Atelier Imagination › MG RX-78-2 ガンダム Ver.3.0
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年01月12日
地味だけど楽しい休日ということで。。
ようやくVer.3.0再開しました。
というか、天候に恵まれず、ずっと晴れ間を狙ってましたが、タイミングが悪くて全然晴れ間に当たらず、本日強行しました。
まずは先程終えたこの作業。
肩アーマーや腰部アーマーの裏側にあたる部分の塗り分け用にマスキングをしてました。

9時頃から始めて、終わったのが12時過ぎw これだけのパーツに3時間以上もかけてしまいました。
そして、昼間の塗装作業。
意外に作業室の湿度が低かったので助かりました。

やっとでフレームの塗装が無事終了しましたよ。
といってもまだ少しやる事がありますが、中々狙った色が出せずに3回くらい調合・試し塗りを繰り返して、ようやく納得できる色が出せたかな??
詳細は、フレームの細かい塗り分けとか、トップコートとか細かい作業が終わってから写真をアップしようと思います。
フレームって所詮装甲とか組むと殆ど見えなくなるんですが、ふとした角度から見え隠れするフレームの処理がいい加減だと出来栄えが全然違う気がします。・・いや、確実に違います。
似たような色で、塗れてるのか分からなくなる事がありますが、そこは慎重に。
久しぶりに充実した休日を満喫してました。
毎週こうだといいなぁ。
というか、天候に恵まれず、ずっと晴れ間を狙ってましたが、タイミングが悪くて全然晴れ間に当たらず、本日強行しました。
まずは先程終えたこの作業。
肩アーマーや腰部アーマーの裏側にあたる部分の塗り分け用にマスキングをしてました。
9時頃から始めて、終わったのが12時過ぎw これだけのパーツに3時間以上もかけてしまいました。
そして、昼間の塗装作業。
意外に作業室の湿度が低かったので助かりました。
やっとでフレームの塗装が無事終了しましたよ。
といってもまだ少しやる事がありますが、中々狙った色が出せずに3回くらい調合・試し塗りを繰り返して、ようやく納得できる色が出せたかな??
詳細は、フレームの細かい塗り分けとか、トップコートとか細かい作業が終わってから写真をアップしようと思います。
フレームって所詮装甲とか組むと殆ど見えなくなるんですが、ふとした角度から見え隠れするフレームの処理がいい加減だと出来栄えが全然違う気がします。・・いや、確実に違います。
似たような色で、塗れてるのか分からなくなる事がありますが、そこは慎重に。
久しぶりに充実した休日を満喫してました。
毎週こうだといいなぁ。
2014年12月24日
除雪でヘトヘト
先日の大雪のせいで、飛騨の皆さんはほとんど除雪ばかりで大変でした。
自分も連日の除雪で疲れ果てて、通勤路が通行止めで職場にも行けず。。。
少しは製作する時間ができるかと思っていましたが、甘かった。
一度は塗装に向かってみたものの、やっぱり寒くて、1時間が限界です。
空手の稽古のときみたいに、ずっと体動かしてるときは全然大丈夫ですが、年も年だし意外と寒さに弱くなってるような。。。
、、とまぁ連日の除雪の合間に、
VER.3.0とエクシア、ゼータ2.0、それぞれの部品をバンダイに注文しておりましたが、先日小さな箱で届きました。

Ver.3.0の方は、腰と腹部をつなぐフレーム部分が結構弱いパーツだったので、組んだり外してたりするうちに、破損してしまいました。
エクシアは頬の黄色いパーツが細かすぎて紛失w
ゼータ2.0も頭部の内部パーツが紛失ww
今回初めてバンダイへ注文をしてみました。
説明書に記載されている ↓ こんなやつです。

