Atelier Imagination › HGギラ・ズール
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年06月13日
武器はほぼ
修正しなおした武器類、サフまで終了。

上が今回作成したもの。
これまでのものは磨きなおして、モールドももう一回彫りなおしたら、良くなったw
新しいもの作る意味が・・・。

ランゲ・ブルーノ砲改も本体作り直し。
砲身はこれまでのものをもう一度磨きなおし。
本体は前のと比較すると、ちゃんとキレイに処理出来てるかと。

ほんのちょっとの事ですが、前のをよく見ると加工時の傷やら微妙に波打ってるところがけっこうあります。
表面処理がいかに大切かっていうことで。。
これらはもう塗装に入れそうですが、パイプを新たに新造します。(注文中w)
手を加えだしたら収まりがつかなくなってきそう。。
サクッと終わらせるつもりだったけど結局時間かかってるし。
何にしてももう少し。
これ済ませたら、ストライクルージュに戻ります。
上が今回作成したもの。
これまでのものは磨きなおして、モールドももう一回彫りなおしたら、良くなったw
新しいもの作る意味が・・・。
ランゲ・ブルーノ砲改も本体作り直し。
砲身はこれまでのものをもう一度磨きなおし。
本体は前のと比較すると、ちゃんとキレイに処理出来てるかと。
ほんのちょっとの事ですが、前のをよく見ると加工時の傷やら微妙に波打ってるところがけっこうあります。
表面処理がいかに大切かっていうことで。。
これらはもう塗装に入れそうですが、パイプを新たに新造します。(注文中w)
手を加えだしたら収まりがつかなくなってきそう。。
サクッと終わらせるつもりだったけど結局時間かかってるし。
何にしてももう少し。
これ済ませたら、ストライクルージュに戻ります。
2015年06月09日
2015年06月07日
修正してたら完成させるどころか益々終わらなくなった
一応ストライクルージュの改造パーツが届くまでのつもりでギラ・ズール直してたんですが、、、
やってたらどんどん気になるところが出てきてもはや半分以上がやり直し状態。
↓ サフ吹きましたが、やはりまだ処理が甘いところあります。

↑ 穴の上に段差が見えますw

↓ 右下角に傷が見えますw

そしてここもやり直し。
写真中上がこれまでのもの、下が今回のもの。
↓ ランゲブルーノ砲の本体 まだ整面してません。

↓ これも

↓ そしてこれも
これなんか根元の形状そのもを変えようとしてます。

その他足裏とか手とか。。キリがない。
そして今日のトドメ、エアブラシが絶不調w カップの中嗽させても細かい泡しか出てこなくなった。。

なんだか見た目キモイw
やってたらどんどん気になるところが出てきてもはや半分以上がやり直し状態。
↓ サフ吹きましたが、やはりまだ処理が甘いところあります。

↑ 穴の上に段差が見えますw

↓ 右下角に傷が見えますw

そしてここもやり直し。
写真中上がこれまでのもの、下が今回のもの。
↓ ランゲブルーノ砲の本体 まだ整面してません。

↓ これも

↓ そしてこれも
これなんか根元の形状そのもを変えようとしてます。

その他足裏とか手とか。。キリがない。
そして今日のトドメ、エアブラシが絶不調w カップの中嗽させても細かい泡しか出てこなくなった。。

なんだか見た目キモイw
2015年06月06日
ギラ・ズール修正 レッドテックが大活躍です
ギラ・ズールの胴体がどうも気に喰わない所があって、気になって仕方がなかったので、仕上げに向かってましたが急遽大幅に修正中です。
両肩周りと両胸に微妙な継ぎ目があるのと、両胸下の丸い部分、ルーターで思い切って風穴空けました。

ここには別パーツを埋め込みます。
このギラ・ズールはあまりディテールを追加するつもりが無かったけど、この際なので少し追加しようかと思います。
シールド ↓ もやはり甘い箇所が気になったので、デカールもトップコートも終わってましたが、磨き直してます。

