アクセスカウンタ
Sponsored Links
Atelier Imagination › MG ガンダムO.Y.W改

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2011年03月07日

MGガンダムO.Y.W改め・・・⑤

少しずつですが、順調に作業が進んでます。

胸部周りは特にオリジン版の特徴がいくつかあるので慎重です。

右肩のバルカン、左肩のモールド、両棟のモールド、コクピットハッチの開閉が上下逆等々・・。

特に神経使ってるのが右肩のバルカンでして。

▼今日のところは右肩の加工と、カバーパーツの制作。


カバーは1.5mmのプラ板を使用、バルカン本体はプラ棒を加工しますが…ガンダム本体内部に収納スペースが無い。。
内部フレーム側は肩の支持部があるので…困ったなぁ。。

ところで同時に腹部のハッチも加工中です。

こちらは上部にあったポリキャップ差込用の凸パーツを切り離して下部へ移植。
強度が落ちるので、接着剤を完全に乾燥させた後にポリパテで周りを固めます。

コクピットハッチが開くと裏側も丸見えなので…裏側もディテールを追加しなきゃ。。

あ…あの中途半端なコアファイターも邪魔だな。。

…なんか大変なことになったな。。  

Posted by うっしー at 23:26Comments(1)MG ガンダムO.Y.W改

2011年03月06日

MGガンダムO.Y.W改め・・・④

O.Y.Wガンダムは本日頭部の加工に着手です。

1号機の一番の特徴である、カメラアイをゴーグルタイプに変更。
細かい作業になりましたが、大筋完了です。
あとは細かいスリ合わせと、その他のディテールアップです。





案の定時間がかかってしまいましたが、ばっちりハマりました!

ゴーグル部は、MGジム改のものを使用しました。
本当はジムカスタム(ジャンクパーツ)のものを使う予定だったのですが、あまりにも形状が違い加工が大変だったので
(笑)

ジム、ジム改、ジムカスタムの各ゴーグルを眺めること1時間…。

結果的にはジム改のものを加工したものが、組んだ時に一番自然だったので、こちらを使用。
(もちろんゴーグルだけじゃなく、内部メカも加工emotion26

MGジム改は新品だったのですが…(泣)
ジャンクパーツ行きだな。。。


▼胸部です。モールドをパテ埋めしました。


頭部の改修が完了したら次は胸部バルカンですね(汗)  

Posted by うっしー at 02:12Comments(0)MG ガンダムO.Y.W改

2011年03月02日

MGガンダムO.Y.W改め・・・③

ガンダムO.Y.Wキット。。

正直に言いますと、実は前々から制作しようと思ってたオリジン版RX78-01試作ガンダム1号機を造ることに。。emotion06

なので、ちょっと時間がかかりそうなんですよね。。

オリジン版ガンダムを制作するのは今回で2回目ですが、、前回のは恥ずかしいので見ないで下さい(笑)

前回造ったガンキャノン程ではないと思いますが、結構細かい修正やら改造が必要で。。

しかも資料がコミックしか無いもので、コミック画を拡大コピーしてそれぞれディテール部分をよく把握してないと失敗してしまいそうです。

把握してるとこで、改造が必要な個所は・・・


▼頭部
 一番の特徴で、2号機はツインアイなのに対して1号機はゴーグルタイプ。その他細々と違うところがあります。。




▼胸部
 TV版、O.Y.W版、ともに無いパーツが追加されてます。当然モールドラインも違います。
 右肩にバルカン、2号機は左側にショルダーマグナム、1号機は何も装着されてません。





▼バーニア部
 TV版、O.Y.W版、ともにバーニアは2基ですが、オリジン版は3基あります。
 これは1号機、2号機ともに同じですが、2号機は途中から2基のものを付け替えたりしてますね。
 また、オリジン版はショルダーマグナムが左肩後部(ランドセル左上)に装備されてます…これは思い切り自作ですね(汗)