で、2週間くらいはかかると思われてましたが、1週間ほどで到着。
郵便小為替買ったり、色々手間は多いですが、同じもの再度購入するよりはマシです。
これで、3体すべて、完成に向かうことができます。
自分も連日の除雪で疲れ果てて、通勤路が通行止めで職場にも行けず。。。
少しは製作する時間ができるかと思っていましたが、甘かった。
一度は塗装に向かってみたものの、やっぱり寒くて、1時間が限界です。
空手の稽古のときみたいに、ずっと体動かしてるときは全然大丈夫ですが、年も年だし意外と寒さに弱くなってるような。。。
、、とまぁ連日の除雪の合間に、
VER.3.0とエクシア、ゼータ2.0、それぞれの部品をバンダイに注文しておりましたが、先日小さな箱で届きました。
Ver.3.0の方は、腰と腹部をつなぐフレーム部分が結構弱いパーツだったので、組んだり外してたりするうちに、破損してしまいました。
エクシアは頬の黄色いパーツが細かすぎて紛失w
ゼータ2.0も頭部の内部パーツが紛失ww
今回初めてバンダイへ注文をしてみました。
説明書に記載されている ↓ こんなやつです。
で、2週間くらいはかかると思われてましたが、1週間ほどで到着。
郵便小為替買ったり、色々手間は多いですが、同じもの再度購入するよりはマシです。
これで、3体すべて、完成に向かうことができます。
2014年12月14日
久しぶりの塗装
実は先週からインフルエンザにかかり、1週間以上寝込んでましたw
自分だけでなく、家族も全員インフルエンザにかかり、滅亡の危機でした。
もちろん看病もセルフサービスw
で、ずっと模型どころじゃなくて、、、
今日は体調も回復したので、全部は無理だけど少しでも塗っておこうと。
といってもサフなんですが、今回は全てサフも終わりました。

(※それはそうと、iphoneを新しくしたので、何となく画質も良いような気がします)

表面のチェックもしっかり終わり、次回からいよいよ本塗装です。
それにしてもド寒い!
2時間くらい延々とやってましたが、
サフ終わる頃には身も心も冷えきってて、また体調崩しそうです。
自分だけでなく、家族も全員インフルエンザにかかり、滅亡の危機でした。
もちろん看病もセルフサービスw
で、ずっと模型どころじゃなくて、、、
今日は体調も回復したので、全部は無理だけど少しでも塗っておこうと。
といってもサフなんですが、今回は全てサフも終わりました。

(※それはそうと、iphoneを新しくしたので、何となく画質も良いような気がします)
表面のチェックもしっかり終わり、次回からいよいよ本塗装です。
それにしてもド寒い!
2時間くらい延々とやってましたが、
サフ終わる頃には身も心も冷えきってて、また体調崩しそうです。
2014年12月03日
ド寒いのに塗装に励んでみた
イヤァホントに寒いです。
とうとう地獄の季節がやってきました。
この時期だけは飛騨に居たくない自分です。
塗装ですが、零下の中、窓を全開で頑張ってみました。
もう鼻水は出るわ、トイレ近くなるわで最悪の状況の中、なぜか湿度だけはそんなに高くなく、チャンスとばかりに仕事から帰って夕飯済ませてマッタリしてたところ、思い立って挑んだのですが。。
出来たのはこれだけ。。

前回分と合わせると、、

写真左上のは別キットの分です。
なのでまだコレだけ、しかもまだサフw
これで武器類別で半分くらい。
とうとう地獄の季節がやってきました。
この時期だけは飛騨に居たくない自分です。
塗装ですが、零下の中、窓を全開で頑張ってみました。
もう鼻水は出るわ、トイレ近くなるわで最悪の状況の中、なぜか湿度だけはそんなに高くなく、チャンスとばかりに仕事から帰って夕飯済ませてマッタリしてたところ、思い立って挑んだのですが。。
出来たのはこれだけ。。

前回分と合わせると、、

写真左上のは別キットの分です。
なのでまだコレだけ、しかもまだサフw
これで武器類別で半分くらい。
2014年12月01日
塗装に入った。
といってもサフ段階ですが、ようやく昨日からプシューっとやってます。
悪天候が続きますが昨日は午前から午後にかけて、若干晴れ間が覗きいい感じの天候になったので。。
雨降ると最悪なことに湿気がとてつもなく影響し、塗装面が悍ましいことになります。
自分のエアブラシも随分古くなってきたので思い切って新調したいのですが、何せ効果なもので。。
、、にしても、
塗装というのはとても楽しく、時間が許すならずっと没頭していたいとおもいます。
現にこれだけの塗装で、時間を忘れて3時間くらいやってましたw