一番気になってたのはシールド両端に貼り付けたプラ板の継ぎ目w
胴体もそうだけどどうしても微妙な線が入って消えない。
で、ここでレッドテックの出番ですよ。
開封したレッドテックはこんな感じ。

この赤いのを抑えると先端からブチューっと接着剤が出てきます。
このように先端がテーパーになってるので、広い面も狭い面もコントロールし易いです。
液状だけど若干粘度があるので、思わぬ所へ流れて行くこともない。

すごく使い易いです。
上の写真の様に表面に乗せると、硬化に若干時間がかかりますが、ウェーブの瞬着硬化スプレーをシュッとひと吹きすると即効で硬化します!
はい、今回も瞬着話で引っ張りましたw
両肩周りと両胸に微妙な継ぎ目があるのと、両胸下の丸い部分、ルーターで思い切って風穴空けました。

ここには別パーツを埋め込みます。
このギラ・ズールはあまりディテールを追加するつもりが無かったけど、この際なので少し追加しようかと思います。
シールド ↓ もやはり甘い箇所が気になったので、デカールもトップコートも終わってましたが、磨き直してます。

一番気になってたのはシールド両端に貼り付けたプラ板の継ぎ目w
胴体もそうだけどどうしても微妙な線が入って消えない。
で、ここでレッドテックの出番ですよ。
開封したレッドテックはこんな感じ。

この赤いのを抑えると先端からブチューっと接着剤が出てきます。
このように先端がテーパーになってるので、広い面も狭い面もコントロールし易いです。
液状だけど若干粘度があるので、思わぬ所へ流れて行くこともない。

すごく使い易いです。
上の写真の様に表面に乗せると、硬化に若干時間がかかりますが、ウェーブの瞬着硬化スプレーをシュッとひと吹きすると即効で硬化します!
はい、今回も瞬着話で引っ張りましたw
2014年10月08日
仕上げ中
ようやくギラ・ズールもホントに終了目前です。
スミ入れもトップコートも無事終了して、極端なツヤも抑えられてます。

メタルパーツの装着も完了。
モノアイもHアイズ装着して、光もちゃんと拾ってるみたいでホッとしました。


武器類を組み立ててフックつけたら終わりです。

久しぶりの作品で、しかも作り慣れないHGUCなので、戸惑いもあり、粗が見えますが、ここまで出来てれば一応自分的には納得です。
この経験を活かして次のMGに挑みますw
ギラ・ズールの完成画像は後日w
スミ入れもトップコートも無事終了して、極端なツヤも抑えられてます。

メタルパーツの装着も完了。
モノアイもHアイズ装着して、光もちゃんと拾ってるみたいでホッとしました。


武器類を組み立ててフックつけたら終わりです。

久しぶりの作品で、しかも作り慣れないHGUCなので、戸惑いもあり、粗が見えますが、ここまで出来てれば一応自分的には納得です。
この経験を活かして次のMGに挑みますw
ギラ・ズールの完成画像は後日w
2014年10月06日
完成間近
雨につきトップコート処理出来ずw
湿気がすごくてエアブラシがまともに使えない、というか濃度調整が難しく、乾きも遅いので諦めた。
今日はデカールだけで終わり。。

やりかけのキットがまだまだあるから、早く次行きたいんですが。。
湿気がすごくてエアブラシがまともに使えない、というか濃度調整が難しく、乾きも遅いので諦めた。
今日はデカールだけで終わり。。

やりかけのキットがまだまだあるから、早く次行きたいんですが。。
2014年10月05日
プラコン
アラジンさん主催のプラコンで、お恥ずかしながら入賞させて頂きました。
こんな時間が経って少し色あせて艶が少し失われた作品で。。

