる最中です。


その他プラ材駆使して色んなことしてますよ。


↓さて、そしてゼータとは別に並行してこんなのも造ってます。

こっちはボチボチと、、暇を見つけてやりたい。
ゼータの作業に飽きた時に気分転換で。。  

Posted by うっしー at 21:40Comments(0)MG ゼータガンダム2.0

2015年09月22日

MG ギラ・ドーガはデカくて迫力満点でした

実は最初ガンダムUC見始めの頃は、原作とか読んでなかったので、フル・フロンタルはシャアだと思ってました(汗)


それはさておき、実質5時間かかりましたが、MG ギラ・ドーガ フル・フロンタル機 組みあがりました。






やはりジオン系モビルスーツはマッチョな体型で迫力があります。

組みあがった時はかなり大きいと感じました。
(でもユニコーンと比べると、少し背が低い)

シナンジュやサザビーはもっとデカいですが。。

でも、やっぱり、この動力パイプだけは、改修派・塗装派にはいただけません。


とはいえ、さすが現行キット。かなり組みやすく、ディテールもしっかりしてます。

ギラ・ドーガはノーマル機が店頭販売されているので、そちらも造って、フロンタル機と並べてみたいところです。

フロンタル機と何が違うかというと、、頭部とビームライフル、袖、シールドジョイントくらいですね。本体はノーマルと全く変わりません。


こうなったらマスターグレードで、ギラ・ズールも発売してほしい。

あと、自分的にはジェガンとかのバリエーションも是非。 バンダイさんお願いします。
(リゼルやデルタプラスはあるのに、ジェガンシリーズだけはHGUCにしか無い!)



とりあえずギラ・ドーガはここまで。少しの間眠っていただきますw

さて、それではZガンダムに向かいます。  

2015年09月21日

ギラ・ドーガ 何となく組み立て中

只今パチ組み中のフル・フロンタル専用ギラ・ドーガです。





ガンダムUCで、フロンタルがシナンジュかっぱらう前に乗ってたらしいモビルスーツ(本編には登場しないのでよく分からない)

懲りもせずプレミアムバンダイで購入してたやつですが、とにかくパチ組みだけでも早くしてみたくて、ストライクルージュの撮影後の余った中途半端な時間を利用して、ここまで組みました。

組み立てて思いましたが、こういうパチ組みであまり考えずに組み立てていく過程が結構好きです。
塗装してデカール貼ってコートして、気を遣いながら組み立てる完成直前の緊張感はあまりなくて、どんな風に改修しようかなんてことを考えながら。。

しかしマスターグレードは造り易いってホントに思う瞬間です。
パーツ数は沢山ありますが、一つ一つのパーツが1/144より大きいですから。←そういう問題じゃない。

ギラ・ドーガって結構大きいんですねぇ。
なんか上半身のこのボリュームがスゴイ。比較してないけど多分ユニコーンとかバンシィよりも大きい。
黄色いパイプがスポンジのように柔らかいパーツ(パーティングラインばっちりです)でいただけませんが、ちゃんと造り込んだらかなり良い感じです。

えー、このギラ・ドーガには、一緒に購入したLEDユニットを装着する予定です。
↓一番上のやつです。



モノアイが輝くギラ・ドーガを見られる日はいつになるやらw
とりあえず、ゼータとバンシィ・ノルンが優先ですので。

  

2015年09月20日

ストライクルージュガンダム ホントに完成

なかなか進みませんでしたが、やり残したところ全部仕上げて本日ホントに完成。






どこをやり残してたかというと、

↓ココ
 
リアアーマーの上側のダクト、塗り分けせずスミ入れのみだったので、ちゃんと塗り分け。

あとは、シールド上端左右のダクト(灰色の部分)。ココはまるっきりやり残してた部分だったので、チタンフィニッシュをダクトの大きさに切りだして、それに合わせて金属メッシュシートを切り抜いて瞬着で貼り付けたものを、ダクトに貼り付け。





ホントに最後の撮影中。

こないだ買ったコンデジ使ってますが、結構画質の調整とか難しい。

詳細画像はまた後日のアップとなります。  

Posted by うっしー at 20:33Comments(0)