それにしてもパーツ多いですね。
これで内部フレームほぼ全部、その他のパーツ見ると、まだこれの倍以上あります。
しかもガンダム本体だけ。この他に武器装備類があります。
とても楽しみですが、楽しむ=高完成度 とは繋がりません。
あくまでも高完成度を目指して、頭フル回転させながらの塗装作業です。
でも楽しむって、どの分野でも大切なことですよねな。
悪天候が続きますが昨日は午前から午後にかけて、若干晴れ間が覗きいい感じの天候になったので。。
雨降ると最悪なことに湿気がとてつもなく影響し、塗装面が悍ましいことになります。
自分のエアブラシも随分古くなってきたので思い切って新調したいのですが、何せ効果なもので。。
、、にしても、
塗装というのはとても楽しく、時間が許すならずっと没頭していたいとおもいます。
現にこれだけの塗装で、時間を忘れて3時間くらいやってましたw

それにしてもパーツ多いですね。
これで内部フレームほぼ全部、その他のパーツ見ると、まだこれの倍以上あります。
しかもガンダム本体だけ。この他に武器装備類があります。
とても楽しみですが、楽しむ=高完成度 とは繋がりません。
あくまでも高完成度を目指して、頭フル回転させながらの塗装作業です。
でも楽しむって、どの分野でも大切なことですよねな。
2014年11月26日
乾燥機も忘れずに
本日は乾燥機についてです。
超音波洗浄機と同時に購入した乾燥機を洗浄後試してみました。
この乾燥機は山善の食器乾燥機YD-180 3,382円税込w
結構な安さで結構な大容量です。


この乾燥機を選んだ理由は、アマゾンの評価であまりにもモデラーさんの評価が高かったことw
それもそのはず、この乾燥機、乾燥方式が自然体流式なのですよ。
一般に出回ってる乾燥機は、殆どが熱風による強制乾燥で模型のようなスチロール樹脂系には不向きです。。溶けちゃいますからね。
調べてみると自然体流式の乾燥機って皆無に近いくらい無いw
商品のレビューも、「食器乾燥機ってかいてありますが、何かの間違いです」とか書いてあって、思わず笑えてきました。
殆どがモデラーさんのレビューですw
興味があったら上の画像をクリックしてレビューを読んでみてください〜。
で、試して見た結果ですが、、、評判通りの性能で安心して乾燥させることがでます。
ガンダムver.3.0の乾燥では約2時間かかりましたが、パーツの破損の心配もなく、安心して乾燥させることができますよ〜
塗装に拘るモデラーさんは是非試して見て欲しいアイテムです。
これは間違いなく「模型乾燥機」ですね。

⬆️乾燥中のガンダムver.3.0
超音波洗浄機と同時に購入した乾燥機を洗浄後試してみました。
この乾燥機は山善の食器乾燥機YD-180 3,382円税込w
結構な安さで結構な大容量です。
この乾燥機を選んだ理由は、アマゾンの評価であまりにもモデラーさんの評価が高かったことw
それもそのはず、この乾燥機、乾燥方式が自然体流式なのですよ。
一般に出回ってる乾燥機は、殆どが熱風による強制乾燥で模型のようなスチロール樹脂系には不向きです。。溶けちゃいますからね。
調べてみると自然体流式の乾燥機って皆無に近いくらい無いw
商品のレビューも、「食器乾燥機ってかいてありますが、何かの間違いです」とか書いてあって、思わず笑えてきました。
殆どがモデラーさんのレビューですw
興味があったら上の画像をクリックしてレビューを読んでみてください〜。
で、試して見た結果ですが、、、評判通りの性能で安心して乾燥させることがでます。
ガンダムver.3.0の乾燥では約2時間かかりましたが、パーツの破損の心配もなく、安心して乾燥させることができますよ〜
塗装に拘るモデラーさんは是非試して見て欲しいアイテムです。
これは間違いなく「模型乾燥機」ですね。

⬆️乾燥中のガンダムver.3.0
2014年11月24日
超音波洗浄機の実力
今朝届いた超音波洗浄機w
シチズン製 SW5800 という機種。税・送料込3,845円と安い!
値段の割りに性能が良いらしく、他にも色々ありましたが今回はこれを選びました。
(ちなみに模型専用として売られてるモノは16,000円くらいするw)