金賞を獲得された方の作品はとても素晴らしい。
見習うトコロが沢山ありました〜。

次回はもっと真剣に取り組んでみたいと思います。
ちなみに息子もバンシィノルンで入賞させて貰いましたw

こんな時間が経って少し色あせて艶が少し失われた作品で。。

金賞を獲得された方の作品はとても素晴らしい。
見習うトコロが沢山ありました〜。

次回はもっと真剣に取り組んでみたいと思います。
ちなみに息子もバンシィノルンで入賞させて貰いましたw

2014年10月02日
完全に忘れとった
まとまった時間が取れずにやってるとこういう間抜けなことになりますっていう見本

踝のスラスター塗ってないわw
ホントはここ、くり抜いて別パーツ入れようとも考えてた場所。。
何て間抜けな・・・。
ここまで来たら仕方ないのでマスキング攻撃で。
塗るのは明日で。。

踝のスラスター塗ってないわw
ホントはここ、くり抜いて別パーツ入れようとも考えてた場所。。
何て間抜けな・・・。
ここまで来たら仕方ないのでマスキング攻撃で。
塗るのは明日で。。
2014年10月01日
2014年09月29日
2014年09月24日
塗装最終段階か
ギラ・ズールの塗装も残すところ細かーいところのみとなりました。
今日の飛騨地方は雨で塗装はどうかと思いましたが、胸や袖のマーキング部分の塗り分けと、動力パイプの再塗装をしてみました。
一応これ以上色合い的にはどうしようもない感じなので再度組んでみました。



うーん。。ちょっと明るすぎるか。。
後はモノアイ周り、足首周り、細かいディテールパーツを仕上げて、デカール、トップコートですか。
メインの緑はもしかしたら再塗装するかも。。
約一年ぶりに製作したから、こんなもんか・・と妥協したくなるのをグッと堪えて、がんばって週末最終仕上げに持っていきます。
どうなることやらw
今日の飛騨地方は雨で塗装はどうかと思いましたが、胸や袖のマーキング部分の塗り分けと、動力パイプの再塗装をしてみました。
一応これ以上色合い的にはどうしようもない感じなので再度組んでみました。



うーん。。ちょっと明るすぎるか。。
後はモノアイ周り、足首周り、細かいディテールパーツを仕上げて、デカール、トップコートですか。
メインの緑はもしかしたら再塗装するかも。。
約一年ぶりに製作したから、こんなもんか・・と妥協したくなるのをグッと堪えて、がんばって週末最終仕上げに持っていきます。
どうなることやらw
2014年09月23日
ラストマスキング
マスキングもほぼラストです。
胸と両袖部分のマーキングをマスキング中ですよ。

この部分はキットに付属のシールがあるんですが、本当に普通のシールなので、使えません。
デカールで処理しようと思いましたが、先日買ったデカールは色が違うw
で、結局この方法しかありませんでした。
なお、他の部分はすでに終了しててこの通り。

あ、まだ足首周りのバーニア塗ってないわ。。
ちなみに足裏⬇️

こんな感じでHGUCは一体整形パーツが多いので、MGに比べるとその分の労力がかかりますね。
それにしても時間かかったなぁ。。週末完成を目指します。
胸と両袖部分のマーキングをマスキング中ですよ。

この部分はキットに付属のシールがあるんですが、本当に普通のシールなので、使えません。
デカールで処理しようと思いましたが、先日買ったデカールは色が違うw
で、結局この方法しかありませんでした。
なお、他の部分はすでに終了しててこの通り。

あ、まだ足首周りのバーニア塗ってないわ。。
ちなみに足裏⬇️

こんな感じでHGUCは一体整形パーツが多いので、MGに比べるとその分の労力がかかりますね。
それにしても時間かかったなぁ。。週末完成を目指します。
2014年09月21日
マスキング塗り分け
基本的な色は全て塗ってしまいましたが、まだ塗り分けが残っているので、マスキングテープ貼りまくってます。