▼肩・腕
 肩アーマーにダクト、左前腕部にはマシンガンらしきものが装着されてます。





▼ビームライフル
 キットにあるライフルとは明らかに形状が違います。





▼カラー
 1号機はサイド7でのテスト機なのでほぼ全身が薄いイエローに設定されてます。



▼コアファイター
 これは2号機に途中(ジャブロー)から装備されるもので、1号機には標準でコアブロックが有りません。
 なので、代わりにコクピットが必要(汗)、ちなみにコクピットハッチの開き方も通常下から開くものが、オリジン版では上から開きます。。
 コアファイターはオリジンでは純粋な小型戦闘機で変形しませんね。ネーミングも「コアポッド」で、TV版のコアファイターよりも小さい。。





 時間があれば造りたいですが・・・。

 ※そういえばバンダイから1/35コアファイターが発売されますね。欲しい。。

幸いなことに、タイミング良く、先月号と今月号のガンダムエースで、1号機と2号機(アムロ機)の違いが説明されてて、気になってた胸部のディテールがハッキリと▼描かれてるんですよね。




では、そういうことで・・・制作中。。

途中で挫折するかもしれませんが。



あ、そういえばMGのギャンを持ってて、普通のギャンを造るのもつまらないので、ふと「もしも、シャアがロールアウトされたギャンを与えられてたら…」という設定で、またまたシャア専用ギャンを造ってみようかと、ふと、ふと考えたのですが・・・

ゲーム ギレンの野望に進行によってはそういう設定も存在するらしく…ガッカリしてたとこです(笑)  

Posted by うっしー at 00:07Comments(2)MG ガンダムO.Y.W改

2011年02月28日

MGガンダムO.Y.W改め・・・②

本日仮組完了!

あれ?腰アーマーの黄色いパーツ、前の部分だけ無い…。

あ、そっか以前ガンキャノン造るときに使ったんだった。。

もうひとつのキットから奪ってこなきゃ(汗)







このキット、素組のままでも十分カッコいいんですが。。

ディテールも結構細部に施してあるので、有る意味ゴマカシがきかないんですよ。

ちゃんと処理するとこしないと、完成後に影響が出るというか…。


さて、早速改造個所チェック、明日から改造しようかと思います。

とりあえずキットで生かせるとこは生かしつつ…でも胸のモールドは一旦消して掘り直す予定です。

あとバーニアも造り変えます。

やっぱ時間かかるかなぁ。  

Posted by うっしー at 00:38Comments(0)MG ガンダムO.Y.W改

2011年02月27日

MGガンダムO.Y.W改め・・・①

刹那の声がどんどん遠ざかっていきます。。

MG RX-78 GUNDAM O.Y.W0079(OneYearWar0079)に着手(汗)

このキット気に入ってて、今回で制作するのは2度目。
(前回のオリジン版ではありません。あれは恥ずかしいので削除かな。。)


RX-78のMGキットは数々出ていますが、このキットは素晴らしい出来です。
ちなみにあと2体持ってます(笑)

という訳で、今回のガンダム、ただ組むだけでは何だか勿体なく…。
モールドの追加は勿論のこと、塗装も変更、胸部辺りやランドセルの形状も変更したいと思ってます。

また、時間がかかるかなぁ。。
最近なんだか忙しくて。

今日も胴体部分しか仮組出来なかった。。







ゲート処理やらヒケ処理、合わせ目の加工などもしながら組んでいってるのですが、このキット結構ヒケがあるんですよね。

で、ペーパー#1000で丁寧に磨いてるんですが細かいモールドはやっぱり消えちゃいます。

掘り直ししなきゃ。

どうせ掘るからいいんですが。

パーツ点数多いから大変だなぁ(emotion09

でも完成した姿を想像してemotion08emotion20

想定してる完成姿からすると、かなり細かい作業が必要なのです。。

ちゃんと完成するのか?  

Posted by うっしー at 01:36Comments(1)MG ガンダムO.Y.W改