これがセット内容。

意外に小さいw

これ、本来はメガネとか貴金属類の汚れや皮脂なんかをおとすものですが、模型製作にも評判が良いみたいで、前から狙ってたアイテムです。
試しに車のキーを放り込んでみた

水面が波打ってるのが見てて面白い。

しばらく見てると、汚れがフワッと浮き上がってくるのが見えますw
5分後

分かりにくいですが、溝に溜まってた黒い汚れがキレイに落ちてる。。
さすがに金属の変色まではキレイにならないので、あまり変わったように見えないのが悲しいですが。。
手応えは感じたので、早速ver.3.0をバラバラにして洗浄開始〜
本体のパーツだけでこの量、、まだ武器・装備類があります。

念のため10分間洗浄
洗浄完了直後。パーツ取り除いた洗浄槽は白く濁ってマス。


これだけじゃイマイチ伝わらないので、、
0.2mmのドリルで空けたパーツ

いつもこういう小さい穴は丁寧に洗浄してもなかなか落ちず目詰まりしてて結局エアで吹いて取り除いてましたが、こんなにキレイに落ちてます。
買って良かった♪( ´▽`)
で、ついでに乾燥機も購入してたのでそのまま乾燥〜。
乾燥機については次回( ´Д`)y━・~~
シチズン製 SW5800 という機種。税・送料込3,845円と安い!
値段の割りに性能が良いらしく、他にも色々ありましたが今回はこれを選びました。
(ちなみに模型専用として売られてるモノは16,000円くらいするw)

これがセット内容。

意外に小さいw

これ、本来はメガネとか貴金属類の汚れや皮脂なんかをおとすものですが、模型製作にも評判が良いみたいで、前から狙ってたアイテムです。
試しに車のキーを放り込んでみた

水面が波打ってるのが見てて面白い。

しばらく見てると、汚れがフワッと浮き上がってくるのが見えますw
5分後

分かりにくいですが、溝に溜まってた黒い汚れがキレイに落ちてる。。
さすがに金属の変色まではキレイにならないので、あまり変わったように見えないのが悲しいですが。。
手応えは感じたので、早速ver.3.0をバラバラにして洗浄開始〜
本体のパーツだけでこの量、、まだ武器・装備類があります。

念のため10分間洗浄
洗浄完了直後。パーツ取り除いた洗浄槽は白く濁ってマス。


これだけじゃイマイチ伝わらないので、、
0.2mmのドリルで空けたパーツ

いつもこういう小さい穴は丁寧に洗浄してもなかなか落ちず目詰まりしてて結局エアで吹いて取り除いてましたが、こんなにキレイに落ちてます。
買って良かった♪( ´▽`)
で、ついでに乾燥機も購入してたのでそのまま乾燥〜。
乾燥機については次回( ´Д`)y━・~~
2014年11月12日
目処がたったので
シールドの話で引っ張りすぎか。
赤い部分に0.4mmプラ板貼ったら厚みが増すので、外枠の白い部分も貼って表面の段差無くす処理で結構時間かかっってしまった。
プラ板が薄いのでモールド掘り直したら下の赤が出ちゃいましたが、接着がしっかりしてたので難なく掘れました。

まだ少し細かいところありますが、とりあえず次行きます。
全体のディテールをもう少しだけw
赤い部分に0.4mmプラ板貼ったら厚みが増すので、外枠の白い部分も貼って表面の段差無くす処理で結構時間かかっってしまった。
プラ板が薄いのでモールド掘り直したら下の赤が出ちゃいましたが、接着がしっかりしてたので難なく掘れました。

まだ少し細かいところありますが、とりあえず次行きます。
全体のディテールをもう少しだけw
2014年11月10日
結局ここまで
いい加減ケリをつけないtと、完成に近づきませんが、やっぱりモールドラインのデザインって難しい。

Iいつも通りシャープペンシルでラインを描いてますが、ほぼこんな感じで方向性決まりかな。。
もう少し悩んで見ますが、手戻りを少なくしたいので躊躇してるとこです。
そうこうしてたら、何ヶ月も前に予約しててスッキリ忘れてたウルトラマンのフィギュア付第五巻が送られてきた。


