Atelier Imagination › その他 › 色ノ源
2012年03月17日
色ノ源
Mr.カラーの原色「色ノ源(いろのもと)」です。

飛騨高山には売ってないと思いネット通販で入手しようと思っていた
のですが、先日アラジンさんにて入手しました。
クアンタ制作前から「色」について考えるところがとても多く、
配色時点やらカラーチャートなど入手して研究してまして。。
で、配色や塗装ってホントに奥が深いと感じてました。
昔からイラストレーターやフォトショプなどのデザイン系ソフトを
使っていて、イラストやフォトレタッチも自己流でただ漠然とやって
いて、感性だけに頼る配色にも限界があり。。
手描きにしてもデジタル画像にしても、塗装にしてもやはりしっかりと
論理的な部分が必要だと思いました。
そういう意味ではダブルオークアンタの塗装は、その第一号みたいな
ものです。
「塗装」という一つのカテゴリーで言えば、配色だけでなく下地の処理
や、塗料の濃度なども非常に重要なんですが。。
「色ノ源」を使うから塗装が良くなるというわけでも無いとは思いますが
こういうのも旨く使いながら、よりクオリティの高い塗装が出来ればと
思います。

飛騨高山には売ってないと思いネット通販で入手しようと思っていた
のですが、先日アラジンさんにて入手しました。
クアンタ制作前から「色」について考えるところがとても多く、
配色時点やらカラーチャートなど入手して研究してまして。。
で、配色や塗装ってホントに奥が深いと感じてました。
昔からイラストレーターやフォトショプなどのデザイン系ソフトを
使っていて、イラストやフォトレタッチも自己流でただ漠然とやって
いて、感性だけに頼る配色にも限界があり。。
手描きにしてもデジタル画像にしても、塗装にしてもやはりしっかりと
論理的な部分が必要だと思いました。
そういう意味ではダブルオークアンタの塗装は、その第一号みたいな
ものです。
「塗装」という一つのカテゴリーで言えば、配色だけでなく下地の処理
や、塗料の濃度なども非常に重要なんですが。。
「色ノ源」を使うから塗装が良くなるというわけでも無いとは思いますが
こういうのも旨く使いながら、よりクオリティの高い塗装が出来ればと
思います。
スポンサーリンク
Posted by うっしー at 23:16│Comments(0)
│その他