結構細かい作業なので時間がかなりかかりますね。
バランスを考えて悩みながら、マスキングする場所を決めてます。
ホントはもうサフの前から決めておけば、もっと効率が上がるんでしょうが、一度塗ってみないとイメージが湧かなくて・・癖なんですよね。
ある程度塗りながらイメージ固めていくのが。

だから最終的に色が突然変わる時がありますw

結構細かい作業なので時間がかなりかかりますね。
バランスを考えて悩みながら、マスキングする場所を決めてます。
ホントはもうサフの前から決めておけば、もっと効率が上がるんでしょうが、一度塗ってみないとイメージが湧かなくて・・癖なんですよね。
ある程度塗りながらイメージ固めていくのが。

だから最終的に色が突然変わる時がありますw
2014年09月15日
塗りって楽しい
エアブラシ使って塗装してるとき一番厄介なのは色の調色ですよ。
狙った色がスムーズに出せたときは良いんですが、出ない時は最悪w
時間はかかるし、色の無駄遣い。
でも、今回は思い通りに色が出せてます


何て楽しい。。
時間が経つのを忘れて、塗りに没頭してました〜
でも相変わらず時間はかかってます。
この連休で塗れたのは、ボディの2色の緑色のみ。
まぁサフ後の修正にも時間かけたしなぁ。。
まだまだ塗るところ沢山あるし、塗り分けもあります。
なんか色が着いてくると段々完成イメージが膨らんでホント楽しいです。
明日からの仕事がまた忙しいけど、帰宅後の楽しみが増えたかも。
狙った色がスムーズに出せたときは良いんですが、出ない時は最悪w
時間はかかるし、色の無駄遣い。
でも、今回は思い通りに色が出せてます



何て楽しい。。
時間が経つのを忘れて、塗りに没頭してました〜
でも相変わらず時間はかかってます。
この連休で塗れたのは、ボディの2色の緑色のみ。
まぁサフ後の修正にも時間かけたしなぁ。。
まだまだ塗るところ沢山あるし、塗り分けもあります。
なんか色が着いてくると段々完成イメージが膨らんでホント楽しいです。
明日からの仕事がまた忙しいけど、帰宅後の楽しみが増えたかも。
2014年09月14日
修正箇所多し
やはりブランクの壁は厚かったw
サフェイサー吹いて判明する粗さ。
パテで盛り上げた所や、プラバンで調整したところ、キットの成形色のままだと気づかないけど、サフ吹いて表面の色を統一すると、目立つ目立つ〜傷やら何やら

この角度からだと目立ちませんが・・・
⬇️ ここにも(○印のところ)

⬇️ ここにも

⬇️ここにも(これ、傷と歪みが目立ちます)

⬇️ここも盛り上げた所が歪んでます。

パテ盛りしたところは特に、表面に微妙な波打ちがあって気になりますし、傷はあるし、削り損じもある。
肩の辺りは、見ようによってはバトルダメージっぽく見えなくもないけど、ちと無理が有るか。。
胸の辺りなんて、プラバンの処理が完全に出来ていないので、思い切り目立つ。

あと一息で完全に本塗装できる
サフェイサー吹いて判明する粗さ。
パテで盛り上げた所や、プラバンで調整したところ、キットの成形色のままだと気づかないけど、サフ吹いて表面の色を統一すると、目立つ目立つ〜傷やら何やら


この角度からだと目立ちませんが・・・
⬇️ ここにも(○印のところ)

⬇️ ここにも

⬇️ここにも(これ、傷と歪みが目立ちます)

⬇️ここも盛り上げた所が歪んでます。
パテ盛りしたところは特に、表面に微妙な波打ちがあって気になりますし、傷はあるし、削り損じもある。
肩の辺りは、見ようによってはバトルダメージっぽく見えなくもないけど、ちと無理が有るか。。
胸の辺りなんて、プラバンの処理が完全に出来ていないので、思い切り目立つ。