実は仮面ライダーだけでなくウルトラマンも大好きな自分。
このフィギュアが届く前に一巻からちゃんと読んでおこうと思ってたんですが、、
月刊ヒーローズというセブンイレブンでしか売られてない雑誌に連載されてるメカニカルなウルトラマンです。
というよりもウルトラマン的なスーツ?
途中から月刊ヒーローズ買いそびれてたのであまり内容知りませんが。。
創刊の頃は高山にはセブンイレブンが無かったので、ワザワザセブンイレブンがあるところまで買いに行ったりしてました(汗)
アマゾンで買えば済むことがすっかり頭になくて・・・
このフィギュア、思ってたよりも小さい。。
でもいつかこれにも手を加えて見たい。
てなこと思い眺めながらガンダムのシールドをせっせと改修しています。
まだまだ先は長そう。

Iいつも通りシャープペンシルでラインを描いてますが、ほぼこんな感じで方向性決まりかな。。
もう少し悩んで見ますが、手戻りを少なくしたいので躊躇してるとこです。
そうこうしてたら、何ヶ月も前に予約しててスッキリ忘れてたウルトラマンのフィギュア付第五巻が送られてきた。


実は仮面ライダーだけでなくウルトラマンも大好きな自分。
このフィギュアが届く前に一巻からちゃんと読んでおこうと思ってたんですが、、
月刊ヒーローズというセブンイレブンでしか売られてない雑誌に連載されてるメカニカルなウルトラマンです。
というよりもウルトラマン的なスーツ?
途中から月刊ヒーローズ買いそびれてたのであまり内容知りませんが。。
創刊の頃は高山にはセブンイレブンが無かったので、ワザワザセブンイレブンがあるところまで買いに行ったりしてました(汗)
アマゾンで買えば済むことがすっかり頭になくて・・・
このフィギュア、思ってたよりも小さい。。
でもいつかこれにも手を加えて見たい。
てなこと思い眺めながらガンダムのシールドをせっせと改修しています。
まだまだ先は長そう。
2014年11月08日
明日は試験
危険物取扱者の試験日です。
どうしても取らなければならない資格ではないですが、仕事上持ってる方が都合がいいので。
だけど全く勉強してない。。
勉強もしないでガンダムのシールドを改修してました。
先日書いたように、モールドラインが気に入らないので、ラインを埋めて・・・と思いましたが、思い切って全面にプラ板貼って掘り直すことに。

ちなみに改修前のシールド(左)と、O.Y.Wガンダムのシールド(右)です。

3.0のほうが気持長くて細身だったんですねぇ。
これはこれでカタチは問題ないと思います。
しかしながら、特別素晴らしいわけではないですが、右の方がデザイン的には好きなので、これに近いモールドラインに掘り直します。
ですが、思ったよりも時間がかかってしまい、今日はここまで。
(ついさっきまで弄ってました)

明日には完成してる予定。
どうしても取らなければならない資格ではないですが、仕事上持ってる方が都合がいいので。
だけど全く勉強してない。。
勉強もしないでガンダムのシールドを改修してました。
先日書いたように、モールドラインが気に入らないので、ラインを埋めて・・・と思いましたが、思い切って全面にプラ板貼って掘り直すことに。

ちなみに改修前のシールド(左)と、O.Y.Wガンダムのシールド(右)です。

3.0のほうが気持長くて細身だったんですねぇ。
これはこれでカタチは問題ないと思います。
しかしながら、特別素晴らしいわけではないですが、右の方がデザイン的には好きなので、これに近いモールドラインに掘り直します。
ですが、思ったよりも時間がかかってしまい、今日はここまで。
(ついさっきまで弄ってました)

明日には完成してる予定。
2014年11月04日
シールドが気に食わない件
ver.3.0のシールドですが、やはりこのモールドライン気に食わない。
前にも書いたような気がしますが、やはりシールドはO.Y.Wの方がカッコイイと思います。
3.0は何だかオモチャっぽいw

ガンダム本体の情報量に比べて、何だかアンバランスな感じ。

なんでこんなんなんだろう???
これはどうしてもモールド掘り直さないと。。
とりあえず、今日は整面したばかりのシールドの連邦マーク(十字のやつ)を修正。
上の写真のように、4つの先端が太く途中で切れたみたいになってるので、ここを尖らせる作業。
デザインナイフを当ててカンナ削りの要領でシャッシャッと削るんですが、この音が、黒板に爪を立てた時の音にソックリで、娘に怒られるw
文句言われながら、少しずつ慎重に削り込みますす。
⬇️左右を見れば一目瞭然。。かと・・・

