Atelier Imagination › RG ストライクルージュガンダム
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年08月02日
ラチがあかないのでボチボチ塗装に向かうことに
大して弄ったわけでもないですが、サフ吹きして表面も良い感じだったのでそろそろ塗装に向かいます。
I.W.S.Pはこんな感じになってます。
傷も殆ど無いようなので、主翼部分の細かい傷の補修のみです。

ストライクルージュ本体と接続してみました。



シールド ガトリングのみ、まだ製作中w

I.W.S.Pはこんな感じになってます。
傷も殆ど無いようなので、主翼部分の細かい傷の補修のみです。

ストライクルージュ本体と接続してみました。



シールド ガトリングのみ、まだ製作中w

2015年07月27日
2015年07月14日
ストライクルージュはもういつでも塗装出来る状態 でももう少しだけ悪足掻きしてみる
サフ後の修正ももう済んでるし、I.W.S.Pも改修済んでるけど、全体的にもう少しだけ細いとこに手を加えてます。

といっても大したことは無いですが、腰アーマー裏とかもちゃんとやっておきたい。

I.W.S.PもRG本体の密度に比べると若干甘く感じるし。。

ギラ・ズールみたいに時間はかからないと思うけど、もう少しだけ。

といっても大したことは無いですが、腰アーマー裏とかもちゃんとやっておきたい。

I.W.S.PもRG本体の密度に比べると若干甘く感じるし。。

ギラ・ズールみたいに時間はかからないと思うけど、もう少しだけ。
2015年06月01日
シールドその後
先日 ↓ このようにエポパテで埋めたシールド裏ですが、

その後シールド裏の改修を進めており、只今こんな状態。

RGストライクガンダムのノーマルシールドの上下ジョイント部のパーツが一緒だったので、よく見てみたら中心部のジョイント基部がすっぽりと入るw
もちろん切ったり削ったりしてますが、何となくノーマルよりは格段にディテールがアップされた。
↓ これ、改修前

あとガトリングを何とかすれば完了。
その後シールド裏の改修を進めており、只今こんな状態。
RGストライクガンダムのノーマルシールドの上下ジョイント部のパーツが一緒だったので、よく見てみたら中心部のジョイント基部がすっぽりと入るw
もちろん切ったり削ったりしてますが、何となくノーマルよりは格段にディテールがアップされた。
↓ これ、改修前

あとガトリングを何とかすれば完了。
2015年06月01日
フィンの改修が大の苦手ですけど何か。。

主翼の根元にある左右のエンジンのフィンですが、↓ 元々の状態。

このように外枠から内部のフィンまで一体成型で、フィン間も塞がっていたので、
思い切ってフィンを取り除いて、プラ板で作り直しました。
このように切り出して、一枚一枚取り付けていくわけですが。。

この辺りの作業が自分は苦手だったりして。
神経使う作業ですが、昨日買ったこいつらのお陰で、割とスムーズに進んだ。

一番左の粘度がある高強度タイプでフィンの端をくっつけておいて、もう一方の位置をピンセットで抑えて位置決めしたまま、速乾性のハイスピードタイプを流し込み装着。
あ、一番右の瞬着硬化スプレーは今回使いません。黒い瞬間接着剤の使用時に使うつもりです。
こんな感じに収まりました。

フィン奥も少し改修します。
詳細は完成画像で(いつ?)。
2015年05月18日
ごちゃごちゃ
こうなるともう作業スペースが狭くて仕方ないので、給料出たら大きいカッティングマット買います。

いまこれだけごちゃごちゃなら、広くなっても同じことでは? なんて言われようが気にしません。
広い方が散らかし甲斐・・いや、作業し甲斐があります。
メモリ沢山積んだパソコンと同じでw (・・ん。ちと意味ちがうか)
さて、シールドの裏側はこんな感じでエポパテで埋めてしまいました。