2015年09月16日

撮影の強い味方導入

我慢できず買っちまった。
一眼は無理なので、コンデジです。キャノンのSX510HS。



ヤマダ電機下呂店で展示品処分で13,800円。バッテリー新品なんで全然です。
Amazonとか見ても2万円台後半です。
ホントはSX410HSが欲しかったけど、こっちは27,000円位してた。
Amazonだと510より安いw

ポイントが5000ポイントくらいあったので実質9,000円w

iPhoneよりも写真品質が良い( はず )。

接写距離も10mmなので、凄く詳細な画像が鮮明に撮れる。



・・・と言うことは、、今までよりも誤魔化しが効かず、ちゃんとした工作をしないと、悪いところがバレバレw

つーか、いい加減な作り方はしていないハズなので問題なし!  

Posted by うっしー at 20:51Comments(0)その他

2015年09月14日

久しぶりのつけペンでやらかした

先日マンガ墨汁買った話を書きましたが、これはこれで使いやすいけど、やっぱり慣れたのが良くて結局ホルベインのカラーインクを購入w


蓋がスポイドになってるのでつけペンにインクつける時インクを乗せやすい。
あと、烏口ペンにインク乗せるときも。
今時烏口ペンなんて使ってる人あまりいないかもしれませんが。。

ホルベインのカラーインクは渇きが速いので、頻繁にインクをペンに乗せなきゃいけないのが難点ですが、当然描いた後の渇きも速いので、消しゴムかけたりするときには安心です。

左のホワイトはちょっとした修正や、黒背景に白い線描くとき使います。
隠蔽力があって中々使いやすい。

で、久しぶり(前のイラストでも少し使ったけど)のつけペン。
何年も使ってなかったからか、なかなか上手くいかないけど、徐々に取り戻してきた感じ、、、と思いきや、


、、インク垂らしちゃいました。。( ヘルメットのとこ )

ホワイトで修正するから問題ないんだけど、なんかショック。
一気にテンション下がったw  

Posted by うっしー at 00:01Comments(0)Illustrated

2015年09月13日

只今撮影中

昨日のうちに完成してましたが、少しだけ気になるところを午前中に修正してました。

1つはシールドの白い枠と中心付近のパーツを取り付けた際の瞬着の白化部分。


滞り無く修正完了w

あとは頭部メインカメラ
一旦分解してクリアパーツをこのlように少し間隔をあけてエッチングソーで薄く溝を作って、、


溝にミラーシールを挟み込んで貼り付け。


何か変わったかと言われるとあんまり分からなかったり・・・。

ちなみに表面にはホログラムフィニッシュ貼り付けてます。

ともか無事に撮影中


撮影楽しい  

2015年09月12日

ストライクルージュガンダム完成しました

早速パチリ。



所々ホコリが付着してるので、あすキレイにして本撮影します。
ビームライフルも無事に完成。

若干ガトリングの重みが影響しますが、思った程ではなく、割とシッカリ立ってます。



デカールシールの箇所は光の当たり具合で判りやすいですが、実際に見てみるとあんまり目立ちません。

主翼の形状変更もちゃんとシックリ来てるようでホッとしました。


さ、絵を描こう。  

2015年09月10日

少しだけ進みました

ホントにわずかな時間に少しずつ進めているため、進捗も遅いです。
まぁ「いつかは完成する」くらいの勢いでやってますが、もっと絵を描ける時間が欲しい。



どこが進んだか分からないくらい微妙な進捗です。

左腕あたりが少しw

フロントホイール周り、全然描きこんでませんが、色んな資料見てディテールを確認中。。と言い訳してるだけですがw  

Posted by うっしー at 13:32Comments(0)その他Illustrated

2015年09月09日

細かいところやってます

モノ凄〜く手間だけど、何とか良い感じで出来てると思います。

まぁどアップにすると、粗いところが分かってしまいますが、普通に見る分には全く問題無いかと。

まずは昨日の状態


そして表面整えて再塗装して装着した状態。

一応ちゃんと光を拾ってますw

そして主翼下のエンジンの吸気部フィンも装着

中にメッシュシートを仕込んでるんですが・・・


どアップにしないと気づかれないくらいだったりw


リアのバーニア装着したら完了ですよ。