で、最終的にこうなりました。

前にも書いたような気がしますが、やはりシールドはO.Y.Wの方がカッコイイと思います。
3.0は何だかオモチャっぽいw

ガンダム本体の情報量に比べて、何だかアンバランスな感じ。

なんでこんなんなんだろう???
これはどうしてもモールド掘り直さないと。。
とりあえず、今日は整面したばかりのシールドの連邦マーク(十字のやつ)を修正。
上の写真のように、4つの先端が太く途中で切れたみたいになってるので、ここを尖らせる作業。
デザインナイフを当ててカンナ削りの要領でシャッシャッと削るんですが、この音が、黒板に爪を立てた時の音にソックリで、娘に怒られるw
文句言われながら、少しずつ慎重に削り込みますす。
⬇️左右を見れば一目瞭然。。かと・・・

で、最終的にこうなりました。

2014年11月04日
週末は空手漬け
木曜日から日曜日まで、連日空手の稽古で正直クタクタです。
普段は火、木、高山道場、金が下呂道場って感じでしたが、、今回は火、木、金、土、日と老体にはとても堪えるメニューで、脚が筋肉疲労なのか、歳のせいなのか分からないくらいに怠くて。
この後の週も空手関係の行事が続きます。
ガンダムも思うような進捗にならないなぁ。。
で、今日までの進捗ですが、



改修しながら整面、、と思ってましたが、とにかくパーツ量が多くて、整面するのが精一杯。
ちょこちょこ改修もしていってますが、基本的には改修の方向性が決まってる箇所は、後回し。
それでも全パーツのパーティングライン消しや、ヒケの処理は完了しました。
ここまでくるのが大変でした。。
それはそうと最近、ラインチゼル使ってて思うのは、ライン堀りが思うようにいかない。
っていうか、狙ったラインが引けず、途中でズレるというか、、、それも既存のモールドを掘り起こすという単純な作業なんですが。。
真っ直ぐにラインが引けません。
先日刃先を折ってしまってから、予備の替刃使ってますが、よく見ると刃先のカタチが微妙に違う。
思わぬ盲点でした。
普段は火、木、高山道場、金が下呂道場って感じでしたが、、今回は火、木、金、土、日と老体にはとても堪えるメニューで、脚が筋肉疲労なのか、歳のせいなのか分からないくらいに怠くて。
この後の週も空手関係の行事が続きます。
ガンダムも思うような進捗にならないなぁ。。
で、今日までの進捗ですが、



改修しながら整面、、と思ってましたが、とにかくパーツ量が多くて、整面するのが精一杯。
ちょこちょこ改修もしていってますが、基本的には改修の方向性が決まってる箇所は、後回し。
それでも全パーツのパーティングライン消しや、ヒケの処理は完了しました。
ここまでくるのが大変でした。。
それはそうと最近、ラインチゼル使ってて思うのは、ライン堀りが思うようにいかない。
っていうか、狙ったラインが引けず、途中でズレるというか、、、それも既存のモールドを掘り起こすという単純な作業なんですが。。
真っ直ぐにラインが引けません。
先日刃先を折ってしまってから、予備の替刃使ってますが、よく見ると刃先のカタチが微妙に違う。
思わぬ盲点でした。
2014年10月27日
残すは頭部
整面処理も残すところ頭部のみ。
顔なので一番気を使うところ。
まぁ顔立ちもしっかりしてるのであまりいじらないでおこうと思ってますが、、微妙に気になってるのがブレードアンテナの長さ。


あと頭部の前後への稼働範囲。
これだけでも随分と印象が変わるのでは、、、と思ってるんですが、頭部だけでもこんなにパーツがあるので、ちょこちょこと様子を見ながら慎重にやって行きます。

しかし全体的にすごいパーツの量になりました。
最近のマスターグレードは全部こんな感じだから仕方ないですが。。(汗)
顔なので一番気を使うところ。
まぁ顔立ちもしっかりしてるのであまりいじらないでおこうと思ってますが、、微妙に気になってるのがブレードアンテナの長さ。


