ゼータ改修再開

うっしー

2013年03月10日 02:14

再開・・・といっても殆ど始動ですが。。何せ仮組してからほったらかし状態でしたんで。

改めて見る、久しぶりに見るゼータです(汗)が、頭部の形状がどうしても気になります。
前から見ると、若干フェイスが大きい気がするし、横から見ると妙に奥行が無いですよね?
↓ノーマルの頭部



で、フェイス部分ですが、若干奥に移動し、アゴ前面の形状変更をしてるところですが、まだ手探り状態。少しずつ組んでバランスを見ながら微妙な作業しないとダメですね。

一番の課題は頭部が全体的に奥行が足りない件。
これって、変型前提で干渉を避けるためにこうなってんのかなぁ・・なんて思いながらバッサリ躊躇いなくモールドラインでカット。
↓左がノーマル、右が改修中。
 
右の方がしっくり来る気がするのは自分だけですか。

まだ途中なので、これに伴って、これからトサカの形状も変更予定。

それはそうと、最近“精度”っていうことをスゴく考えてて・・いやこれまでも精度には気を遣って来たつもりですが、ここ最近過去の作品の写真を眺めていると「もう少し、ここはこうしておけば良かった」とか結構あります(汗)
OYWから少し過敏になりかけてたんですが、もう一つ精度を上げてみたいと思ってます。

といっても、この“精度”っていうのはカナーリ厄介なもので、特に自分の場合結構な時間がかかってしまいますが、このゼータではそういうとこももう少しシビアに制作してみようと。

・・・てな事考えていたんですが、そんな時にナガイさんというモデラーさんと交流させて頂ける機会があって、かなりの作品精度と独創的な改修に随分影響されました。
そんなこんなで今結構なモチベーションなのです。


ところで最近気になるアレ

 
「聖戦士ダンバイン」知ってますか。マスターグレードで出てたんですね。
放映されてたのは自分高校生のときだったと思います。
斬新なオーラバトラーのデザインにかなり惹かれた記憶があります。
どうせなら、レプラカーンとかビランビーとか他のシリーズも出してくれませんかね。。

 
「装甲騎兵ボトムズ」っす。
1/20でプレミアムバンダイから出てますが、これまで自分は35MAXシリーズをコレクションしてたので、このビッグサイズは抵抗ありましたが、細部のディテールやらパーツの精度も中々良さそうで、このドッグ系はやっぱり欲しいなぁと思います。
これも確か放映は高校生のときで、当時のアニメとしてはかなり暗いものでしたが、見るにつれて少しずつハマって行ったのを覚えてます。
全く子供向けでは無いストーリーと設定でしたけど(笑)

関連記事
ゼータガンダム
オリジンガンダムがフレーム途中までしか塗れなかったので来週までお預けで過去のオサライ
ゼータガンダムも面白くなってきた件
今日はコクピットばっかり
ゼータガンダム中
レッドゼータとかグレイゼータとか
Share to Facebook To tweet