磨き立てで削りかすが沢山ついてて見苦しいですが、表面キレイになってます。
ディテール追加するとまた変わりますが、とりあえずこの出来に満足w
いまこれだけごちゃごちゃなら、広くなっても同じことでは? なんて言われようが気にしません。
広い方が散らかし甲斐・・いや、作業し甲斐があります。
メモリ沢山積んだパソコンと同じでw (・・ん。ちと意味ちがうか)
さて、シールドの裏側はこんな感じでエポパテで埋めてしまいました。
磨き立てで削りかすが沢山ついてて見苦しいですが、表面キレイになってます。
ディテール追加するとまた変わりますが、とりあえずこの出来に満足w
2015年05月15日
2015年05月14日
後ろのアレを作ってます
今回製作してるストライクルージュガンダムは、元々プレミアムバンダイから発売されてた「RGストライクルージュガンダムI.W.S.P」。
なので後ろに背負ってるのはエールストライカーユニットではなく、I.W.S.P
(エールストライカーも作るけどねw)
エールストライカーとは形が当然違うし、パーツ自体HGのモノなので、どっちかと云うとショボい感じを受けます。
っていうかRGストライクルージュ本体のディテールと比べるとミスマッチ感があります。
これシールド、、いやぁ〜(汗)

裏側( メッチャ空き空きやわ〜)

シールドの裏側はエポパテで埋める作戦。
ディテールもアップさせる予定です。
で、これが背中に背負い込むやつ。

の後ろ

こんな感じでやっぱりHGって感じ。
背負うとカッコいいんだけど。。
で、現在、手術中。やる事いっぱいあるわぁ。。

上がノーマル、下が改修途中
机の上がどんどん汚くなっていきますね。

コイツらが本体よりも時間かかってますが、ちょっと踏ん張ってやります。
ささ、どう変わるでしょうねぇ。。
なので後ろに背負ってるのはエールストライカーユニットではなく、I.W.S.P
(エールストライカーも作るけどねw)
エールストライカーとは形が当然違うし、パーツ自体HGのモノなので、どっちかと云うとショボい感じを受けます。
っていうかRGストライクルージュ本体のディテールと比べるとミスマッチ感があります。
これシールド、、いやぁ〜(汗)

裏側( メッチャ空き空きやわ〜)

シールドの裏側はエポパテで埋める作戦。
ディテールもアップさせる予定です。
で、これが背中に背負い込むやつ。

の後ろ

こんな感じでやっぱりHGって感じ。
背負うとカッコいいんだけど。。
で、現在、手術中。やる事いっぱいあるわぁ。。

上がノーマル、下が改修途中
机の上がどんどん汚くなっていきますね。

コイツらが本体よりも時間かかってますが、ちょっと踏ん張ってやります。
ささ、どう変わるでしょうねぇ。。
2015年05月12日
ストライクルージュ進捗
本体のみですが、整面とサフまで進み、表面チェック中。




頭のアンテナ削り込んで尖らせました。
各面も結構丁寧に磨いてモールドも彫り直してシャープになるように。。
気付き難いですが、腰部左右アーマーを大きく加工してます。
パチ組みと比べると、無駄に広い隙間が解消されているのがわかるかと。。(わかんないか・・・)
でも実際こうしてサフしたの見ると、処理したつもりでもまだまだ甘い所が結構見つかりますな。
成形色のままでは気付かないところも、サフで色を整えると思いも寄らないところの処理が出来てないことに気付かされる。
やっぱサフ大事です。
同時に撮影についてももう少しキレイに出来るように色々画策中です。
これまでの見てみるとやっぱり画像が若干暗く感じる。
今回は新品のプラ板で、背面、下面、左右の4面を囲んでます。
照明器具が無いので、4台のiphoneのライトを使って上、左右、正面から間接的に光を当ててます。
で、ipadで撮影w
でもやっぱカメラが悪いのか、鮮明にならないし、あまり今までと変わらないw
もう少し色々試してみます。



頭のアンテナ削り込んで尖らせました。
各面も結構丁寧に磨いてモールドも彫り直してシャープになるように。。
気付き難いですが、腰部左右アーマーを大きく加工してます。
パチ組みと比べると、無駄に広い隙間が解消されているのがわかるかと。。(わかんないか・・・)
でも実際こうしてサフしたの見ると、処理したつもりでもまだまだ甘い所が結構見つかりますな。
成形色のままでは気付かないところも、サフで色を整えると思いも寄らないところの処理が出来てないことに気付かされる。
やっぱサフ大事です。
同時に撮影についてももう少しキレイに出来るように色々画策中です。
これまでの見てみるとやっぱり画像が若干暗く感じる。
今回は新品のプラ板で、背面、下面、左右の4面を囲んでます。
照明器具が無いので、4台のiphoneのライトを使って上、左右、正面から間接的に光を当ててます。
で、ipadで撮影w
でもやっぱカメラが悪いのか、鮮明にならないし、あまり今までと変わらないw
もう少し色々試してみます。
2015年05月09日
メチャ頑張り過ぎて倒れそうw
ストライクルージュガンダム、本体のみ処理がほぼ完了。
改修部分も整形、磨き上げまで完了。