あと頭部の前後への稼働範囲。
これだけでも随分と印象が変わるのでは、、、と思ってるんですが、頭部だけでもこんなにパーツがあるので、ちょこちょこと様子を見ながら慎重にやって行きます。

しかし全体的にすごいパーツの量になりました。
最近のマスターグレードは全部こんな感じだから仕方ないですが。。(汗)
2014年10月22日
プレミアムバンダイ
いつか造ろうと思ってるHi-νガンダムのパーツがこないだ届いたw


まだ本体も買ってないのに。。
それにしても造るものが目白押し。。
さて昨日のディテールパーツですが、以前買っておいた「型想い」というふざけたネーミングの型取り剤を使いましたが、複製しようとしましたが細かすぎて思うように複製できません。

熱湯で2分浸けておくと柔らかくなって、水で冷やすと直ぐに固まるというスグレものですが、パーツ自体が小さすぎるのと、柔らかくなりすぎてかえってやりにくい。
したがって失敗したので何か別の方法を検討中です。
2時間ほど無駄になったw


まだ本体も買ってないのに。。
それにしても造るものが目白押し。。
さて昨日のディテールパーツですが、以前買っておいた「型想い」というふざけたネーミングの型取り剤を使いましたが、複製しようとしましたが細かすぎて思うように複製できません。

熱湯で2分浸けておくと柔らかくなって、水で冷やすと直ぐに固まるというスグレものですが、パーツ自体が小さすぎるのと、柔らかくなりすぎてかえってやりにくい。
したがって失敗したので何か別の方法を検討中です。
2時間ほど無駄になったw
2014年10月22日
ディテールにもうひと手間
仕事中のちょっとした思いつきで、プラ板からこんなものを削り出してます。

何をするかと言いますと・・・
昨日処理した胸部の楕円形のモールドをこのように繰り抜き、


削り出したパーツを裏から装着。

アップにするとこんな感じ。
(iPhoneではこれが限界か)

こんな事に3時間もかかってしまった。
あとはこれを複製して、装着するのみ。
実は胸以外にもこの楕円形モールドは多数あって、モールドをハッキリさせるために、ラインチゼルやケガキ針、エッチングソーの先などを駆使して掘り起こしてましたが、どうも上手く行かなかったのでずっと悩んでました。
手間はかかりますが、やって良かった。
こういうちょっとした事で随分印象が変わってくるのがとても嬉しくてモチベーションが上がりますわ。

何をするかと言いますと・・・
昨日処理した胸部の楕円形のモールドをこのように繰り抜き、


削り出したパーツを裏から装着。

アップにするとこんな感じ。
(iPhoneではこれが限界か)

こんな事に3時間もかかってしまった。
あとはこれを複製して、装着するのみ。
実は胸以外にもこの楕円形モールドは多数あって、モールドをハッキリさせるために、ラインチゼルやケガキ針、エッチングソーの先などを駆使して掘り起こしてましたが、どうも上手く行かなかったのでずっと悩んでました。
手間はかかりますが、やって良かった。
こういうちょっとした事で随分印象が変わってくるのがとても嬉しくてモチベーションが上がりますわ。
2014年10月20日
本日の進捗
ガンダムは胴体の処理・改修に突入。
⬇️こうなってた胸部を、、

エッチングソーで丁寧かつ大胆にぶった斬りましたw

モールド彫って済ませるつもりでしたが、何か嘘っぽくて別パーツに見えないので、「それなら・・」と、ホントに別パーツにしてしまいました。

エッチングソーはとても薄いので、スキマもそんなに不自然じゃないと思いますが。。

これなら別パーツに見えるでしょう、って別パーツか。。
⬇️こうなってた胸部を、、

エッチングソーで丁寧かつ大胆にぶった斬りましたw

モールド彫って済ませるつもりでしたが、何か嘘っぽくて別パーツに見えないので、「それなら・・」と、ホントに別パーツにしてしまいました。

エッチングソーはとても薄いので、スキマもそんなに不自然じゃないと思いますが。。

これなら別パーツに見えるでしょう、って別パーツか。。
2014年10月19日
少し進んだ
それにしても恐るべし白い悪魔w
このパーツ量は尋常じゃないです。
ファイズでちょっと気分転換出来たので一気に・・・と思ってましたが、無理でした。
それでもようやく両足の処理が終わり、残すは頭部、胴体、武器のみ。