あと一息で完全に本塗装できる
2014年09月14日
まだ塗装準備中
本日塗装入れず。
家のこともおろそかに出来ないので、昼間は家族サービス。
夜になって洗浄してたパーツの再調整して、また洗浄。

実はこの工程が一番イヤw
面倒だし乾燥まで遅いし。。
でもここを省くと後の塗装にかなり影響してくるのは既に経験済みでして・・・
どこかで洗浄器と乾燥機を導入したいなぁ
さあ明日は塗装できるかな??
飛騨地方の天気はとても良いみたい
終わったらコイツら仕上げなきゃ


家のこともおろそかに出来ないので、昼間は家族サービス。
夜になって洗浄してたパーツの再調整して、また洗浄。

実はこの工程が一番イヤw
面倒だし乾燥まで遅いし。。
でもここを省くと後の塗装にかなり影響してくるのは既に経験済みでして・・・
どこかで洗浄器と乾燥機を導入したいなぁ

さあ明日は塗装できるかな??
飛騨地方の天気はとても良いみたい

終わったらコイツら仕上げなきゃ

2014年09月13日
デカール
プラコンに間に合わなかったのもありますが、その後の仕事の忙しさもあり、すっかり失速してしまいました。
明日から三連休なので再び加速したいと思います。
が、とりあえず今夜は塗装後の仕上げについて検討中です。
まずデカールのこと。
幸いこんなこともあろうかと以前購入していたデカールがようやく活躍しそうです!

ユニコーンガンダムバージョンなので、ちゃんとギラ・ズール用があるんですよね〜

これ、プレミアムバンダイの限定品なので、若干勿体無い感がありますが、使わないとタダのゴミになっちまうw
それと塗装の仕上げですが、塗り分けと艶の出し方が一番問題で・・。
それに加えて久々のエアブラシ。。
失敗しませんように。。
明日から三連休なので再び加速したいと思います。
が、とりあえず今夜は塗装後の仕上げについて検討中です。
まずデカールのこと。
幸いこんなこともあろうかと以前購入していたデカールがようやく活躍しそうです!

ユニコーンガンダムバージョンなので、ちゃんとギラ・ズール用があるんですよね〜


これ、プレミアムバンダイの限定品なので、若干勿体無い感がありますが、使わないとタダのゴミになっちまうw
それと塗装の仕上げですが、塗り分けと艶の出し方が一番問題で・・。
それに加えて久々のエアブラシ。。
失敗しませんように。。
2014年09月07日
プラコン2014
やはりギラ・ズール間に合わず!
アラジンさんからは「2~3日なら待つよ」っというありがたいお言葉を頂きましたが、少しでもクオリティを高めるためには工程を省くことは出来ないため、猶予を貰ったとしても間に合わないでしょう
で、以前製作してずっと保管されてた1/12DUCATI Desmosedici.を出品することに。。
⬇️ クリックするとジャンプしますw

既にこのブログでも紹介したものですが、どこにも出さずウチの保管庫に今日まで置いてあったものです。
暗くてホコリの入らない場所に完全密閉してたつもりですが・・・気温というものの影響をすっかり頭に置いてなくて。。
若干ですが色あせてる気が・・・
所詮どう足掻いても仕方ないので、ほぼこのまま出して来ました〜。
今回息子も出品してるので、親子でのエントリーですよ
それにしても、バイクモデルもう一人出してる方がいましたが、スゴイです。
写真撮るの忘れましたが、キレイな塗装に見惚れてしまいました
アラジンさんからは「2~3日なら待つよ」っというありがたいお言葉を頂きましたが、少しでもクオリティを高めるためには工程を省くことは出来ないため、猶予を貰ったとしても間に合わないでしょう