フレーム以外ほぼ完全にバラバラです。
今日だけで10時間くらいぶっ通しでずっとやってました。
かなり疲れて集中力が途絶えそうになりながらも、なんとか最後までやり遂げられた感じ。
まだ背中のパーツがあるんだけど、とりあえず。
RGのモールドはかなり細いラインなので、いつものラインチゼルでは0.2mmでも太いw
なので今回からハセガワトライツール、エッチングソーを使ってます。

実は一度ラインチゼルで掘ってみたんですが、異様にラインが太く感じる。
左から2番目がラインチゼルで掘ってみた部品で、それ以外はエッチングソー。
明らかに違う。
この失敗したパーツのみ、予備のパーツから彫り直しました。
(写真撮るの忘れましたけど)
これで明日は背中に背負い込むウェポンの改修に入れます。
楽しい一日でしたが、、あ〜ツカレタ。。
改修部分も整形、磨き上げまで完了。

フレーム以外ほぼ完全にバラバラです。
今日だけで10時間くらいぶっ通しでずっとやってました。
かなり疲れて集中力が途絶えそうになりながらも、なんとか最後までやり遂げられた感じ。
まだ背中のパーツがあるんだけど、とりあえず。
RGのモールドはかなり細いラインなので、いつものラインチゼルでは0.2mmでも太いw
なので今回からハセガワトライツール、エッチングソーを使ってます。

実は一度ラインチゼルで掘ってみたんですが、異様にラインが太く感じる。
左から2番目がラインチゼルで掘ってみた部品で、それ以外はエッチングソー。
明らかに違う。
この失敗したパーツのみ、予備のパーツから彫り直しました。
(写真撮るの忘れましたけど)
これで明日は背中に背負い込むウェポンの改修に入れます。
楽しい一日でしたが、、あ〜ツカレタ。。
2015年05月08日
整面はつづくよ
見るも無残なストライクルージュの姿。

たまに造ってるんだか、壊してるんだかわからなくなる時がありますw ←嘘です。
なんかモチベーション上がりまくりで、仕事から帰ってから3時間半、ずっと黙々と没頭してました。
面の加工やらモールドの彫り直しやら一つ一つ丁寧に地道にこなしてます。
顔から胴体にかけて基本的な処理はほぼ終了で、明日は手足の処理。
ついでにフロントアーマー加工もしながらw
どうなりますやらストライクルージュ。

たまに造ってるんだか、壊してるんだかわからなくなる時がありますw ←嘘です。
なんかモチベーション上がりまくりで、仕事から帰ってから3時間半、ずっと黙々と没頭してました。
面の加工やらモールドの彫り直しやら一つ一つ丁寧に地道にこなしてます。
顔から胴体にかけて基本的な処理はほぼ終了で、明日は手足の処理。
ついでにフロントアーマー加工もしながらw
どうなりますやらストライクルージュ。
2015年05月05日
ストライクルージュガンダムも始動
RGストライクルージュガンダムの整面を開始。
実はRGストライクガンダムの正式な制作は2回目
前回はディアクティブモードでしたが、今回はストライクルージュガンダムI.W.S.P、プレミアムバンダイから発売されてて、購入しつつこれまで温めていたキットです。
ストライクガンダム自体は整形色の違いだけで全て一緒ですが、背中に背負ってるウェポンが違います。
これまた大変な改修を画策してるわけですが、今モチベーション最高潮?なので、この勢いで造ります。
(便乗してバンシィ・ノルンとかもあるんですが・・・)
今日は頭部の整面処理のみw

それにしてもカメラ調達しないとね。
これなんかどうかと前々から思ってるんですが・・
実はRGストライクガンダムの正式な制作は2回目
前回はディアクティブモードでしたが、今回はストライクルージュガンダムI.W.S.P、プレミアムバンダイから発売されてて、購入しつつこれまで温めていたキットです。
ストライクガンダム自体は整形色の違いだけで全て一緒ですが、背中に背負ってるウェポンが違います。
これまた大変な改修を画策してるわけですが、今モチベーション最高潮?なので、この勢いで造ります。
(便乗してバンシィ・ノルンとかもあるんですが・・・)
今日は頭部の整面処理のみw
それにしてもカメラ調達しないとね。
これなんかどうかと前々から思ってるんですが・・