手足のパーツ量から比べたらほぼ半分以上は終わった感覚があります。
処理中のパーツや完了したパーツはこのようにケースに入れてますが、追いつかなくなってきました。

まぁ他のキットのパーツも入れてるからですが。
このパーツ量は尋常じゃないです。
ファイズでちょっと気分転換出来たので一気に・・・と思ってましたが、無理でした。
それでもようやく両足の処理が終わり、残すは頭部、胴体、武器のみ。


手足のパーツ量から比べたらほぼ半分以上は終わった感覚があります。
処理中のパーツや完了したパーツはこのようにケースに入れてますが、追いつかなくなってきました。

まぁ他のキットのパーツも入れてるからですが。
2014年10月16日
地道な作業続く
ずっとこんな作業してると流石に嫌になってきますが、グッと堪えながら、忍耐で作業中。
今日は、、、というより殆ど最初から随所に穴あけ加工を施してます。
0.3〜0.4mmのピンバイスでずっとクルクル回してひたすら穴あけ。。

最終的に組み上げると、隠れて見えなくなる箇所まで丁寧に穴あけてますw
今日は、、、というより殆ど最初から随所に穴あけ加工を施してます。
0.3〜0.4mmのピンバイスでずっとクルクル回してひたすら穴あけ。。

最終的に組み上げると、隠れて見えなくなる箇所まで丁寧に穴あけてますw
2014年10月15日
平日は進捗悪し
次の休みに備えて少しずつ作業を進めてますが、今のところ右足まで。
踝の丸いやつのモールド掘り起こしてます。

右が処理前、左が処理後。
とにかく今あるディテールをはっきりさせる作業中心です。
踝の丸いやつのモールド掘り起こしてます。

右が処理前、左が処理後。
とにかく今あるディテールをはっきりさせる作業中心です。
2014年10月12日
休日中どこまでできるか
3連休を利用してガンダムver.3.0をどこまで出来るか?
一気に進めるつもりでしたが、かなり時間かかって、しかも指先が痛いw
ヤッパリ指10本分の整面が一番骨が折れます。
で、下は肩の改修

これは改修前。この隙間が気になってたわけですが、プラ板を貼り整えて

こんな感じになりました。
1mmほどあった隙間を0.8mm埋めました。
中心あたりの斜め部分の隙間だけあえて残してますが、これで当初のガタつきも抑えられてます。

腕は主に表面処理と各パーツの擦り合わせ処理のみ。
でも腕だけでこのパーツ量w

一番厄介だったのが両手ですな。

パーティングラインの消しがメインですが、素材が柔らかくて磨きにくい!細かい!
少し荒いペーパーかけるとすぐに表面がボコボコになります。
あまり荒くないペーパーで地道に5時間。。。

もう少し弄ると思いますが、とりあえず現段階のものです。
模型自体の精度も上がりディテールもかなりのところまで再現されてる今のガンプラですが、材質が軟かいものが多くなってるので、パチ組み派には良いですが、我々塗り派にはやすりがけがとても辛いです。
まぁこれで難関は突破したので、これから脚の改修に入ります。
一気に進めるつもりでしたが、かなり時間かかって、しかも指先が痛いw
ヤッパリ指10本分の整面が一番骨が折れます。
で、下は肩の改修

これは改修前。この隙間が気になってたわけですが、プラ板を貼り整えて

こんな感じになりました。
1mmほどあった隙間を0.8mm埋めました。
中心あたりの斜め部分の隙間だけあえて残してますが、これで当初のガタつきも抑えられてます。

腕は主に表面処理と各パーツの擦り合わせ処理のみ。
でも腕だけでこのパーツ量w

一番厄介だったのが両手ですな。

パーティングラインの消しがメインですが、素材が柔らかくて磨きにくい!細かい!
少し荒いペーパーかけるとすぐに表面がボコボコになります。
あまり荒くないペーパーで地道に5時間。。。

もう少し弄ると思いますが、とりあえず現段階のものです。
模型自体の精度も上がりディテールもかなりのところまで再現されてる今のガンプラですが、材質が軟かいものが多くなってるので、パチ組み派には良いですが、我々塗り派にはやすりがけがとても辛いです。
まぁこれで難関は突破したので、これから脚の改修に入ります。