で、以前製作してずっと保管されてた1/12DUCATI Desmosedici.を出品することに。。
⬇️ クリックするとジャンプしますw

既にこのブログでも紹介したものですが、どこにも出さずウチの保管庫に今日まで置いてあったものです。
暗くてホコリの入らない場所に完全密閉してたつもりですが・・・気温というものの影響をすっかり頭に置いてなくて。。
若干ですが色あせてる気が・・・
所詮どう足掻いても仕方ないので、ほぼこのまま出して来ました〜。
今回息子も出品してるので、親子でのエントリーですよ

それにしても、バイクモデルもう一人出してる方がいましたが、スゴイです。
写真撮るの忘れましたが、キレイな塗装に見惚れてしまいました

2014年09月07日
多分間に合わない
アラジンさんのプラコンに出品するつもりで進めてきてたギラ・ズールですが、どうやら間に合いそうにない事が判明。
ついさっきまで頑張ってましたが、これから洗浄して、サフ吹いて、表面チェックして、マスキングして、塗装、デカール、トップコート・・・なんてやってるととても明日完成は無理。
というわけで、もうひと手間かけてみました。


シールドです。
モールドの追加と、側面のプラ板の貼り付けで少し立体感を出して見ましたー。
あまり変化ないように見えますが、シールドだけはモールドが無くて寂しい感じだったのでw
本体もそれほどモールドディテールが無いので、シールドのモールドもうるさくない程度に
一応全てのパーツ処理が終わって、現在このようにバラバラ状態です。

ついさっきまで頑張ってましたが、これから洗浄して、サフ吹いて、表面チェックして、マスキングして、塗装、デカール、トップコート・・・なんてやってるととても明日完成は無理。
というわけで、もうひと手間かけてみました。


シールドです。
モールドの追加と、側面のプラ板の貼り付けで少し立体感を出して見ましたー。
あまり変化ないように見えますが、シールドだけはモールドが無くて寂しい感じだったのでw
本体もそれほどモールドディテールが無いので、シールドのモールドもうるさくない程度に

一応全てのパーツ処理が終わって、現在このようにバラバラ状態です。

2014年09月04日
キリが無い
今日はシールド周りにチョット手を加えました。


モビルスーツデッキでのメンテナンス風景をイメージして、こんな風にフックやら引っ掛ける突起があっても良いのでは?的発想ですが、もう1サイズ小さくするべきか??
マジでやり出したらキリが無いんですが、気になったら放っておくのもイヤだし。。
胸の白い部分も、両サイドに貼ったプラ板とパーツとの間の溝が旨く消えないので、結局薄いプラ板を貼り付けました。
っていうかこっちの方が良いですよね?
やって良かった
あと、頭部のアンテナも少し削り込みましたよ。

段々良くなっている様で、かなりテンション上がってるんですが、、、
盾の話に戻りますが、もう少しモールドを追加したかったんですが、、
実はパネルラインを掘るための「ラインチゼル」⬇️ の歯がポキンと折れてしまいましたぁ!


(犯人は息子です)
なので明日までラインチゼル無しで、ディテールに取り組んでます。
土曜日は塗装に入れるか?!


モビルスーツデッキでのメンテナンス風景をイメージして、こんな風にフックやら引っ掛ける突起があっても良いのでは?的発想ですが、もう1サイズ小さくするべきか??
マジでやり出したらキリが無いんですが、気になったら放っておくのもイヤだし。。
胸の白い部分も、両サイドに貼ったプラ板とパーツとの間の溝が旨く消えないので、結局薄いプラ板を貼り付けました。
っていうかこっちの方が良いですよね?
やって良かった

あと、頭部のアンテナも少し削り込みましたよ。

段々良くなっている様で、かなりテンション上がってるんですが、、、
盾の話に戻りますが、もう少しモールドを追加したかったんですが、、
実はパネルラインを掘るための「ラインチゼル」⬇️ の歯がポキンと折れてしまいましたぁ!
(犯人は息子です)
なので明日までラインチゼル無しで、ディテールに取り組んでます。
土曜日は塗装に入れるか?!