ビルドファイターズ面白い

うっしー

2015年01月13日 00:17

元々ファーストガンダム世代の自分はその時代背景が魅力で取り憑かれているわけです。

ダブルオーやSEEDは世界観の違いはありますが楽しめてまして。。

で、ガンプラビルダーズ とか ビルドファイターズには全く興味がありません。
・・・でした。。

で、息子はというと、ガンダムビルドファイターズに大ハマりしているという。。

世代の違いでしょうか、自分がファースト世代なら、今の子たちはビルドファイターズ世代?
そのうち「ファーストガンダム?何それ」「それってビルドファイターズの中の架空の設定でしょ」的なこと言い出す世代も出て来そうです。
(ちなみに⬇︎は息子が造ったビルドバーニング)


何にしても親子のコミュニケーションとして、同じモデラーとしてそういうガンダムの世界にも理解を示そうと、これはこれで今の子達には有りなんだと、言い聞かせてHuluで見てみる事に。



で、これが結構面白いw

あり得ない話ではありますが、こんな世界があったらイイな的な。

で、実は自分が大ハマりしそうなんですよ。

そうやって面白いと思い始めると、不思議と登場するメカ(プラモデル)も不思議とカッコよく見えてくるものです。

何でも昨年一番売れたガンプラが、ビルドストライクガンダム と ベアッガイ3(べアッガイさん と呼ぶらしい)だそうで。

今の自分のように細かいディテールや質感に拘って造り上げるのも楽しい、でもプラモデル造りの楽しさを本当の意味で満喫してるのは息子なのかも。

ってな事を感じて、初心に戻り、新たな視点がキッカケでプラモデルの楽しみ方を思い出させてくれたのが、一番近くに居る息子だった訳です。

初めてガンダムに魅せられた時、それ以前に、初めてプラモデルを造った時、あの時ハマってたのは確かロボダッチだったなぁ。
そしてスーパーカーブームが来て車ばかり造って、、船や城や飛行機や戦車、色んなものを造ったなぁ。。

息子君に感謝w

※追記
 ビルドストライクガンダムが一番売れたのは2013年でしたw

関連記事
久しぶりの投稿:ユーラシア近況とかその他行動報告的
motoGP 2019シーズンの開幕が待ち遠しい
モレスキンノートとかイラストとか
グレートマジンガーで久しぶりに模型熱が復活した件
本日は選挙活動最終日 いま一度益田大輔について知ってください。
今日も益田大輔応援デー
Share to Facebook To tweet